呼吸力2

皆さんお元気ですか? 私はすこぶる元気です。

さて、前回の【呼吸力1】では、呼吸力は気とその気に導かれた間接要素で成り立った力であるといいました。さらに、呼吸力を理解する上で重要なのが、
①気に導かれた間接要素
②その間接要素をどう気で導くか
であり、その間接要素とは、体幹の力と運動エネルギーだというところまでお話しましたね。

かなり今回の記事を出すまで時間がかかりました。それは、説明が非常に難解を極めたためです。というのは、説明しようとなると本一冊分ぐらいは必要だからです。

ところで、今日は、②の間接要素を気でどう導いているかということについてかなり気になっておられる人が多いと思います。

そこで、今回は②について述べていきましょう。

まず結論から言いますと、「気で導くためには、相手との接点で気が伝わる特別な状況を必要」ということです。

ただ、この特別な状況を一概に言葉で説明できません。何故なら、シチュエーションによって、「接点の特別な状況」というのが違ってくるからです。

そこで、座り技呼吸法という2人二組になって、互いに向かい合ってすわり、一方が他方の手首を握り、握られた人が握った人を倒すという技について述べたいと思います。

この際のポイントは、肩の力を抜いて、手首を握られた際、すぐに指先を開き手をパー状態にすることです。

こう言えば、「そんなこと知っている」と合気道をしている人なら誰でもいうでしょう?

ところがそれを知っているにも関わらず、何故相手を巧く倒せない人がこれほどまで多いのでしょうか?

それには理由が2つあります。まず、指先に力を込めて開く動作の意味が分かっていないという点です。

ではどういうことか?というと、手を開くのは、相手を引っかけるという状態に持っていきやすいということです。呼吸力は相手の力に逆らって押し返す力ではなく、相手を引っかけて相手を運ぶ力を言います。

引っかけるという表現を使っていますが、どう引っかけるかというと皮膚に引っかけるのです。多くの人がやっているように骨を相手にぶつけて押すのではありません。

もう一つの答えは、肩の筋肉の動きがあるからです。もっと具体的にいうと、三角筋の動きがあるからです。

三角筋が動くと、三角筋で気が分散してしまい、もはや呼吸力ではなくなり、単なる腕力になります。

だから、「肩の力を抜け」といいます。でも、その表現は非常に微妙です。「肩の筋肉をブラブラにしろ」と誤解を与えるからです。
肩の筋肉を一切使わないで腕を動かすというのは、科学的にありえません。肩の力を抜けというのは、無駄な力を出すなということです。

例えば、歩くのに無駄な力をいれて歩いている人があると、異様な感じがし、つい「足に力を入れずにあるけないのか?」と言いたくなると思います。

じゃあ、普通の人は足の筋肉を一切使わず歩いているのでしょうか?

答えは“否”でしょう。その証拠として、何か月も寝たきりになった足が細くなり筋肉が無くなった人はすぐに歩けません。足のが腕よりごついのは筋肉がついているからです。このように歩くためには足には筋肉がかなり必要なのです。

そういう事実から考えても、達人が肩の筋肉を一切つかわないなど言っても、筋電図で筋肉測定をしたわけじゃないので本当に科学的に正しいわけではありません。

実はこの肩の力を抜けという表現は、古い時代に気の研究会の藤平光一師範が合気会で指導していたときの表現が残ったものと考えられます。井口師範は、「肩の筋肉を使うな」などとは言わず「肩の筋肉に気を通して、張りを作れ」とおっしゃいました。

このように達人一人一人表現が違うので、飽くまでも感覚的表現であり、科学的根拠でいっているのではありません。

私は井口師範がおっしゃったことが一番しっくりきました。この張りを作るというのが非常に大切だと痛感しています。

そういった感覚があるときに呼吸力が使われている状態と考えてください。全ての呼吸力を使う技に共通する感覚が「引っかけて運ぶ」というモノです。これ以上は、実際にお会いしないと説明が困難ですので、以上を参考に研究してみてください。

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください