手首取りの技の意義について10

みなさん!
こんにちは、お元気ですか? 僕はめちゃ元気です!

さて、手首取りの技の意義について今回で10回目となりましたが、手首取りからかなり話がはずれ、今は「当て身」の稽古ということになっていますが、飽くまでも手首取りで「最外殻の気」を動かさないということでの話ですので、「木を見て森を見ず」にならないでくださいね。

前回は、かなり具体的に「最外殻の気」を出さない当身の稽古の内容を話しました。しかし、誤解しないでいただきたいのは、当て身をする際に「最外殻の気」を一切動かすなということではありません。

何故なら、正面打ち、横面打ち、正面突きの各技は、相手の「気」をコントロールするための稽古ですので、受けが「気」を出さないと稽古できないからです。この点、「最外殻の気」が動かなくなっても注意してください。

というのは、「最外殻の気」を動かさない「当て身」を、以前に自称運動オンチの女性に合気道を教えてほしいと言われ、徹底的にこの「最外殻の気」を動かさない「当て身」を教えました。すると、この女性は「当て身」をする際に全く「気」が動かなくなってしまったのです。

その結果、合気道の稽古が成り立たなくなっちゃったのです。何故なら、正面打ちの技をやろうと思っても、いつ正面打ちが来るかわからないと、取り(技の掛け手)は技の掛けるタイミングがわからないことになってしまいます。

当会には、ボクシング、空手などの格闘技経験者も所属していますが、この女性の打撃にはかなり手を焼いています。また、柔道、空手、総合格闘技などをやってきたベテランでも、この女性が受けをするのを嫌います。それぐらいわからないのです。この女性、徹底的に「当て身」で「最外殻の気」を変化させない方法を身に付けさせてしまい、「当て身」で「気」を出す稽古を一切していないから、いくら後から教えてもすぐ「気」が消えてしまいます。本当に厄介です。

というのは、ケンカや格闘技どころか、スポーツで狙って打つということを中学生以来ずっと十数年来やっていない人間が、一切「気」を出さずに打つ「当て身」を学んだんだから、「気」を出す打撃の仕方の上に「気」をださない打撃の仕方を上書きしてしまったようです。だから、「気」をだすようにするには、さらに上書きをしないといけない状況になっています。

正面打ち、横面打ち、正面突きの技というのは、「気」の面で話をすれば、相手が出す「気」に反応して、相手の「気」を導く技術の錬磨ですので、「気」が変化しないと非常にこまるのです。ですから、読者の皆さんには「気」も出せるし、「気」も消せるとうように両方できるようになってほしいと思います。特に、指導者を目指すならこれは必須だと思ってください。

相手と自分の両方の「最外殻の気」のコントロールこそが合気道の大切なポイントであるということ、ご理解いただけたでしょうか。

iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください