【形稽古の世界】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、空間感覚の話からその感覚をつかむのに当て身が大切という話をしてきましたが、ちょっとここで記事をまとめてみたいと思います。


虚虚実々とは違う世界

合気道の特徴は、競技武道でなく、形を繰り返し稽古することで技を確かのものにしていく形武道であるという点です。

中国武術では、形を繰り返し稽古する表演派と実戦稽古する実戦派に分かれていますが、試合をしない合気道は表演派と同じかというと、事情が異なります。

というのは、中国武術の場合、表演は一人で行いますが、一般的には合気道の形稽古は相手と二人で行うのが普通です。

ということで、合気道では、技を受ける相手は自分の行う技の手順を知っているという条件で、相手に如何に逆らわれなく技を行うかということが前提になっています。

これはある意味、競技武道よりも難しいのです。

競技武道では、やると見せかけてやらない、左と見せかけて、右を打つなど、虚々実々のやり取りが可能ですが、合気道の形稽古においてはそれができません。

それをやると、結局試合のような形になってしまいます。


相手の土俵で戦わない

武道で、虚々実々以外の方法というのはどういうことでしょうか?

その答えが、合気道では相手との和合を説いたのです。言い方をかえるならば、「相手の土俵で戦わない」ということです。

感覚的には、物理的なぶつかり感を作らないというものですが、実は意識レベルでも相手とのぶつかりを作らないのです。

例えば相手が右手首をしっかり持ちに来たら、通常は相手の力に逆らってしまいます。これは武道をしていない通常の人の反応です。

人間は、無意識的にまず安定を保とうとします。そのため、相手の力に逆らって相手とぶつかることで、一番安定した状態をつくろうとします。

ところが、相手の力が自分より上回っていると、相手の力に引き込まれます。力対力の限界ということです。

合気道の合わせでは、相手との接点を相手に与えてしまうことで、接点の意識さえないような状態にしてしまいます。

そうすると、抵抗がないので「相手は暖簾に腕押し」の状態となりどう力を入れていいかわからなくなります。

そして、手の指先、或いは肘を動かすというように、相手が予期せぬところに自分の意識をもっていくことで、相手はコチラの意図が全く読めなくなります。

その結果相手は、動き始めてそこで、相手の動きが分かるということになるのです。人間には反応速度というのがあって、見た目で判断する場合、それに反応するには0.3~0.7秒かかるのですが、動きが螺旋状の動きをすると、毎回動きが変わるので、相手はその動きに合わせることができなくなります。

ですから、合気道ではぶつかりができると何か間違いがあるとされるのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください