【脱力の科学】2

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は脱力の科学の2回目です。


力をいれていると!?

筋肉の構造上、ある一定の方向に力をいれると、その状態で別の方向には力が入らないようになっています。要するにリセットをする必要がある訳です。

そのため、相手と力比べをしていると、お互いが支え合い、硬直状態になることが多いわけです。

その硬直状態から抜け出すためには、相手よりも自分の方が筋力が上である必要があります。

合気道の稽古で、ワザと相手に逆らってもらって、それに対抗する稽古をする道場もありますが、力対力での対立をしている場合、やはり筋力が上の人が勝つことになります。

そういう中で、筋力では上の相手でも、簡単に勝つ人がいます。これは固定している部分は相手への抵抗に、力が抜けて動かせる部分からアプローチをしているのです。

理屈抜きでこういうことをやれる人が時々いますが、非常に恵まれた才能がある人で感覚でやってしまえる人ですが、これが分かっていると、「相手の土俵で闘わない」という意味がわかるでしょう。

ただ、この場合は、ある程度の筋力が必要ですから、今回のテーマの力を抜くというのとはちがいます。


力を抜くのは準備

合気道は集中力といわれた合気道の師範の方がいらっしゃいました。まさに、その通りだと思います。

その師範によれば、「一点に集中する」その集中力で技を出すといわれています。

ところが、問題はどこに集中するかという点です。

特に多くの人が誤る大きな間違いがあります。それは、後手に回って、相手とぶつかった点に対して集中してしまうことです。

いくら集中力があっても、先手を取った腕力のある相手だと勝つことができません。

人間は、最も安定した位置を取って、腕力を使おうとします。ですから当然、相手は一番安定をしている場所に陣取っているわけで、自分が遅れてそこに集中しようとすると、相手は当然察知して、微妙に力の入れる位置を変える動きをします。

すると、その結果、コチラが力を入れたはずの位置と違うところに移動することになるので、わずかにバランスの悪い状態で相手に対抗することになります。

技が優れている相手だと、動きは非常に小さく、自分がバランスを失っていることすらわからないレベルで位置が帰られています。

そんな状況では、自分より腕力の勝る相手にかなう訳がありません。

そこで、相手が最高のバランスにならないようにするにはどうするかという問題を解決するのが、力をぬくということです。

それで、相手は、逆らってもらって、初めてそれを支えに安定することができるからです。要するに「ノレンに腕押し」の状態を作るのです。

さらに、も一点は、コチラが力を抜いているということは、タイミングが必要なときほど、力をいれるべき時期を見計らうことができます。

力を抜くというのは、力を入れるべき時を見計らうということです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください