皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今回は取りと受けについて話したいと思います。今回は自分の指導方法でも反省すべき点について、書いていこうと思っています。
本来、形稽古は互いに高め合う
古い合気道では、試合形式の稽古を完全に否定して、形稽古だけに専念して、武道としての技術を磨いていきます。
形稽古では、取りと受けを決め、それぞれ交代することで、互いの目ざす稽古を行っていきます。
時には、初心者と組むこともあれば、上級者と組むこともあり、さまざまな相手と組むことが大切と言われています。
どの相手においても、取りでも受けでもどちらの役回りでも、相手の武道的成長を目指す必要があります。
特に、難しいのは自分より未熟な相手と組むときに注意すべき点です。
何故難しいかというと、教えるだけではいけないと言われるのです。相手の良い部分を認め、その上でできていないところを導くというのが理想とされています。
これは実は指導者となっても、どうしても相手の欠点が目につき、ついその点だけを注意してしまいがちです。そのため相手の良い点を見つけるのが非常に難しくなります。
よく見ていると良い点がわかる
本当は、技について分かっていればいるほど、相手の良い点が見つけられ、初心者であっても、いいと思える点があります。
ところが、実力の低い相手だと、プライドが邪魔することもあるでしょうが、実際は相手の悪い点ばかりが気になるというのが本当でしょう。それで、つい悪いところのみ注意したくなります。
その結果、悪いところを直そうとして、せっかく出来ていた良いところができなくなってしまうことが良くあります。
また、それは結果を気にし過ぎて、相手の技の途中が見えていない証拠です。要するに相手の技全体が見えていないということです。
ですから、相手の良いところを見つけるというのは、相手の技が見ているということですので、かなり進歩した人であると言えます。「相手のどこができていて、どこができていないか?」を見分けることができるということは、見る力が非常に高いということです。
少し合気道の技が分かるようになると、相手の欠点が見えてきます。それでついそこを指摘したくなりますが、そういうときは実は自分はまだ分かっていないということなのです。
そのため相手のどこが良いかという見方ができるのは非常に自分の進歩にとってよいことです。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村