【体の段階】目の使い方

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道は5つの段階を通って学ぶということを今までお話しました。それは形(かた)・体(たい)・気(き)・意(い)・神(しん)とあるということでした。そして形の段階は合気道で行う形を素直に学んで覚える段階で、体の段階は自分がどう動くと相手にどう影響がでるかということと相手をどう導くと相手がどう動くかという2点を体レベルで覚えるまで行うということでした。

さらに、形の段階で大切なのはその大前提をしっかり意識して行うことだということをお話しました。その大前提とは「相手にこちらの意図を察知されない」 です。要するにこちらがしようとすることを相手に読まれてはいけません。

今回は、相手に察知されないために最も大切なお話をしたいと思います。それは目の使い方です。というと「何だそんなことか。当たり前じゃん」と多くの人が思います。

ところが気が付かないかもしれませんが案外と目に気を配っていないことが多いのです。

例えば、四方投げをするとき相手の手首を見てつかんだり、横面打ちを受けるとき相手の手刀をじっと見たりと、自分の意図がもれもれになっちゃうんですね。

合気道は形稽古を行いますから、例えば横面打ちの技なら100%相手は横面打ちをしてくることが決まっています。すると気を許してつい横面打ちでの手刀を見てしまうのです。そういうことを繰り返している内に相手の手刀を見る癖がついてしまうんですね。

ここまで来ると中なか癖が抜けなくなります。ですから相手の手刀の方に視線をもっていかないということを身につける必要があります。

「相手の手刀を見ずに受ける?」ってそんなことできるの?と疑問を持たれた人もいるかもしれませんが、見ないのではなく視線を移動しないのです。そして実は人間の目はそういった機能があるんです。

具体的にいうと、人間の目には視野といいうものがあり、しかも2種類あるんです。1つは中心視野、もう一つは周辺視野というものです。中心視野というのは、視線の中央部に集まっていてピントを合わせて詳細を観察するための部分のことを言います。周辺視野というのは動体を検知するものです。この周辺視野で相手を観察し中心視野を使わず技を行うわけです。

これは草食動物を例にとると分かりやすいと思います。草食動物は草と石とを区別するためには中心視野で観察しながら草だけを食べると同時に周辺視野で肉食獣などの敵が近づかないかを判断する必要があります。肉食獣の遠くにいるわずかな動きでも察知できれば逃げて命を守ることができるのです。ですからそのような機能を周辺視野が持っているわけです。

それで何を言いたいかというと、武道ではこの周辺視野を使って相手の動きを判断する訓練が必要だということです。そうすることで視線を動かさなくても相手の動きを読むことができます。

視線が動かないと、相手はこちらの意図を目から読み取ることができなくなるのです。このように周辺視野が使えるようになって初めて体の段階での前提条件の一つがクリアされます。

ですから皆さんも眼球を動かさず周辺視野で相手をとらえられるよう形稽古を行ってください。それによって相手はこちらの意図が読めなくなります。これが体の段階の第一歩になるわけです。

次回は、体の段階の大前提を満足するためのもう一つのポイントについてお話しします。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください