【体の段階】骨の技術を学ぶ前提

皆さん、お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です。

さて、今回から合気道の師匠・井口師範から教わった「合気道の習得の5つの段階」を細かく説明していこうと思います。ただし、誤解されるのをさけるために、護身術として合気道を使うという前提でのお話になります。ですから合気道に対して僕とは違った取り組みをされている方には不本意な内容になるかもしれません。そういった方は自分の目的にあったブログをお探しいただけると幸いです。

そこで、まずは第1段階の「形(かた)の段階」から第2段階の「体(たい)の段階」をざっと説明します。特に今後は体の段階の中について深掘り下げていくために、合気道を護身術にフォーカスしたときの最も重要な前提についてお話ししていこうと思います。

まず、合気道の習得の5つの段階の第一段階の「形の段階」から説明させていただきます。といっても合気道の基本は二人で形稽古を行うことにありますから、今更の話なので、そんなこと当たり前じゃんと思われるかもしれませんね。

しかし、護身術という点でとらえたとき、大切なのは飽くまでも「形」は稽古の第一段階にすぎないということを理解していただくため敢えて書かせていただきました。といいますのは、僕にも経験があるのですが、形を行っているとどしても形にこだわりが出てきます。「綺麗に演武したい」「完璧な形を覚えたい」「どれが本当の正しい形なのか?」など考えてしまっても何も不思議ではありません。

ところが合気道の井口師範は「合気道の技は一期一会。相手が違えばタイミングも違う。一つの技でも千差万別。その都度その都度全て違うのが本当の合気道の技」と言われました。要するに「合気道の形にはこれが完璧であるという唯一のフォームは存在しない」と言うことです。

では、唯一無二のフォームを追求するのではないとなると「何を追求すれば良いのでしょうか?」と疑問が湧いて来ます。その答えが「体の段階」にあるのです。

体の段階とは、簡単に言えば「自分がどのような動きをすれば相手に影響が出るか? 相手をどのように導けば良いか?」ということを追求する段階であり身に着ける段階であると言えます。要するに身体操作というものも必要になってくるのです。

ところで、この体の段階に入るさいに最も大切な前提があります。合気道の開祖・植芝盛平翁先生の逸話をよく耳にしますが、「訳もわからないうちに倒されていた」と翁先生の技を直接経験さらた方の多くはおっしゃいます。このように「訳がわからないうちに」ということが何故起こるのでしょうか? 要するに、技を受ける人が翁先生がどのように技をかけてくるかが全く読めなかったという点にあるのではないでしょうか? だから翁先生の動きが読めず対抗することができなかったのですね。

ということは私たち修行者は「相手にこちらの意図が察知されない」ということを大前提する必要があるということじゃないでしょうか?

この大前提「相手にこちらの意図を察知されない」ということをベースに技を構築していく必要があるということです。要するに形の次の段階ではこのことを常に前提として研鑽する必要があるということです。そうでないと、合気道の技を護身術としては使えなくなってしまいます。

今回は合気道を護身術として使う場合に限って「体」の段階での大前提をお話しました。

なお、本稿は、形のみを研鑽されて美しい形を目指しておられる方々を批判したものではありません。受け取りの2人が調和して美しさを追求される方々の体の表現は芸術としてすばらしいものがあります。そういった芸術を否定しているわけではありません。飽くまでも護身術という点で述べたものですのでお気を悪くされないでください。

次回は、この大前提「相手にこちらの意図を察知されない」という点からどのように体の段階を稽古していくのかという点について述べたいと思います。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください