【体の段階】バランスを奪うには?!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、私の師匠・井口師範はあるとき「合気道では5つの段階を通って学ぶ」とお話しくださいました。その5つの段階とは形の段階・体 の段階 ・気 の段階 ・ 意 の段階 ・神 の段階 です。

形の段階とは形を学んだ通りできるようになることでしたが、今当ブログでは体の段階について述べており、この体の段階は合気道の修行を進めるに当たって非常に大切な段階です。これはさらに自分の身体の使い方を理解する段階、自分と相手との関係を知る段階の2段階となっています。その2つの段階に共通する大前提として「相手に読ませない」という ことがあると説明しました。その大前提で目の使い方接触点の使い方(合わせ)が 最も大切な要素ということもお話しました 。

今回は体の段階で習得すべき非常に大切な「相手のバランスを奪うこと」について述べたいとと思います。

このブログで分かること

1.武道でバランスを奪うための基本的な考え方
2.バランスを奪う上でイメージすべきポイント

目次

バランスを奪うための基本原理
基本原理の合気道的利用法
思い込みの是正
腕力は使ってはいけない理由

バランスを奪うための基本原理

バランスを奪うことに関しては合気道だけでなく、柔道や少林寺拳法などで様々研究されていると思います。この項では一般的に言われているバランスを奪う基本原理についてお話をしたいと思います。

もう既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、一般的に立っている人のバランスを奪う場合、両足の一番安定している箇所を直線で結んだときその線と垂直な方向に崩すのが最もバランスを崩しやすいと言われています(下図)。

さらにこれ以外に相手を一本足に重心を移動してしまうというのも相手のバランスを奪う一つの方法です。例えば柔道では重心を片足に移してその足を掛けるなどの足技があげられます。

以上が一般に言われている相手を崩す方向はどこかを知る目安となる基本原理です。

基本原理の合気道的利用法

合気道でのこの基本原理をどのようにとらえるかということに話を進めて行きたいと思います。まず最も大切なポイントから述べていきましょう。

合気道の技を行う際、最も大切な点は相手のバランスを奪っておくことにある。僕の学んだ井口師範の合気道では特に独特の崩すポイントがあります。

そのポイントというのが、相手のバランスを奪う際に“相手を移動させない”ということです。要するに相手の足を固定した状態で相手のバランスを奪う点が大切になります。

具体的には 下図 のように、崩そうとした際に左の図のように移動させるのではなく、右の図のように足が移動せずに固定された状態でバランスを奪う必要がある訳です。

思い込みの是正

多分上記のことは誰でも理解できることだと思うのですが、では実際に相手のバランスを奪おうとすると上手くいかないという現実に突き当たりますが、これは何故かといいますと2つの理由が挙げられます。一つは術者の思い込みによる間違った方向への力の加え方、もう一つは術者の意図が相手に読まれている点です。

ここでは力の方向について考えていきましょう。僕が学んだ合気道では相手の足を固定したままでバランスを奪うためには、相手に加える力の方向が大切であると学びました。といいますのはそれを実現するために『この方向に引っ張れば崩れるだろう』という思い込みの方向に力を加えていることが非常に多いのです。ですから実際に加える必要がある方向と異なることをしているという点を理解する必要があります。

そこで話を分かりやすくするため、人ではなくロッカーを倒す場合を想定します。先ずは何の考えも無しで倒そうとする人の場合を考えてみましょう。そういう人は左の図の紫の矢印ように真横からロッカーを押してしまうでしょう。そうするとかなりの力で押しても倒れず、床面を滑って赤矢印のように移動するだけで終わってしまいます。

一方よく考えて倒す人の場合、ロッカーの下部の1辺を中心に円弧起動を描くように力を加えればロッカーは簡単に倒れるのが分かりますから右図のように斜め上にロッカーを押すとロッカーは図のように円弧を描いて簡単に倒ます。

このロッカーの例のように接地面の1辺を中心に円弧を描くように力を加えると最も効率的にロッカーを倒すことができるのが誰でも少し考えればわかることだと思います。しかもロッカーの例でもわかるように1辺を中心に倒すのに最適な方向というのが唯一つだけあるのです。

これは合気道で人を倒す場合も同様です。お分かりかと思いますがロッカーでの1辺に相当するのが両足を結んだ線になります。ところが実際の人体となるとその崩せるという唯一の方向となると勘違いをしてしまう方がかなりいらっしゃるのです。

それが思い込みの力の方向と言えます。相手を崩そうと思って導いたとき
・相手と力がぶつかって抵抗されてしまう
・相手の足が崩れる前に移動してしまう
などの状態になっている場合は確実に相手に加える力の方向が間違っているということです。

相手の両足を結ぶ直線を中心として相手のバランスを奪うにはロッカーの例と同じく、円弧を描くような方向に力を加える必要があります。

腕力を使ってはいけない理由

ところがこの理論通り行ってもうまく相手のバランスを奪うことができない場合があります。これは相手に自分がしようとしていることを読まれているからです。

その多くの原因が腕力を使ってやろうとするためです。前項では話を簡単にするため力をいう表現をしましたが、実は合気道ではこの力は腕力のことではありません。合気道で腕力を使わないで技を行う必要があるのです。

何故なら腕の筋肉を使うと相手にこちらの意図が読まれるからです。そこで特に合気道では足や体幹から伝わる力や運動エネルギーを使って相手に力を伝えます。

         三角筋

冒頭で体の段階は2つに分かれていて、最初の段階が自分の身体を理解する段階であるお話しましたが、少しでも相手にこちらの意図を読ませないために自分の動きをコントロールできるようになることが必要なわけです。

ちなみに、当会では初心者に足の力を伝える足の三角というやり方や舟漕ぎ運動などの陽の技法、反作用を利用する陰の技法、運動エネルギーを伝える体捌き、当身術(打撃法)、合わせの技術など稽古して自分の動きをコントロールする方法を教えています。

このように如何に相手に意図を悟られないという点に注意すれば相手のバランスを奪うことが可能になる訳です。そのような技法は実は当会が指導しているもの以外にもたくさんあるかと思いますので、読者の方も自分で工夫されると良いと思います。

ヒントとしては最も読まれやすいのは肩の筋肉である三角筋を使う動作です。ですから合気道では肩の力を抜いてとかいわれるのです。

今回は体の段階での最も大切な相手との関係の最終目標である相手のバランスを奪うということでお話しました。そしてこれを実現するためには、腕の筋肉を使う動作ではできないということを説明しました。そのためには体の段階の第一段階である自分の身体の動きを理解する必要があります。そして今回お話した相手のバランスを奪うという知識を使って自分の動きを相手にどう伝えるかという第二段階に入ることができます。

◆   ◆   ◆

そこで次回は体の段階の第一段階である自分の身体をどう操作するかという点で合気道に使う実際の力の問題についてお話したいと思います。

最後までお読みいただいた読者の方々有難うございました。

もし記事の内容がよければ、ぜひ下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
iQiPlus

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください