「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

井口師範の合気道における「気」の考え方

一般的に、合気道ではよく「気を出せ!」と指導者は指導しますが、「気」とは何かという指導はされないのが普通だと思います。

それで納得される方の多くは、漫画ドラゴンボールで表現されているような「気」を思い起こされるようです。確かに、そのようなものがあるなら、巨大な構造物を破壊したり、空を飛んだりと、夢を広がりますが、実際にそんなことできる人にお目にかかった人がいらっしゃるのでしょうか?

井口師範は、心の世界を「霊」とし、現世すなわちこの物理世界を「体」として、「気」は「霊」と「体」をつなぐものと説明してくださいました。言い方をかえると、「心的世界」と「物理世界」をつなぐものとおっしゃったわけです。そういう意図で、己の「思い」を、この世界に実現するための媒介となるのが「気」だと言われたのです。

要するに、「霊主体従」でなければならないということです。技を行う点で非常に大切なことは、「気」は、「心」と「物理世界をつなぐもの」で、「心そのもの」ではないという考えです。それは、「霊」だけではだめで、「体」がそろわないとだめだということです。「思えばなる」のではなく「動作(行動)」が伴わないといけないということです。

また、「気」は「生体エネルギー」という人もおられますが、生物だけが持っているものではありません。自然界、宇宙、すべてに「気」は、存在していると、井口師範は言われました。

ですから、「気」には、超常現象的なことも含まれますが、井口師範は、自然界(物理世界)を無視して、合気道は成り立たないともおっしゃっておられました。ですから、井口師範は、自然の動きも「気」の表れと、常々私に言われていました。

「曰く、自然は自分たちにいろいろなことを教えてくれる。海原を見ているだけで、合気道の稽古になるんや。何故なら、自然も気の流れの表れだからや。僕は、波を見て合気道の極意を学んだ。だから、自然を味方につかないとあかんのや」

「曰く、山に雪が積もり、それが、下へ落ちようとする“気”をはらむ。ついには、わずかな空気の振動でも、雪崩が起こる。そういうものが“気”や。人の体も同じや、倒れるべきところに倒す。『ああしよう。こうしよう』と違うんや」

物理を無視した動作は、“気を無視した自然に反すること”というわけです。要は物理現象を味方につかないといけないということです。地球上のあらゆる生き物で、自然と共生して生きています。

例えば、念力でスーパーマンのように空を自由に飛び回れれば本当に素晴らしいことでしょうが、それはまた物理を無視していることになると思います。もし物理の法則を使っているのであれば、念力を使って空を飛ぶ生物が多数存在しているはずですが、一般にそういう生物は科学的に認められていないのは、自然の法則に反している証拠ではないでしょうか。

井口師範は、自然界には「心」がないが、「兆し」の前のなるべき状況になる「志向性」がある。また、「気」は「兆し」「流れ」や「勢い」として存在していると説明されました。

井口師範のおっしゃった「雪崩」という現象で説明していきます。雪崩が起こる前は、「勢い」はゼロですが、今にも雪崩が起こるという状況(指向性)があり、起こる前に「兆し」として存在していて、いったん雪崩が起こると、「気の流れ」が起こり、それに「勢い」がでます。その「勢い」という「気」が破壊をもたらすのです。

合気道でも、これと同じです。相手に対して、「技を行おう」という「意図」を「心」(霊)で持ち、身体がまだ動いていない状況で「兆し」(溜め)を作って、「流れ」を起こし、「勢い」を持たせ、「勢い」を最大とするというのが合気道での「気」の一連の流れです。

形稽古の意味

昨日、関東からの来客以外に、実は、中国拳法の経験者の方が技を学びに来られました。その人と軽いスパーリング的な技の出し合いを行い、こちらが技を掛けましたところ、
「いつどのタイミングで、合気道のどの技の出そうと意識するのです?」
という質問をいただきました。

要するに、質問の内容は、以前に、「勝速日の技術」で、相手の攻撃がとどかない遠い間合いにある内に、相手を捉えることを意識するように指導しているので、その時点で技を決めていいるのか、それとも別の時点で技を決めるのかということです。

私は、
「『勝速日』では相手を捉えるだけで、技はきめません。相手を捉えたときの体勢で、掛けやすい技をかけます。要するに、それぞれの技で掛けやすい体勢というのがありますから、技は決まってくるのです。だから、技と形がいろいろとあり稽古する必要がある訳です。形の特性を知り、今の自分の体勢がどの形のどこ近いかを理解することが重要です。」
と答えました。

ちなみに、合気道では、最も大切なのは、技に持っていく前に相手を捉えた状態にすることです。これを合気道では『合わせ』といいます。その次に技が来るのです。ですから、井口師範は「技は枝葉」と表現しました。でも、枝葉であっても大切な合気道の要素であることは間違いありませんので、どうでもよいということではないと思ってください。

こうに説明しますと、中国拳法の方は、中国拳法の形はかなり抽象的で、実際の用法を説明されても、どことなく納得できないところがあったそうですが、この話で、形の重要性と意味がすごく納得できたとのことです。

要するに、戦いの中では、様々な体勢になり得ますが、そのとき、それぞれの体勢から形の中にある技で適切なものに移っていくことができることを考えると、一見無駄な動きをしていると思える形にも重要な意味があるのだと理解できたということです。

井口師範から「合気道の技は一期一会、同じ形でも、毎回少しずつちがう」と教わっていたので、「完璧な形ができればあらゆる相手に効く」ととなえる合気道指導者に対し軽蔑を持って見ていたところもあったのですが、「完璧に形の意味が理解できてれば」という意味でいわれているのなら、それは正しいことを言っていると思います。一方、「機械的に精密にある形を完璧な軌道で再現する」という意味なら、まったく分かっていないということになります。このように言葉とは曖昧なので、話す言葉で相手の技術をわかった気になるのはよくないと反省しました。

さらに、もう一つの反省点は、私自身も形に関して指導する際に、この点が抜けていたと、もう一度考えさせられた稽古でした。今後、技の稽古では、そのポイントを加えて指導する必要があると思いました。他の武道をしている人との稽古は、違った視点で自分の技を振り返ることができるので、指導している私自身も勉強になり、いい刺激になります。

結びについて2

質問があったので、それについて書いておきます。

ある人が、合気道の先生に、「合気道は取りと受けが協力して一体になって行うから素晴らしい。取りは受けを導き、受けは取りに協力することで、すばらしい技が完成する」といわれたそうなのですが、「受けが協力してわざと倒れていては、いつまで稽古しても合気道は護身術にはならないのではないか?」ということでした。

確かに、護身として必要な場面に遭遇したとき、襲撃者が勝手に倒れてくれることは絶対にありません。せめて自らの手で相手を制する技術がないといけないと思います。

実は、受けが協力することは、合気道では「結び」ということに通じます。そこで、受けの協力について述べたいと思います。

この受けの協力という解釈として、2通りあげられます。
①受けは、取りが技がきれいに決まるように協力して自分から倒れる。
②受けは、取りの技が完成できるように、稽古の目的を理解して、目的達成に協力した受けをとる。

「目的は、投げ技なら投げることだから、結局受けは投げられることに協力するということじゃないか」と思われる方は、一見①も②も同じように行おうとするかもしれませんが、目的が違えば、①と②は全く違うものになります。

技の正しい軌道を感じさせるためには、その軌道にわざと倒れてあげる必要がある場合もあります。しかし、攻撃をよける稽古をするなら、しっかりと意思をもって攻撃をしてあげないと、稽古になりません。

当会の指導では、気は伝えるときに出し、攻撃を仕掛ける前には、気は出すなと教えます。この目的は、当たる瞬間までこちらの攻撃を相手に事前に悟られないようにするためです。

一方、一般的な武道では、互いの気持ちをまっすぐ相手に伝えるよう、しっかり相手の目をみて戦うことをよしとします。確かに、正々堂々とした男らしい戦い方といえるかもしれません。相手の目を見据えるメリットとしては、相手の攻撃を事前に察知できるという点があげられます。しかし、その反面、こういう戦いかたでは、こちらが攻撃を出す前に、攻撃個所に向かって気がでますので、すぐに相手に察知されます。すると、体力・運動神経・反射神経・体格のあるものが有利ということになります。

話はそれましたが、このように相手の目をしっかり見据えて戦う戦法は、実は、一般的な武道や格闘技だけでなく、素人が攻撃する際にも行います。ですから、護身を想定した稽古を行う場合、一般的な攻撃に対処できるよう、攻撃を仕掛ける人が事前に気を出して、相手に伝えてあげる必要があります。そのうえで、しっかりと攻撃をしてあげないといけません。ましてや、初めから攻撃目標にあたらないように狙いを逸らせて投げやすくするのでは、相手の稽古にはなりません。この様に稽古の目的に合わせて相手に協力してあげるのが、真の意味での“取りに協力する”ということではないでしょうか。

ボクシングでもミットを持っている人が、相手に対して技が上達できるよう導いて稽古をしています。一方、ミットを持ってい人が、ボクシングで使わない蹴りをいきなり出したりと意地悪く振舞うとどうでしょう。確かに喧嘩では、そういう場面もあるかもしれませんが、試合のための練習をしているのですから、そのために役立つようミットを持つ人は動いているのです。ですから、合気道での協力というのはこういう協力のことで、勝手に倒れてあげるというのではありません。

という私も、自ら倒れることが多いです。でも、これは感覚を伝えるためにやっていることで、伝達される運動エネルギーが弱くて、実際は倒れないかもしれないが、タイミングを教える場合、そのタイミングで倒れる必要はあるのです。これはわざと倒れるのではなく倒れることで導いているのです。生徒にはできる限り感覚を伝えないと、わからないのではと私は思うので、生徒に少しでも感覚がでてくれば、その感覚にのってあげる必要があると考えています。これが受けが協力することだと私は考えています。

この協力関係をもつことが合気道では受け側の「結び」です。前回は取りの結びをお話ししましたが、今回は受け側の「結び」についてお話ししました。

中心(丹田)について

今回の話は、合気道ではよく使われる丹田の話ですが、合気道修行者の人が読むと少し異端に思うかもしれません。別にこれが正しいのだと主張しているのではありません。

まず、一般的なところから行きますと。丹田とは、もともと気功の元となった中国の神仙道から来た言葉です。神仙道では、気を集め、不老長寿の薬、要するに丹を作る田という意味から、丹田と呼ばれているということです。場所は文献によってさまざまで、臍の下、2センチぐらいから15センチと所説さまざまです。共通する認識は、正中線上にあり、臍の下で、内部にあるということです。

合気道では、この丹田が自分の中心と教えますが、丹田の場所についても、師範により様々です。物理的にはっきりと示されているという理由で肥田式強健術の聖中心を丹田という合気道家が多くいるようです。興味ある方はネットで検索してください。このように、ここを意識しなさいと言っても、こう様々だとどれを信用していいんやらということになります。

多くの道場では、本当のところ、心の底から「ここが丹田だ」と言い切れる人がいないのが現状ではないでしょうか。

井口師範は
「そんな細かいことはどうでもいい。体が安定したときに忽然と中心(丹田)が感じられるから、場所などを人から教えられるものではない」
と、言われ、場所を教えていただけませんでした。

これを聞くと、かなりいい加減なことをいうと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんし、合気道の修行者の方の多くはびっくりすると思います。何故なら、多くの師範(というより井口師範以外の方といった方が正解かもしれません)は、「初めに丹田ありき」で説明されると思います。そして、静止した状態で、丹田を意識したら、それを維持するように指導されます。

井口師範の言わんとすることは、丹田は感じるもので、思うものでないということです。場所として教えられると、感じてはいないのに、意識することはできます。すると、当人は感じていると勘違いをしてしまいます。

別の言葉でいえば、じっとしているときに丹田を感じる姿勢と動いているときに丹田を感じる姿勢が違うのです。

もっと言えば、体の勢いによって、丹田を感じる姿勢が違うのです。一人で静かに立っているときの体勢、一人で動いているときの体勢、相手と動かずに立っているときの体勢、自分が動いて相手が止まっているときの体勢、自分も相手も動いているときの体勢はすべて異なり、それぞれの体勢で一番よい姿勢があり、その状態のときに、中心(丹田)が感じられると井口師範はいわれました。

なお、井口師範の生まれた時代は、だれでもなんとなく丹田の位置を知っていましたが、現代の人は丹田という言葉さえしらない人がいますので、当会では、丹田の大まかな位置は皆さんに教えることにしています。

これにより「相手と結ぶ」というのは、「自分が丹田を意識できる姿勢を作ることにより、丹田と相手が結ばれた感覚をつくる」ということだと説明されています。

合気道の稽古では、一般的には丹田を意識してから、技をかけるといわれます。「その都度、丹田が感じられる姿勢をつくれ」というのは、非常に窮屈な考えで、それぞれの状況で、最適な姿勢があるという考えを受け入れられない人も、そういう考えもあるということを頭の隅に置いておかれるのもいいとおもいます。

皮膚の技術と皮膚感覚の技術の境界線

当会の皮膚の技術と皮膚感覚の技術に関して、現会員の方も、それぞれの技術の違いにしっくりと来ていないのではないかと思います。理由は後で述べますが、それぞれの技術の境界線を引くというのは実は不可能なのです。そこで、その目安だけを今回示したいと思います。

今月、関東の方2名に井口師範の秘伝を伝授しましたが、皮膚の技術と皮膚感覚の技術の違いを思うように説明できなかったように思います。

ですから、初めての方が、皮膚の技術だけでも、かなり革命的な考えであるので、その上位技術の皮膚感覚の技術との違いなると、非常に混乱されるようです。

といいますのは、それぞれの範囲を考えたとき、何処までが皮膚の技術でどこまでが皮膚感覚の技術かというと、私自身、実のところ非常に曖昧でどこまでとはいえないところがあります。でも、皮膚の技術と皮膚感覚の技術を一緒にすることはできない理由があります。

端的にいうと、皮膚の技術というのは、生理学上の問題を扱う技術で、皮膚感覚の技術は、生理学と心理学を使った技術といえます。また、私の中の分類としては、皮膚の技術の上位技術が皮膚感覚の技術です。

当会の秘伝であるそれぞれの技術も、飽くまで技術を超えるものではありませんので、それぞれ技術を知っていれば、その対策もできます。

しかし、相手が皮膚の技術を知っている場合、皮膚の技術の対策をしてきても、皮膚感覚の技術を適応すると思わず技に掛かってしまいます。そういう意味で、皮膚の技術と皮膚感覚の技術というのはやはり違いがあるものなのです。

そこで、当会の技術の分類をはっきりと示すと次のようになります。
①骨の技術(骨格の強弱と物理学を利用する技術)
②皮膚の技術(生理学を利用する技術。但し骨の技術と併用)
③皮膚感覚の技術(生理学と心理学を利用する技術)
④空間感覚の技術(心理学を利用する技術)
見ていただくと、はっきり技術が分かれているように思われるかもしれませんが、上記の②と③や、③と④になると、その境界ははっきりしていないのです。

何故なら、上位技術である皮膚感覚の技術を知っている人は、皮膚の技術を行っているつもりでも、無意識に心理誘導を行ってしまうことがあり、当人は皮膚の技術だけで行っているつもりでも、そうなっていない場合もあるからです。

また、相手が皮膚の技術しか知らない場合、非常に暗示にかかりやすい状況になり、皮膚の技術をやりながら、皮膚感覚の技術の効果が出たりすることもあるからです。

こういった問題があるため、多くの方を悩ますのだと思うのですが、その境界線をはっきりとどこで引くかという定義は、現段階では考えていません。上記の大まかな定義を参考に、修行者の自分なりの基準を作っていただければと思っています。

折れない腕について

合気道のパフォーマンスで、「折れない腕」というものをよく合気道家が行います。この「折れない腕」とは、「術者が指先を開いて差し出した片腕に気を通すと、両手を使って肘関節で折り曲げようとしても、絶対に折れない」というもので、両手対片腕では常識で考えて、片腕の方が絶対に不利なのに、曲がらないというところに見せ場があるのです。

殆どの合気道家は、「折れない腕」の実現のためには「指を開かないと気はでないので、握って拳を作ってはいけない」といいます。この「折れない腕」を根拠に、「空手や拳法のパンチは“気”が出ない。本当に気を用いるのは合気道だけ」と主張する合気道家もいるほどです。

一方、井口師範は、「指を開いた方が、気を感じやすいさかいや。拳でも関係ない。初級者はパー。上級者はグーって思といたらいい」といわれました。このように、井口師範は、太極拳を初めとする中国武術の気についてもく否定する立場をまったくとってはいませんでした。要は、「出しやすいか、出しにくいかの違い」ということでした。

ただ、合気道の気と中国拳法の気では、思想的にかなり違いがあるようですので、同列に述べるべきものではないかもしれません。

話を元にもどして、合気道を数年やり投げ技など上手にこなすのですが、「折れない腕」ができない人がかなりいます。実は、気がでていると想像しても、割と多くの人はできません。指導する人に、「本気で気がでていると思っていないからだ。本当に思えるようになれば腕に気が流れ絶対に曲がらない」といわれた人が多いのではないでしょうか。

では、気がでていると思うだけで曲がらないというのなら、機械で折り曲げたらどうでしょう。何トンもの力がでる機械相手で本当に「気が出ている」と思うだけで折れ曲がらないのでしょうか?

もし、それが可能なら、高層ビルから飛び降りても、体に気が流れていると考えれば、無傷ということになります。それはそれで超能力的でSFチックで、物語りとしては面白いのです。

しかし、私は経験的にその発想は否定しています。それをいっちゃー「夢」がなくなるといわれることがよくありますが、武道をするものは、そんな「夢」や絵空事を信じるより、身体を鍛えた方がよほど役に立つと思います。

ところで、「本気で気が流れていると思っていないからだ」という上級者は、嘘を言っているのでしょうか? 答えはNoです。少なくとも、本人は本気でそう考えています。そういう師範は、「気」がでていると思うだけで「折れない腕」ができた部類の人なのです。

では、「思えばできる」のでしょうか? 実は、折れない腕が出来ない理由は、「思う」次のことが出来ていないからです。大切なのポイントは「感じる」ということです。気が出ていると感じることができれば、「折れない腕」ができる人の確率がさらにあがります。

では、何故「感じる」と曲がらない腕ができるのでしょうか? 気が出ていると感じようとすることで、身体が反応し、その感じを起こそうと、当人が分からないぐらいに微妙に動いているのです。この微妙な動きによって「折れない腕」ができます。

ですから、この微妙な動きさえ実現できれば、手を握った状態でも「折れない腕」はできます。この微妙な動きによって、相手に力を入れさせない状況が出来るわけです。「折れない腕」というのは、実は相手に思うように力をいれさせない技術の一つです。それが分かると、座り技呼吸法も、天地投げも同じというのがわかります。また、しっかりと両手で掴まれても同じだとわかります。

要するに、合気道の技術には、相手との関係というのが大切になってくるのです。この関係は、結びと呼ばれているもので、どこかで「相手と結ばれた」感覚を感じるものです。

合気道では、「己が宇宙の中心である」と教えます。しかし、それは、独断的な「自己中心」ではなく、相手との関連性の中で自分が宇宙の中心であり、相手との調和の中心と捉える発想ではないでしょうか?

今回の記事を読まれた合気道家の方には、「折れない腕」というのを、合気道のパフォーマンスで人に見せるだけではなく、もう少し研究していただきたいと思います。そうすれば、実は応用範囲が非常に広い、基本中の基本の技術であることが分かります。

心・気・体の一致

井口師範は、「合気道の技は体だけではあかん。それから、心だけでもあかん。心と体が合って初めて合気道の技になるんや。霊主体従ということや」とおっしゃられました。

合気道では、技を行う際、心と気と体を考えます。多くの日本人は、多分『なるほど』と分かったように聞いてしまうのではないでしょうか?

でも、気といわれると、殆どの人があいまいで、よく分からないものではないでしょうか? わかっているという人に聞いても、万能のエネルギーで、物体を破壊することもできれば、病気を治すこともできる不思議なエネルギーとまったく意味不明なことをいわれることもあり、また、気とは心の状態といわれる人もおられ、結局何なのかよくわからないものになると思います。

そこで、井口師範の話をさせていただきますと、井口師範は、「心でよく気を制御し、気と体と調和して動かなければ技にならない。技にするには気の流れに乗って体が動かなあかんのや」といわれました。

つまり、井口師範によれば、まず心が動き、次に気が動き、最後に体が動くという順番で、技が行われるということです。前回まで当身の話をしていましたので、一般的なパンチの出し方をもう一度考えて見ましょう。

攻撃者が、先ず、パンチを出そうと心で思います。次に、攻撃箇所に気を出し、最後に肉体の一部であるパンチを攻撃箇所に叩きつけます。

これが普通です。ですから、このように心が動けば、気が出ます。そして、実は、気は一瞬で山の上でも飛んでいきます。遠くの山で何か煙が昇っていたら、すぐに煙のほうに気とび、そして、山火事であることに気づいたりするわけです。

ですが、井口師範は、「気をむやみに飛ばしたらあかん」と注意されました。「気は体を導くもの、気によって体を導かなあかん。気と体を分離したらあかんのや。それが自然ということや」といわれました。

もう少し分かり易く説明しますと、物を拾う場合を例にとりますと、目の前に自分のサイフが落ちていれば、あっと思ったらもう拾っていると思います。その拾い方には、何の無駄の力も入っていません。ところが、カルタ取りのようなゲームを行うと、殆どの人は、いかにも「用意!」の掛け声でスタートするように緊張して、手を引いてすぐに手がでるように用意をします。そして、探したカルタに向けて、誰の目からも分かるように、その人の気を出します。その動作は、前者のサイフを拾う動作に比べると不自然そのものになります。

合気道における自然な動きというのは、この様に出そうと思って出すのではなく、自然と出るというの動きを目指すのです。そのためには、「気をむやみに飛ばすな」と気を出すことを井口師範は否定し、心・気・体の一致が自然な動きには大切と教えたのです。

当身について④

一般に、合気道では、受けは、正面打ち、横面打ち、正面突きなどの当身を行います。しかし、この当身に対してあまりにも無頓着な人が多いのではないでしょうか。いい加減な当身では、相手の技術の向上を助ける受けの役割がなされません。その理由をここで述べたいと思います。それには、当身が「当たる」ということに関して、井口師範から教わったことをお聞きいただきたいと思います。

井口師範は、当身が“当たる”という場合、3種類あるといわれました。
①偶然に当たったとき
②攻撃者の気と被攻撃者の気が重なったとき
③攻撃者の心が被攻撃者を確実に捕らえているとき

①については、もう言うまでもありませんね。また、③は非常に稀で、秘伝のある武道で特別な稽古を何年もした人か天才の技術です。また、③は、技術さがかなりある場合にも起こります。そこで、もっとも一般的な②について少し詳しく説明したいとおもいます。
ます、攻撃者が相手にパンチを当てるという状況を考えますと、次の段階でパンチが出、相手にヒットします。
Ⅰ. 攻撃者は、パンチを打ちとうと思う
Ⅱ. 攻撃者は、当てる場所を意識する(気を出す・気を当てる)
Ⅲ. 攻撃者は、パンチを打ち出す
Ⅳ. 攻撃者が、Ⅲの次の瞬間、「当たる」と感じる
Ⅴ. 被攻撃者も「当てられた」と感じる
Ⅵ. 攻撃者のパンチが当たる

この6つの段階で、パンチがあたります。

ところが、Ⅴの段階で、受け手は「あっ、当たった」と感じれば、Ⅵでパンチが当たりますが、「外れた」と感じれば、パンチをよけることができます。大切なポイントは、「外れた」と思うのではなく「外れた」と感じることです。ですから、いくら思おうとしても、考えてもダメです。

そして、この感覚を利用すると非常に面白いことができるのがわかります。これが分かると、当身ではありませんが、例えば、剣取りの技術もなるほどと納得できます。当会の空間感覚の技術というのは、そういう感覚(心理)を利用するもので、秘伝を細かく習ってみるとかなり利用範囲があります。ですから、ある意味で、空間感覚の技術とは、心理学でもあるわけです。

ですから、合気道で稽古する際は、攻撃役の受けの人が、しっかりと気を当ててから攻撃をしてあげないといけません。初めから、相手のいない方向に攻撃する人や相手に当たらないように攻撃する人が時々見かけますが、これではまったく稽古にはなりませんので、しっかりと当てるつもりで、当たる前に寸止めで止めてあげるという操作ができないといけません。その点に注意して受けをする人は、当身を行う必要があります。

当身について③

前回に引き続いて、当身についてお話ししていきたいと思います。前回は、当会の当身の原理を「骨の技術」と呼んで、重要な稽古の一つと分類しているとお話しをさせていただきましたが、もう少し踏み込んで今回はお話しさせて頂きます。

当会の「骨の技術」は、動作の起こりの原理から、4つに分類し、第1式から第4式があります。

  •  第1式 : 攻撃方向への移動に伴う当身
  •  第2式 : 回転運動による当身
  •  第3式 : 位置エネルギーを利用する当身
  •  第4式 : 頭の重さを利用する当身

となっています。

また、これらの当身で、

  • 攻撃する方向に対して、身体の加速を加える陽の様式
  • 作用・反作用を利用する陰の様式

があります。第1式~第4式まで陰陽をあわせると8つに分かれます。さらに、運用の際は、それぞれを同時に混ぜて使ったり、連続で使用したり行いますから、組み合わせは無数存在することになります。

しかも当身の原理(骨の技術)は、単に当身を行うだけでなく、投げ技の動きにも利用しますので、非常に大切な技術となっています。ですが、文の上で全てを説明するのは非常に困難で、たとえ、打撃の専門家であっても、大きな勘違いをしてしまう恐れもありますので詳細な説明は省きたいと思います。要は、動作を伴った骨格の正しい使い方の理論ということだとご理解ください。

次回は、当身についての意外な心理面について少し触れたいと思います。

当身について②

前回に引き続き、“合気道の動きの基礎をつくる”当身(あてみ)の技術についてお話ししていきたいと思います。(ちなみに当身とは合気道での打撃技術のことです。)

私が、井口師範から指導を受けた当身の技術は、身体面と意識面に秘訣がありました。今回は身体面についてお話しします。

井口師範は、「当身の中に合気道の動きの基本がある。気の起こり、気の流れ、気の伝わりや。気をコントロールするのは当身からなんや」とおっしゃられました。

気というと、特殊能力のある人のものなど使えないと思われる方がいるかもしれませんが、実はそうではありません。当身の技術で扱う“気”というのは、運動エネルギーであり、それに伴う身体の感覚と考えていただいた方がいいと思います。

ですから、超能力のような特殊な能力を備えている必要はまったくありません。単に物理の法則に従うだけでよいのです。物理の法則に従うということは、当身は「天地自然の法則に従う」とも言えるわけです。

さて、当身の技術が物理の法則に従うということは、何を意味するのでしょうか? それは、身体の構造と使い方が大切であるということを意味します。ですから、身体の構造と使い方が分かっていないといけないのです。

まず、身体の構造についてですが、身体の構造で一番基礎を構成しているのが骨格です。これに筋肉が付いて、体が自由に動くのです。これに関しては異存ある人はいないでしょう?

骨格が身体の基礎を構成している以上、骨格の正しい使い方と正しい位置というのがあります。正しい、正しくないの判断を具体的に言うと、骨格がある特定の状態のとき、ある方向に対して力学的に強いとか、弱いとかいうことです。これを無視して理に適った正しい動作を行うことができません。

さらに、人体は固定された建物のような構造物ではありません。動きを伴った構造物であり、物理学的にいうと運動エネルギーを持った構造物です。ですから、静的な力学的強度だけを考えるのではなく、それに運動エネルギーが加わえて考えないといけないわけです。このように、動く人体は、動的に骨格を正しく使う技術が必要ですから、当会では、この技術のことを「骨の技術」と呼んでいます。

さらにもう一つ言い添えておきますと、正しい骨格の使い方をしたときに、体に気の起こり、気の流れ、気の伝わりなど感じます。そして「これが気なのか!」という思いが浮かんできます。

ですから、井口師範の「気が出る」というのは、実際に身体上で強度的に強い構造ができていないとだめであり、思うだけで気がながれるという想像力や意識だけで作るものではないのです。この点をよく理解して、骨の技術の稽古をすると、確実にさまざまな発見に行き着きます。

会員じゃないこのブログを読まれている方が、例え骨の技術が何か理解できなくても、そこをおさえて稽古してみられると、何か発見できると思います。次回は、さらに踏み込んで、当身の身体面の術理を紹介していきます。