「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

「気」について2 当身の大切さ

先ず最初に、いきなり難しい表現で恐縮ですが、「取り(技を掛ける側)の意思どおりに制御された運動エネルギーで行われた技と、『気』を意識して行われた技はまったく同じように感じる」ということを覚えていただきたいと思います。

何を言いたいのかといいますと、受け(技を受ける側)は「巧妙な物理的な働きの技」と「気の働きの技」の区別がつかないということです。

また、「あなたに向かって、50キロの鉄のかたまりを、近くからでもゆっくりと投げてこられたらどうしますか?」という質問に対して、大概の人は「それを避ける」と答えるでしょう。

止まっている50キロだと、これを持ち上げようとする力自慢がいるかもしれませんが、動いてくる物体だと、状況が違います。

これは、経験的に、重いものが移動すると、それ以上の力が働くというのを知っているからだと思うのです。その力が大きいというは、正確には、力学でいう運動エネルギーが大きいということです。

私が学んだ合気道では、「相手を動かしたければ、先ず自ら動け」と指導します。これを受けて、「なるほど、愛をとなえる合気道」と道徳的に納得されては困ります。これは精神論ではなく、物理的な話なのです。先ず運動エネルギーを作って、相手に伝えるという意味です。

では、体重50キロの人が動くとどうでしょう。人が動くとあまり大したことがないように感じますが、理論的には、上記の「50キロの鉄のかたまり」の例と同じ運動エネルギーを持つことになります。ですから、これだけのエネルギーを、実際に食らったら、やはり吹っ飛んでしまってもおかしくないのです。

このように「運動エネルギー」を大きくすることが、合気道の技には有効だということです。

そこで、次に問題となるのが「運動エネルギーを作る」方法です。ただ闇雲に動けば隙ができるだけで武道としては役に立ちません。適切な運動エネルギーの作り方が必要になります。

それに関して、合気道の達人であった井口師範は、「気を起こす体作り」ということで、単独で当身(打撃の技術の総称で、掌、拳、肘、肩、膝、足などを対象にぶつける技術)の稽古を指導されました。すなわち、当身技にその基本があるとしたのです。

当身は、単なる「相手を打撃で痛めつける技術」ではありません。当会では、当身は「体に運動エネルギーを生み出す大切な基本」と考え、実行しています。

ただし、当会の当身は、他の打撃系武道のパンチとは若干異なったポイントがあります。それは、体の重心の置き方と運動エネルギーの作り方にあります。当会には、「運動エネルギーを伝える」という立場から「運動エネルギーを作り出してから伝える」陽の技法と「運動エネルギーを生み出しつつ伝える」陰の技法があります。

また、動作方法にも4種類あり、同じ方向にパンチを出すのでも、体の重心の移動の仕方や体の使い方が異なります。それらは、次のようになっています。
 第一式 重心の移動方向が直線上に移動する当身
 第二式 回転運動を利用する当身
 第三式 重力を利用して天地方向に移動する当身
 第四式 縦の振り子運動を利用する当身
これら4技法に陽と陰が加わり、当会では、当身八法と読んでいます。

そして当身では、「意思(思い)通りに相手に気(運動エネルギー)を伝える」という感覚を磨きます。この当身技ができるようになると、投げ技に応用ができるようになり、投げが変って来ます。

ここで誤解されてはいけないのが、「相手を投げる前に当身をいれて崩して」というのではないということです。投げの際に、相手に運動エネルギーを伝えるという意味です。そういった意味で、当身技は基礎の基礎、投げ技を効率的に行う体作りのための稽古ということになります。

具体的な当身の技法については、文や映像では誤解を与えるため、実際に体感で伝えるしか方法がないのが残念です。もし興味のお持ちの人は、当会では無料体験を行っていますので、私を訪ねてください。

「気」について

全国的に合気道の道場では、初心者のうちから、多かれ少なかれ「気」を指導しているのではないかと思われます。そして、長年の熱心に稽古さえすれば、その「気」をコントロールすることができ、物理的な力を使わなくても、あらゆる敵を制することができると、考えられている人が多いのではないでしょうか?

ところが、初心者の方ではなく、高段者になった人で、「気」が理解できた人はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか? 

私も、二十年近く合気道を修行しましたが、「気」に対する答えはでませんでした。才能がないといえばそれまでですが、それは多くの合気道家が行き詰る点のようです。

ところで、井口師範が指導された「気」を、別の角度で整理分析し、別のアプローチで初心者に教えると、合気道を十年以上修行し、「気」が理解できるようになったという人がようやくできるような技術を週2回の稽古で1ヶ月ほどでできることを発見しました。

井口師範は「気」を使った技術をさまざまな「秘伝」という形で私に教えてくださいました。そして、それら秘伝を、前回の井口師範の秘伝で書いたように、よくよく分析しましたところ、状況により、さまざまな様相があるように感じ、一度別のアプローチを試みました。それが当会で教えている「骨の技術」~「空間感覚の技術」の基本となるものです。

その「気」を使った技術を、大きく分けてみますと2つに分類できます。その2つとは、接触している場合と非接触の場合に働く「気」のあり方があるということです。さらにそれらは次のように、別のアプローチから説明できます。

●接触してはたらく「気」
①物理的に作用するのがメインで運動エネルギーで説明できるもの
②感覚的に作用するのがメインで運動生理学等で説明できるもの

●非接触ではたらく「気」
③人間の無意識の反応を利用するもので心理学的に説明できるもの
④「テレパシー」でしか説明できない超心理学的なもの

これは飽くまでも私の見解であり、これはおかしいと思われる方も、たくさんいらっしゃるでしょうが、このように理解することで、多くの合気道家がぶつかる壁を突破できるのではと思います。私が指導した一部の合気道家の方の中にも、このアプローチで、「道場で唯一別次元で合気道をしている感覚でできる」といわれた方もいらっしゃいます。本ブログが、少しでも、合気道に悩んでおられる方のヒントになればと考えています。次回は、①について述べていきたいと思います。では、お楽しみに。

井口師範の秘伝1

井口雅博師範は「秘伝には名はない。一々名前などあるとそれにこだわりができる。合気道は自然の理を体得しなければならない。こだわりがあったらあかんのや」とおっしゃいました。

しかし、こだわりがないと、覚えないのです。それに気づいた私は、井口師範から秘伝を教わるたびに適当に名前を付けて覚えていきました。

そして、あるとき教わる秘伝技術に共通点があることに気づきました。それは、物理学(力学)的な技術、身体の反応を起こす生理学的な技術、心理を利用する心理学的な技術、さらにそれらを組み合わせた技術となっていました。それらをさらに整理し、名前をつけ直しました。それを図式にあらわすと下記のようになります。ただし秘伝といっても4つだけと言うわけでなく、師範に教わった秘伝が①~④のどれかに分類できるということです。

①骨の技術 → 力学的な技術を中心とした秘伝
②皮膚の技術 → 生理学的な技術を中心とした秘伝
③皮膚感覚の技術 → 皮膚の技術を高度化した秘伝
④空間感覚の技術 → 心理学的な技術を中心とした秘伝

骨の技術は、力学的な技術といっていますが、てこの応用とか見た目でわかる技術のことではありません。骨の技術では、「気」を運動エネルギーと捉えて、運動エネルギーを起こす技術と伝える技術の総称です。

当初は「当身の技術」とか「当身八法」などと名づけていましたが、当身だけでなく、修行していく中、投げにも必要な技術がそこにあることがわかり、「骨の技術」と名づけました。

というのは、人間に骨がないと、力学的なエネルギーを効率よく伝えることができません。ですから、「骨でどうこうする」というわけではなく、要は「運動エネルギーを作り伝える技術」です。

皮膚の技術は、まさしく生理学的な反応を利用する技術で、この技術がないと、「力をつかわない護身術」とはならないといっても過言ではないぐらい重要な技術です。。合気道を十年以上して二段・三段・四段になって、結局「ウエイトトレーニングをするしかない」とか「他の武道をやらないと合気道だけでは無理」とかいう人が後を立たないのは、この皮膚の技術がわからないからです。

当会で、皮膚の技術を習得された方は、それぞれの道場に戻ると、「座り技呼吸法では、高段者を含めても誰にも負けることがない」といわれる所以です。是非合気道をされている方はマスターして欲しい技術です。そしてこの技術が完全にわかると、合気道を十年以上した人の中で本の一部の人しかできない「三角座り(体育座り)で肩を押されても、倒れない」ということができるようになります。

実は、私はSNSのmixiで5・6年前から2・3年前まで、この技術を懇切丁寧に説明をしてきましたが、結局、その技術が元々できる人以外は、だれも理解してもらえることができませんでした。ついには、兵庫県、愛知県、広島県からわざわざこの技術を習いに来られた方たちがいました。というのは一度、技を受けないと分からない技術であるからです。

さらに、空間感覚の技術は、例えていうなら、「止まっている電車に乗っているときに、反対側の電車が動き出すと、止まっている自分の電車が動いているように感じることは多くの方が経験すること」だと思います。このような心理学的な反応を利用する技術です。

私は、できる限り多くの合気道を愛する方に、井口師範の秘伝を知って欲しいと願っています。またブログでは少しずつそれぞれの技術の説明をしていきたいと思っています。