管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【無抵抗主義と合わせ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は合気道の無抵抗主義について述べましたが、もう少し技術的な面も触れたいと思います。


絆が大切!

前回、師匠の人差し指を思い切りつかんだとき、簡単に手を挙げられ、バランスも崩されたという話を書きました。

ここに合わせの重要な秘密が隠されています。合気道の合わせというものは一概に技術的に解説はできません。

しかし、あえて技術的に解説するとすれば、相手の力に逆らわず、相手に力強く握らせている状態で、相手に抵抗感を感じさせず、相手の手を挙げさせ、崩してしまうものです。

これはかなり秘匿性が高いので、詳しい原理は言えませんが、仕手側視点で見てみることにしましょう。

通常の武術では、持たれた部分に注目し、そこで技を掛けようとします。僕が知っている大東流合気柔術をしていた人の技術も、この接点を何とかするものでした。

ところが、井口師範の合気道は、
「接点は棒の途中、棒を持ち上げようとして、棒の途中に力が入れとするものはおらん。棒の途中で力が入るようにするには、棒の先を何かに引っ掛けて棒を持ち上げるようなもの。相手がしっかりと持ってくれているのなら、一本の棒になってくれているようなもの。だから、動くように動かせばええだけや」
ということです。

要するに、持たれている指が固い絆になっていて、その絆を分離しようとすること自体が、合気道らしくないということでした。

それは、「相手がしたいようにさせる」というように相手の意思を尊重することであり、相手と一体になるということで、対立ではなく結びであり、合わせです。


合気道は相手の土俵で戦わない

合気道の無抵抗主義は、別の言い方をすると、「相手の土俵で戦わない」とも言えます。

基本的に人は自分の一番得意とするところで戦おうとします。ところが、人は二足歩行である以上、相手もまた同じところが大体は一番力が入るわけです。

そうなると、相手と同等の力があるなら、先に力を入れた方が勝ちます。先手必勝です。

しかし、相手が自分の力よりかなり上回っていると決して勝つことができません。

こういう戦い方は、相手と対立する戦いかたで、力の強い者、運動神経の良い者、体格の大きい者が勝つ仕組みになっています。

ところが合気道では視点を変えて、相手が対立してきたなら、対立すること自体を捨てて、違う方向性で攻めるということです。

そうすることで、殆ど力を使わずに相手を制するわけです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【無抵抗主義の合気道】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は合気道の開祖が言われている無抵抗主義について述べたいと思います。


キリスト教の無抵抗主義

合気道は無抵抗主義だと合気道の開祖が話していますが、無抵抗主義といえばキリスト教の聖書の中の言葉を思い出す人もいるのではないでしょうか?

新約聖書にあるように、「右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい」です。

キリスト教徒でない僕はこれを聞いたとき、
『じゃあ、左の頬を打たれたら? じゃあ、一人の子供を殺されたら、もう一人の子供を差し出すの?』
と考えてしまいました。

ところが、それは大違いの勘違いでした。

人間は大概は右利きですが、右で相手を殴るのだったら左頬に当たるはずです。

ところが前提が「右の頬を打たれたら」となっているのは、何を意味しているのでしょうか?

実は、古代では奴隷や身分の低い者を打つのに手の甲側を使たそうです。要するに手を握って手の甲側で打つという空手で言えば裏拳打ちをやったようです。

ですから、奴隷として殴れたままでは絶対服従を意味したわけですが、「左の頬を差し出す」ことで、人間として対等に立つことを意味するわけです。

ちなみに、キリスト教徒でない僕たちが誤解をしているのは、中世ヨーロッパの支配者たちである教会側はこれをワザと曲解させて、人々に信心の強い人はされるがままになることを強いたため間違いが世界に流布されたそうです。

要するに中世の教会は「人間として平等」という本来の意味を捻じ曲げて「一般人を奴隷化」しようとしたことによるわけです。

ですから、キリスト教的な無抵抗主義の本来の真意は「神の前の平等」を認めさせることから再スタートすることを意味したわけです。


合気道の無抵抗主義

一方、 武道での無抵抗主義となると話が違います。

しかし、合気道の開祖・植芝盛平翁は、 「合気道は、無抵抗主義である。無抵抗なるが故に、はじめから勝っていたのだ」といわれました。

また「無抵抗主義の中にあるのは大なる抵抗主義ですよ」とも言われています。

では、武道での無抵抗主義とは何なのでしょうか?

昔、ある合気道関係者から聞いた話があります。
「絶対的な無抵抗というのは空気です。いくら殴ろうが蹴ろうが拳も足も空を切り、ただ虚しいだけです。空気はどうすることもできないのです。だから徹底的に無抵抗になると相手は勝手に疲れ、滅んでいくものです」

確かに、この話を聞くと開祖の話も納得できそうです。ところが、この話には技術論がありませんから武道でどう使うかわからないのです。

しかし、井口師範は「それが合気ということや。相手に完全に合わせることができれば、相手は無抵抗になるもんや」と言って、僕に人差し指を突き出して、思い切りに握って抵抗するようにいいました。

ところが、気づくと思い切り握ったはずの指に対して全然力が入らずに腕を簡単に上に挙げられ、僕は崩せていました。

「曰く、これが無抵抗主義の大なる抵抗や」と笑っておられたのが非常に懐かしく思い出します。

完全に合わすと相手の力が完全に無効化するということです。ゼロの掛け算ということです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【螺旋】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は螺旋について話したいと思います。


気の流れ、呼吸力、螺旋形

合気道では円転の理といって、円の動きが中心になっていると言われます。

しかし、私の師である井口師範は、「円は円でも、進行する円であるから螺旋で導く。螺旋は円に気の流れが入ったもの。合気道の極意は、気の流れ、呼吸力、螺旋形である」とよく言われていました。

合気道では呼吸力が重要と言われています。呼吸力というのは、臍下丹田から湧き出る気の力だといわれていますが、科学的見地からみるとやはり体幹の強さと相手を捕え無力化する技術の総称と考えるとよいと思います。

気の流れというのは、単に気というエネルギーが体内を巡るというものではなく、動き自体に気が乗って、動きと気の流れが一体となった状態を指します。

それは、1,2,3というように途切れ途切れの動きではなく、途切れることなく連続性がある動きに気の流れが起こるということです。

更に螺旋形は、技の中では円転の理に気の流れが乗った状態になったとき、螺旋形になるのです。

以上が合気道で重要な、呼吸力、気のながれ、螺旋形です。


螺旋

更に、井口合気道では螺旋ということに、まだ意味を持たせています。

それは、相手も呼吸力が強いと、互いに拮抗してしまうのは言うまでもありませんが、この拮抗した状態を取り除くのも螺旋の技術です。。

相手と呼吸力がぶつかったところから、螺旋を使って相手の力を受け流してしまえば、相手とぶつかることがありません。

具体的には、相手の力とぶつかって点を回転させることで、力点をずらし、力を受け流します。

ここで重要なのが、ただ回すのではなく、相手の力をずらしながらも自分が進むことで、相手を制することができるのです。

そのため螺旋の動きが必要になる訳です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【選択肢の多さが決め手】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は形稽古には情報遮断の技術が必要だと書き、目が非常に大切だという話をしましたが、実際に技を行っていると、目だけではなく、他からも情報がドンドン漏れているのが分かります。

今回は目以外の情報遮断について話したいと思います。


一期一会

僕の師匠・井口雅博師範は「技は一期一会」とよく言われていました。

また、次のような話もされました。

「形といっても、精密機械がやるように毎回毎回同じ動作を繰り返してとったら、誰でもどのタイミングでどうするかわかるものや。技は毎回違うもの。相手が変われば角度も変わる。例え相手が同じであっても、毎回、微妙に違う。だからこっちはもっと変化せなあかんのや」

まあ、早い話が、同じタイミングで同じリズムで同じ動作をすれば、いくら目で情報を隠蔽していても、一度かかった相手は、次にどのタイミングでこちらがどうするか分かってしまいます。

ですから、いつでタイミングやリズムが変えられるようになっておく必要があります。

また、技を掛ける角度なども変える必要も出てきます。

このように、相手が読めない状況を如何に作り出すかというのが、形稽古の大切さです。

ですから、徹底的に情報の遮断ためには、様々な要素を考慮していく必要がある訳です。


選択肢が多ければ多いほどよい

さらに、タイミングやリズムを変えても、相手のやることが自分の知っている技術であれば、すぐに対応することができます。

そんな場合を考えると、一つの形、一つの技に対しても、複数のやり方がでるようにしておく必要があります。

例えば、目的地が決まっても行き方は無限にある訳です。直線距離だけが正しいとは限りませんので、さまざまなルートを知っていると非常に都合がいいのは分かると思います。

当会の分類でも、物理的技法、生理学的技法、心理学的技法と大きく分けても3つの技法があり、物理的技法でも、相手の骨格を利用するもの、運動エネルギーを利用するものと数え上げるときりがないぐらいです。

このように日ごろから一つの技であっても、色々な技法を使えるようにしておく必要があります。

そして、2つや3つのコンビネーションなどができるとなお増えます。そう考えると、一つの形や技でも、無限のやり方が考えられます。

このように考えると合気道の形稽古というのは如何に難しいか分かりますが、合気道をしている人が陥るのが一つのパターンに嵌るということです。

僕も含め皆さんも、日ごろから、様々なパターンを稽古して、一つのパターンに嵌らないよう努力が必要です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【形稽古と情報遮断】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は、合気道の形稽古上の注意点として、情報遮断について話したいと思います。


形稽古では技を効かせるには?!

合気道では二人一組になって形の稽古を行いますが、当然、形ですから、事前に技の受け手は技の掛け手がどのようにしてくるか分かっています。

そんな中、相手に技を効かせるのは、非常に難しいのは言うに及びません。

そこで、稽古を続行するためにいろいろな対処法が必要になります。

最もポピュラーな対処法は、受けが技にかかってあげるというものです。

この稽古法のメリットは、形を覚えていない人が形を覚えるのに非常に都合がよいという点です。

一方、デメリットは、こういう稽古をしていると、相手にかかってもらわないと技が掛けられないという点ですが、これは武道としては致命傷になります。

そこで、相手に逆らってもらうという稽古も中級者以上には必要になります。


情報を絶つ

相手に技にかかってもらわずに、形稽古を遂行するためには、最も大切なのが目から出る情報を絶つ必要があります。

人の動きはまず目から始まります。

ですから、視覚からの情報で相手はコチラがいつ何をするのか察知するわけです。

ですから、出来る限り目からの情報が出ないようにすべきです。

当会では、情報を隠蔽した目を人形の目と呼んでいます。

かなりリアルなフランス人形や市松人形を思い出してもらうと分かると思いますが、リアルな人形は、自分の方を見ていると思うと、不思議と自分の方を見ますし、違う方向を見ていると思うと、そちらの方を見ます。

まるで生きているかのようにリアルな人形は視線があちらこちらに移動します。

でも、実は人形の目が動いているのではなく、自分の脳がその様に見せているのです。

何故なら、人間の目に写ったものは、一旦、脳内のフィルターに入り重要度によって認識するようになっているからです。

例えば、時計の針のデザインはどのようなデザインですかと聞かれて、時計を見て、針のデザインを覚えたところで、「今何時何分でしたか?」と聞かれると、殆どの人は時間を答えられません。

これは重要度が時計の針のデザインにあるため、時計本来の機能である時間を確認するという重要度が低くなったためです。

これは前回お話ししたフレームの話と同じで、時計の針のデザインを見るというフレームを実行しているときは、時間を見るというものがないために、見ていても見ていないという現象がおこるのです。

このような現象があるから当然、人形のような目になることで相手への情報が遮断できるわけです。

この目の使い方については、電子書籍の拙著の『力の弱い人でもできる雄一宇のご指針術』の「相手をコントロールするエッセンス」のセクションに記載しています。もしご興味のある方はそちらを参考にしてください。キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術」  

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

    にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【リフレーミング】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今年上半期に、NLP心理学と合気道に関する電子出版を出したいと考えています。

そこで原稿の準備を始めるために、ときどき、このブログで考えをまとめていきたいと思っています。

今回は、NLP心理学に出てくるリフレーミングです。

リフレーミング

リフレーミングとは、言葉の通りフレームをやり直すことです。

NLP心理学では、人が考えたり、行動したりする場合、ある一定のパターン(フレーム・枠組み)があり、そのパターンを行っている場合、別のバターンの考えや行動はできないと教えています。

例えば、有名なるピンの壺という絵があります。壺だと思ってみると壺に見えるが、人が向かい合っていると見るとそう見えるが、2つを同時に認識することはできません。

そこで、LNP心理学では、悩みごとなど抱えている相手に対して、現在抱えているフレームを一度潰して、新たなフレームを提供することで、問題を解決するという手法をとります。

そのために、記憶の撹乱、視点を変える、言語の変換などを行って、その人の問題パターンを破壊し、新たなフレームを再構築するようにするのです。

これは、思考パターンだけではなく、行動パターンについても言えます。


合気道でのリフレーミング

僕は合気道でもリフレーミングは常に必要と考えています。

合気道の稽古は形で行いますが、この形というのが非常に曖昧で、ぶっちゃけ人によって様々な視点が存在します。

特に合気道を習いだしたときに一番苦労するのが、先輩によって言うことが違うという点です。

その結果、どっちが正しいのか?と悩んじゃうわけですが、これからも分かるように、形稽古での形というのは、師範の演武を見てそれぞれの解釈で行うから、人それぞれになるのです。

ところが、本当は、形自体は合気道の原理やノウハウを濃縮したもので、全て理解できる人が順に指導する必要があります。

合気道ではそれを秘伝伝授という形で、師から直接口伝で教わるので、師から教わった時点で、今まで稽古してきた技を、改めてリフレーミングする必要があるのです。

しかも、師匠からの秘伝には悟りが必要で、悟った時点で、自分の形を見直して、初めてリフレーミングができます。

このように、武道においても、リフレーミングというのは常に大切であり、そのためにはいつでも変えられる柔軟な思考が必要となります。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【一年間連続投稿達成!】

皆さん、お元気ですか? 僕は相変わらずメチャクチャ元気です。

さて、今日で一年記事連続投稿が達成しました。

応援して下さった読者の皆さんありがとうございます。


連続投稿を振り返って

僕が加入しているビジネススクールでの課題で昨年の1月4日から始まったブログ連続投稿は100日の期限でした。

ところが、100日達成したところ、多くの方からご声援をいただいたため、つい、「200日つづける」と言ってしまったため、止める機会を逸してしまいつい続けることになってしまいました。

正直に言って、毎日800~1200文字の記事を書くのはかなり大変でした(笑)

改行などが入ると結局原稿用紙3枚~5枚分ぐらいになる訳で、それだけの量の記事を毎日書くと当然ネタに困ってきます。

一時はもうやめてしまおうかと思ったこともありますが、その度に、格闘ブログのカテゴリーの三部門ですべて一位になったり、格闘ブログランキングで一位となったりとし、読者の方から、お祝いの言葉が届いたりと、中々やめることができませんでした。

ただ、これを始めて大きな問題は、自分の武道の稽古時間が全く無くなってしまったことで、今回でより思いついたときにまた記事を書いていきたいと思います。


連続投稿で得たもの

一年の連続投稿をやってみて、期待をしていたことは、文章を作る能力ですが、予想したほど効果を得た感覚がありません。

折角、稽古時間を犠牲にしてと、読者の方は思われたかもしれませんが、貴重な体験を得たことは確かです。

1年間一日も休まずに投稿するというのは、簡単なようでかなり大変です。

100日連続投稿ですら、できなかった仲間が多いなか、一年続けられたというのは本当に自分ではよくやれたと思っています。

そして、一年ずっと続けられたというのは、自分は非常に幸運な人間である証だと思えます。

途中、病気や事故などで、やむを得ず止めることもあったかもしれませんが、風邪一つ引かず、寝込まず一年続けられたことは、天に護られているとしかいえないと僕は感じています。

何か一つを決めてやると、天が味方をしてくれるという確信を新な年を迎えて持つことができました。

また、とても当たり前のことに聞えるかもしれませんが、人には今しかないということにも気づきました。

自分が感じること、認識することは、今であり、過去を思い出しても、それは今、過去の記憶に対してそう感じ、認識しているだけということです。

だから一日一日を大切に生きないといけないと思いますが、そのためには、自分というものを認識しなおす必要があります。

この1年の経験から、過去の経験や記憶から自分を認識するのではなく、自分の可能性から自分を認識する必要があるという考えに至りました。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【インスピレーション】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は僕が経験した秘伝とインスピレーションについて話したいと思います。


合気道の秘伝を受けたら誰にも話すな!

武道の秘伝を受けると、普通はすぐに使えて強くなれると思いますが、合気道の場合はそうではありません。

僕は、合気道の師匠より井口師範より非常に多くの秘伝を伝授していただいています。

当然、井口師範より秘伝を伝授されている人はかなりいるようです。

ところが、井口師範が秘伝を授けたという人と話すと、僕の知っている内容がかなり異端のように言われました。

井口師範は、秘伝には悟りが必要で、秘伝を受けてそれを悟ったら決して他言せぬようにと言われました。

というのは、同じように秘伝を受けても、人ぞれぞれ解釈が違いい、それぞれが自分こそは正しいと思っているから争いの元になるそうです。

それともう一つは、優れた技ができるようになると、非常に嫉まれることになるというのもその理由だそうです。

井口師範は、「僕は、道場の稽古でもいつも秘伝を言うてる。けどそれを理解するのは本人次第。悟らんとあかんのや」と言われました。

そういわれると、色々な本を読んでみると、開祖・植芝盛平(うえしばもりへい)翁先生の直弟子の先生方でも、それぞれ言われることがかなり違うようです。

やはり、井口師範同様、翁先生のお言葉に対して、それぞれの理解が違うということなんでしょう。

井口師範の「他言無用」は、翁先生から授かった秘伝に関しての師範自身のご経験によるものだったのでしょう。


悟りとはインスピレーション

井口師範のお言葉をノートに控えておく必要があり、常日頃からそれを読んでいる必要があると教えていただきました。

それで僕は、井口師範のお言葉をノートに毎回つけてはよく読んでいました。

けれども、当時を振り返ってみると井口師範のおっしゃることは、殆ど意味不明でした。

というのは、時として、以前おっしゃっておられたのと、全く正反対の動きを要求されるときとかあり、「サーっと」とか「ひょい」とかいう擬音が非常に多く、お言葉を控えるのもかなり苦労しました。

しかし、井口師範のおっしゃることで、非常に気になったことは、常に考えていて、どういう意味かとことあるごとに考えていました。

そして、ヒントは無いかといろいろな武道書や氣に関する本など手当たり次第に読んでは、実践してみるということをやっていました。

そうやっていると、あるとき、ふと分かるときがやってきます。

それがインスピレーションというものだと思いますが、そうすると、後から、不思議なことに理屈が分かりだすのです。

そうして作り上げたのが当会で指導しているシステムです。

ところが、実は師匠のお言葉を写したノートは現在ありません。というのは、引っ越しの際に、何故か無くなってしまったのです。

当時はいくら探しても見つからず、どこかに忽然と消えてしまったようでした。

もしかしたら、全く理解できなかった秘伝が書かれているかっも と思うと本当に残念で仕方がありません。

ただ、非常に面白いことを発見しました。

というのは、ときどき技を研究していると、不思議なインスピレーションが頭に浮かんでくることがよくありました。

「あっそうか! 俺って天才!」って

でも、しばらくすると、そのインスピレーションは、井口師範に話していただいた内容だと思い出すのです。

ですから、無くしたあのメモは無駄ではなかったと言えます。

一生懸命に書いたノートは無くしましたが、何度も読んでいたので、それがインスピレーションとして浮かんでくるのです。

ですから、必死で書き留めたノートは決して無駄ではありませんでした。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

謹賀新年

皆さん、明けましておめでとうございます。お元気ですか? 僕は相変わらずメチャクチャ元気です。

本年は読者の皆様にとって素晴らしき年になるよう心からお祈り申し上げます。

さて、新たな一年を迎えて、読者の方々も新たな抱負をもって新しい年の門出を迎えておられると思いますが、僕も、年初にあたり本年の抱負を申し上げて、今年はより充実した稽古ができるよう励みたいと考えています。


本年の抱負

僕は、世界で一番わかりやすい武道を目指しているので、本年もより、誰でも理解しやすいように、今の指導システムをより改善していくつもりです。

その一環として、昨年取り入れたNLP心理学をもっと勉強して、僕の武道に入れていきたいと思います。

そのため、昨年の研究成果をまとめ、本年の上半期中には電子出版として本を出したいと考えています。

その後、さらに新しい知識を導入して新たな進化に挑戦したいと思っています。


世界一分かりやすい武道を目指して!

僕は、元来体が弱く、青少年時代は十分なスポーツをすることもできませんでした。

そのため、武道を覚えるのに、体力面でも学ぶ面でも非常に苦労しました。

武道は基本的には、他のスポーツでも同じでしょうが、「理屈はおいておいて、体で覚えるもの」というのが強いのではないでしょうか?

しかし、そういった体で覚えるという発想では、才能ある人だけが上手になるという状況から脱出することができません。

すると、結局は、より体の大きく、腕力が強く、運動神経のよい人がするものとなってしまいます。

しかし、強い人がより強くなるのであれば、武道というものは必要がないものとなり、単に喧嘩術があればよいということになってしまうでしょう。

やはり、武道には、体格、体力、素質、性別、年齢を超えて、習得できるものの存在が必要です。

その上で、高度な精神性を養う方向性が武道に必須と僕は考えます。

そういった面をすべて賄うためには、誰でも取り組める分かりやすい武道が僕は必要と思い、当会では、本年ももっともっと誰でもわかる世界一わかりやすい武道を目指します。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【NLPと合気道の結び】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今年も残すところ本の僅かとなりました。

このブログの原稿用紙3枚分の記事連続投稿は今年1月4日より始め、一日も休むことなく新たな年を迎えようとしています。

ここまで続くとは思いませんでしたが、これは一重に多くの方々の支援の賜物と感謝しています。

ブログの読者の皆様、本当にありがとうございました。

今年は、NLP心理学という新しい武器を手にして、僕の武道とって非常に革命的な年になりました。

今年最後のブログとして、NLP心理学と合気道をどう結んでいくかについて今日はお話ししたいと思います。


古神道とNLP心理学

特に合気道というのは、古神道を学んだ開祖が編み出した武道ですので、合気道にも古神道の儀式が組み込まれています。

ところが、今までは開祖が組み込んだ古神道の儀式はあまり見向きもされず、単なる準備運動にしかなっていませんでした。

というのは、こういった儀式と、合気道の技との関連性がかなり希薄で、どうつながるかということを多くの人に理解する術がなかったからだと思います。

何故なら、合気道は体術ですから、学ぶ人には、こういった儀式が直接自分の動きにどうつながるかを示す必要があるのですが、それを説明する術がなかったのです。

しかも、昔の人は、戦争体験など、究極の状態に身を置いた経験から、何もいわずとも、何となくわかる人が多かったため、 宗教が悪で科学が善という戦後教育を受けた僕たちの感覚とはかなり乖離していたのも大きな原因です。

こういった教育を受けた僕たちは、もっと別のアプローチが必要で、NLP心理学ではかなりそういったヒントが入っています。

例えば、天鳥船の行という今は、単なる船漕ぎ運動として、準備運動の一環になっているものも、NLP心理学的アプローチで、宗教を信じない現代人にも非常に有効な効果を発揮することが、NLP心理学を学んだ今年分かりました。


武道では体感と体現が必要

多くの師範は、合気道は精神が大切と話します。

僕が経験した最も酷い話は、「合気道は空手や拳法など人を殴ったり蹴ったりするような次元の低いものではなく、精神を高めることに全力を傾けます」というものです。

武道を知らない人は、「なるほどその通りだ」と思えるかもしれませんが、『そんなに精神性が高いなら、何故、他と比べ、他を卑下する必要があるのか?』と考えてしまいます。

武道をやっている僕たちにとって、実は精神が正しいということよりも、技ができるかということの方が重要だと思います。

これが本音じゃないでしょうか?

いくら精神性の高いことを言っても、護身として全く役に立たないようなら、武道としてする意味を持たないように僕は考えます。

ようするに、武道では体感と体現が大切ということです。

神道の儀式をやってそれがどう技に影響がでるのかを物理的に納得する必要があるということです。

ところが、合気道とNLP心理学を結び付けると、その物理的な部分がはっきりするのです。

合気道の物理世界と精神世界をNLPで結ぶことで、より万人にわかりやすい武道ができるのではないかと考えています。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村