管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【引き寄せの原理があれば護身術は不要?!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、成功哲学などでは、引き寄せの原理というものがあると言います。

それは心に思い描いたものが実現するというもので、現実に心に描いたものを、心が引き寄せるということです。

今回は、引き寄せの原理を知っていれば、護身術的な技術なんて必要ないか?ということについて述べたいと思います。

 


引き寄せの原理と合気道

師匠がお亡くなりになり2年ほどしたあるとき、合気道をしたくなり、ある合気道場に見学にいきました。

そこで、見学の動機をきかれたので、
「護身術として十分使いこなせるように鍛えたい」
と話しました。

すると、その師範は非常に軽蔑した目で次のことを言われました
「あなたは本当に未熟ですね。精神が高くなれば、暴漢に襲われることなどないのです。暴漢に遭うというのは心が未熟な人間だからです」

その師範によると、この世は引き寄せの原理というのがあり、考えていることが現実に起こるというものです。

ですから、僕が以前にさまざまな目に遭ったというのは、すべて僕の心が作り出したとこというわけです。

そして、そういった考えを教えるのが合気道だそうでした。

 


やはり護身術の知識は必要

 

自分に降りかかる不幸は自分が起こしていると、宗教家が言えばある程度素直に聞けますが、これが合気道家に言われればちょっと違うと感じます。

「それでは武道の意味がない、宗教を教えた方がいいのでは?」と僕は考えてしまいました。

例えば、無差別通り魔殺人事件の被害者のことを考えると、被害に遭って亡くなった人は、すべてその人達が悪いでしょうか?

成功哲学における引き寄せというのは、本人が強い信念を持って、必ず起こると信じ続けたときに、その現象が起こるものと言われています。

そういう意味では、突発的に起こる不幸な出来事は、引き寄せというものが関わっていないとは断言はできませんが、それは、非常に小さなもので0.01パーセントにも満たないものと僕は考えます。

誰も通り魔に遭って死ぬなどと強い信念を持って思い続けた人などどこにもいません。

例え、不可思議な力があると仮定しても、それに関わる確率の大半はこういった引き寄せとは違う別の因子がメインだと僕は思います。

しかも、護身の知識がないために命を亡くした人がいるのも事実です。

ですから、やはり、技術としての護身術をある程度身に付けておく必要性は十分あるはずです。

少なくとも護身術の知識があれば、通り魔殺人事件などでは助かる命もあったでしょう。

こういう意味からも、合気道では、世界平和を目指す理念だけでなく、実際に暴漢に襲われた場合に対処できる技術の研究も必要と僕は考えます。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道・正面突きを受ける】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

打撃系格闘技をしている人が合気道だけをしている人を時々小ばかにしたようなことを言うことがあります。

それは、打撃系の技をあまりにも知らなさすぎるためです。

連打の警戒もなく、出したパンチを捕まえようとしますが、出したパンチは既に引かれ、二打目のパンチがでてくるからです。

こうなると、打撃に慣れていない合気道修行者は、押し込まれ、さらなるパンチの連打を浴びることになります。

今回はそういった連打を浴びることがないようにするにはどうするかという点で話していきたいと思います。

 


正面突きは迎えに行くぐらいが丁度よい

 

合気道において打撃系武道や格闘技のパンチを上手く捕らえられるとしたら、それは第一打目のパンチを上手く捕らえることができるかどうかにかかっています。

ところが、パンチを捕らえようと、相手がついてくるのを待っていると、捕えようと動いた時点ではもうすでに、パンチが引かれ、二打目のパンチが飛んできている状態になります。

ではどうするかというと、相手のパンチを迎えに行くようにするのが一番いいのです。

しかし、ただ単に迎えに行くつもりではだめです。

何故なら、相手の攻撃はフェイントかもしれないので、空振りをする可能性があるからです。

そのためには、相手の肘をチェックしておき、その動きの変化を感じ、肘に合わせて迎えに行きます。

そうすれば、相手のパンチを捉えらえることができるようになります。

 


ベクトルをずらして貼りつくように

 

相手のパンチを捉えたら、実際にパンチを捕えないといけません。

そのためには、相手のパンチと接点ができた時点で、相手が意識している方向に力をぶつけるだけでは、確かに止めることはできますが、すぐにパンチは引かれます。

ですので、パンチと接点ができたら、相手の意識している方向とは違う方向にベクトルをずらすべく、手をわずかに動かし貼りつくような意識をもつことで、相手のパンチを捕らえることができるようになります。

ここでも、合わせの「合わせ、外し、導き」が重要になってきます。(http://kenkogoshin.tank.jp/blog/?p=3252&post_format=standard 参照)

この合わせ・外し・導きの後に張り付きが来ることで、合気道独自の技が掛けられるようになります。

それゆえ、打撃技の特性をよく研究しておく必要があります。その意味において、当て身の稽古は合気道を護身術として使うためには必須と断言できます。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の打撃に対する稽古の意義】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回までに、合気道の打撃技、合気道の打撃の受けとお話しをしてきました。

合気道でつい軽視しがちな打撃系の技に対して、もっと研究をすべきだと僕は考えています。

今回は、打撃に対する形の意義について考えてみたいと思います。

 


合気道と他の武道は視点が違う

 

片手取り、正面打ち、横面打ちなどを対象に、合気道では肩稽古を行います。

ところが、様々な格闘技の試合など見たとき、このような技で攻撃する人は非常に珍しいのではないでしょうか?

とくに、日本社会においても、女性を連れ去る場合に手首をつかむ以外、暴力事件などでは、これらの技を使う人は皆無です。

何故、合気道では現在あまり使われることのない技を対象に稽古するのでしょうか?

その答えは、「視点が違う」ということです。

それは、多くの武道や格闘技は見えているものを対象にしますが、合気道は見えないものを対象にするからです。

合気道は「気に合わせる」ということでつけられた名前と聞いていますが、それは天地自然の気、人の気などの気に合わせることです。

天地自然の気といわれると、あまりにも不可解で分かりにくいと思いますが、身近なもので言えば、物理の法則も天地自然の気の流れに従いますから、物理的な動きもを見取ることも非常に大切です。

また、物理の法則を無視した技は、関節や筋肉に負担がかかり、体を壊してしまいます。

さらに、人が技を出す際は、必ず気を出してから行われるのが普通です。

合気道では、その気を導き、相手に力を出させないようにします。

 


合気道の打撃系に対する形の意義

 

合気道には、正面打ちに対する形、横面打ちに対する形、正面突きに対する形とあります。

前項でもいいましたが、現代社会を考えたとき、正面打ちや横面打ちを使う人は皆無です。

また、合気道では、打撃系格闘技が多用する正面突きに対する形よりも、正面打ち、横面打ちに対する形はを重視して稽古を行います。

ましてやフックやアッパー系のパンチにたいする形に至っては皆無です。

ところが、気の面で見てみると、形は全くちがってもストレート、フック、アッパーは結局のところ、ストレートパンチで用いる気の使い方を使っていたりすることが多いのです。

しかも、正面突きにしても、究極のところ、横面打ちや正面打ちの気の使い方と共通する部分があります。

しかし、唯一の一通りの気のつかみ方だけを覚えると、相手がそれを知っていると、対策をされてしまいます。

そのため、気を捉える様々なバリエーションが必要なのです。

そのために、正面打ち、横面打ち、正面突きに対する稽古をするわけです。


 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の受けのポイントと基本】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回までは、相手に感づかれない打撃に関して説明を長々としてきましたが、ある程度そういった打撃方法になれてくると、次は、相手の攻撃に対する受けについて説明していきたいと思います。

 


打撃部を見ないこと!

 

合気道の打撃に対する受けで、最も大切なポイントを一つあげるとしたら、それは受ける意図を感じさせない受けを実現することです。

そのためには、最もしてはいけない行為として、「相手の打撃部分を見る」ということです。

攻撃を見るということに関して、合気道の中でもかなり誤った考えを持った人がいます。

これは、合気道は形稽古しかしないため、実際の打撃スパーリングなど経験がないので、つい頭の中だけで想像してしまって実際面とかけ離れたことになっているためです。

ちなみにプロボクサーはパンチが止まって見えるということを言う人がいますが、ボクサーが例えパンチが止まって見えても、人間の反射神経には限界があります。

運動生理学によれば、人は、視覚から入った情報に対して、反応するのに、通常は0.5秒、どれだけ鍛えても0.3秒はかかるそうです。

ですから、例えパンチが止まって見えても、反応するには保安脳速度というのが必要なので、実際に止まったものを簡単に避けるというように、素早く動くパンチを避けることはできません。

さらに悪い事には、打撃を見ようとすればするほど、動きに対して感度の鈍い中心視野が活発になります。

すると、相手の微妙な動きすら判断できないのです。

だから、合気道では、相手のパンチにフォーカスを当てるということはしません。

 


タメを使わない

 

合気道の初級者・中級者に多い受けとして、タメを作ってから、相手の手を押さえに行こうとするケースが多いように思います。

これは形稽古で、相手がどう攻撃するか決まっていて、しかも連打ではないので、受けの技術を疎かにしてしまって、大きな動きで受けを行う結果だと思います。

 

攻撃を受けるのにタメを作っていたら、受ける前に相手に打撃を当てられてしまいます。

もし、一般の合気道の稽古をしている人で、受けに関して、今まで何も疑問を持ったずしてやっている人がいたら、是非タメを作らず、パンチを見ない動きで受けができるように稽古してみてはどうでしょうか。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【直前まで感づかせない打撃】

皆さん、お元気ですか? 僕はかなり元気です。

さて、最近は合気道の打撃法である当て身について述べていますが、当て身の考え方のポイントは直前まで感づかせないということになります。

その実現のポイントを今日はお話ししたいと思います。

 


合気道の打撃と一般武道では感性が違う

 

当て身の基礎トレーニングでは、予備動作をなくして目標を打撃することを心掛ける必要があります。

特に、一部中国武術を除く他の武道や格闘技をした人は、どうしても足から腰の回転を通じて打撃を打ち込もうとする傾向が中々抜けません。

しかし、合気道の打撃は、足からの力を直接打撃に乗せるというのではなく、足の力は体の加速に使い、体が最大に加速した時点でできた運動エネルギーを相手に伝えるというものです。

言い方を変えると、このやり方は体当たりと言ってもいいかもしれません。

ただ、体当たりが起こる前に手を出してしまった!という感じといえばピッタリするかもしれません。

ですから、一般の格闘技をした人とのかなり感性が随分違うです。

 


時間を止める

 

師匠がときどき僕に「時間を止めよ!」とおっしゃっいました。

当初、『そんな無茶をいわれても』と僕はかなり戸惑いましたが、やっている間に、徐々にそのことばの真意が体で分かってきました。

実は、時間なんか止まりっこありません。超能力でもなんでもなく、どちらかというと心理学に属する分野の技術です。

これは最小限度の動きを実現させるとともに、相手への気配を絶つためのものでもあります。

あたかも止まった時間のなか足だけが動けるそんな感覚を持って相手に近づくと、こちらの動きが非常に読みづらくなるというのが実は原理です。

その結果、相対している人は非常に速い動きに見え、周りから見ていると『そんなに速く動いていないのにどうして避けれないの?』という感じになります。

ですから、周りの人と自分は時間が止まったように見え、当人は非常に速く感じるということなのです。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【当て身の3つの基本】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は合気道の打撃技である当て身の運動エネルギーを起こし、それを如何に打撃に乗せるかちう技術について述べたいと思います。

 


合気道の打撃の基本は3つ

合気道の打撃の基本は次の3つです。

  1. 陽の打法
  2. 陰の打法
  3. 核の気の打法

この3つの打法は、相反する動きのため、同時には使えませんが、陽の打法で当て、当たった瞬間に陰の打法に切り換え打撃力を2倍にするという

ように連続で使用することができます。


陽の打法

陽の打法は、まず身体に運動エネルギーを作り出し、それを打撃に伝えるの方法です。

身体の運動の起こし方は、正面への移動、回転運動、落下運動、頭部の重みの伝達の4つがあります。

基本としては正面への移動です。

先ず体を正面向けて加速し、加速が十分乗ってから打撃を行います。

 


陰の打法

 

陰の打法は、作用反作用の法則を使うことで、打撃に運動エネルギーを急速に乗せる方法です。

中学の理科の力学の章で、作用反作用の法則を学んだときに、スケートリンクでA君とB君が向かい合わせに立っていて、A君がB君をおしたら、A君とB君がともに動いて互いに離れていくというのを学んだ人がいると思います。

この相手を押すと自分は相手と反対の方向に移動するときエネルギーが生じるという原理を使うのが陰の打法です。

具体的には、この打法では、重心を後ろに移動させながら、自分の手を前にだすことで、自分の手と重心が反対に移動することで、相手に打ちだす運動エネルギーを増強します。

ただ、強力な打法に変えるには非常にタイミングが難しく、かなりの稽古が必要です。

 


核の気の打法

 

この打法は、非常に説明が困難で、体の深部にある液体的な重みを手に伝える技術として学びました。

しかし、習得してやってみると、イメージ的には次のようなことになります。

ドアに斜めに衝立をして、それを上から抑えていると、強い力でドアが開かれそうになりました。
すると衝立を上から押している力が跳ねのけられ、ドアの移動で衝立が上に上がろうとしたので、衝立を無理やり上からたたき込むみました。
すると、ドアがぴしゃりとしまりました。

という感じになります。

当然、上からたたき込んだ手が運動エネルギーで、衝立が人の手であり、打撃部で、ドアが相手ということになります。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道・打撃技で知っておくべき基礎】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今回は気を出さない打撃の実現に関して少しヒントになることを出していきたいと思います。

前回、合気道の当て身は気を出さない打撃であるとお話しし、そのためには、『パンチを出そう』と思う意識を消すというだけでなく、そのための動作が必要だといいました。

しかし、その動作を創り出すには、打撃技(当て身)を出すにための基礎知識が必要です。

そこで今回は、合気道独自の当て身を作るために必要な基礎知識を述べたいと思います。

 


一般的な格闘技と異なる当て身の考え方

 

武道や格闘技の種類にかかわらず、優れた武道家や格闘家は、打撃技を出す場合、必ず運動エネルギーを打撃に乗せます。

しかし、その運動エネルギーの作り方や乗せ方は、それぞれの武道や格闘技の考え方で少しずつ異なっているのも確かです。

また、同じ武道や格闘技であっても、個人の考え方で異なる場合もあります。

僕は、空手やジークンドーなどの打撃系をかじっているのですが、その経験から話すと、一般的な打撃系格闘技の基本は打撃で相手を沈めるという点ではないでしょうか。

一方、合気道の打撃技である当て身の目的は、相手の意表をついて虚を生み出すという点にあります。

 


虚を生み出す当て身にも打撃力は必要

 

合気道の当て身は相手の虚を生み出すために行うと述べましたが、具体的にはどういうことかというと、如何に相手にとって分かりにくく打撃を当てるかという点にフォーカスがあるのです。

しかし、飽くまでも最終的目標であり、その目標を遂行するために、もっと基本的な打撃術を覚える必要があるの事実なのです。

合気道指導者の一部の人の中には、実戦では当て身を使うが、一々稽古しなくてよい、その理由は、合気道では相手の虚を作るだけだから、弱い打撃で十分だからだという人がいます。

それは打撃系の格闘技をしたことのない指導者だからそういうことをいうのです。

一方、打撃系格闘技をした人なら誰でも弱い打撃なんか全然役に立たないというのを知っています。

ですから、やはり合気道においても、基本的打撃法を覚えて、ある程度の打撃力がでるようになっておく必要がある訳です。

 

その点を合気道修行者は間違えてはいけません。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の打撃技の大切な理由】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

今回のブログでは合気道の打撃技の大切さについて話してみようと思います。

合気道での当て身の稽古の必要性!

 

最近は打撃技(当て身)を稽古しない合気道の道場がかなり増えていると聞きます。

ところが、開祖・植芝盛平翁先生は、合気道は実戦ににおいては「当て身7分に、投げ3分と」言われたというのは有名な話です。

ところが、「世界平和を目指す合気道において、打撃技のような暴力を連想させる技は好ましくない」という理想のために、当て身技を否定する空気が生まれたと聞いています。

確かに、演武(人に見せるために披露する形)ではそういった理想を適用するのは、美しい技を人に見せる上で非常に有用です。

一方、護身の場合、当て身を一切使わないという制限付きで、実際に使える人が果たしてどれぐらいいるでしょうか?

僕は、空手やジークンドー、中国拳法を学びました。

その経験から、暴漢を相手にする際、打撃系の技術を一切使わずにできるのは、柔術や柔道の乱取りをしっかりとこなした人以外は難しいと感じました。

経験的に、合気道で行う演武用の形稽古だけをしている人ではほぼ不可能と断言できます。

 


合気道の当て身は気を出さない!

 

合気道には合気道独自の打撃技術があります。

合気道の打撃技は実戦云々だけじゃなく、合気道独自の体の動かし方に関しても非常に大切な技術の一つです。

その特徴は、気を出さない打撃です。

気を出さないというのは、気配を消すという意味です。

一般に知られている打撃では、まず目標を定め、その一点に気を集中します。

いわゆる殺気です。

つづいて、タメを作って、目標に向けて打撃します。

一方、合気道では、「目標を定めて気を集中する」ということをしません。

何故なら、気を出した時点で、相手はコチラの攻撃を認知してしまうからです。

ちなみに、打撃に気が入るのは接触した時点です。

井口師範は、当て身の稽古を僕に突けるときに、必ず「気を出すな!」と注意しました。

そんな稽古をやっている中、僕はあるとき、気を出さないためには、体の動かし方が重要であるということに気が付きました。

井口師範の「打とうとして打つのではなく、手が勝手に打っているのが正解」といわれる状況をつくるのは、意識の在り方だけではなく、体の動かし方が非常に関係があるということに気づきました。

しかも、この動きは投げ技などにも非常に関連性があり、ともて重要なものです。

そこで、皆さんも、「打とうとして打たない」打撃を研究してみてはどうでしょうか?

ヒントは心の在り方だけではなく、体の動かし方にあるという点です。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の打撃技と手首取りの意義】

皆さん、お元気ですか、僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は火曜日の一般稽古を行いました。ところが会員が一人だけでした。

その会員は、剛柔流空手、中国拳法、キックボクシング、極真カラテと学んだ人で、見ての通り打撃系が非常に好きなのです。

今回は、一級の審査用というとこで、片手取りを中心に稽古をしましたが、動きがどうしても打撃系の動きになっちゃいます。

合気道にも当て身という打撃系技術がありますが、発想が全く違うので、彼も非常に混乱しています。

そこで、まず、彼の合気道独自の打撃系の技術を見直し、正しい動きを指導することにしました。

その後、審査内容の片手取りの技を説明しましたところ、動きがまるっきり違うように変化しました。

 


打撃系技術には心法

 

合気道の打撃系技術といえば、正面打ち、横面打ち、正面突きが代表的なものと思われています。

ところが、これらの技術には実は心法を入れないのが普通です。

心法というのはいわば合気道の心理学とでもいえるものです。

実は合気道にはこれとは別に、当て身の技術の秘伝があります。

当て身の技術の中心は物理学ですが、運用方法に心法、要するに心理学が使われ、動きが複雑になります。

当て身の物理的技法は、このブログの長い間の読者の方はご存知と思いますが、陽の技法や陰の技法と呼ばれる用法です。

一方、心法に関しては、文章で説明するのはかなり骨が折れるのですが、簡単に説明すると、心法というのは相手に読みにくくする動作法になります。

心理学というからには、単なる動作でないのはお分かりいただけるとは思いますが、体験をしていただかずにその点を説明が非常に難しいわけです。

このように心理学を使うための予備動作などの基礎的な意味のある動き方があるため、他の打撃系格闘技のような単純なためて打つということができないのです。

 


片手取りの技は精度を上げるため

 

合気道の心法による打撃技術の意味が分かると、片手取りの技が明らかに変わります。

何故なら、片手取りの技も、結局は物理的な技法に心法を加えた技術になるからです。

実際に、戦いになると、素早く移動する手の先端を捕らえるという技術より、相手に如何にダメージを与えるかという技術の方が優先されます。

また投げ技にしても、手首をつかんで投げるより、動きの小さな部分を掴んで投げた方が速い。

そう考えると片手取りなんて言う技はあまり実用的でないような気がします。

ところが、手首取りという接触時間が非常に長い攻撃方法においては、相手とのぶつかり具合、相手の導き、相手の動きなど観察するには、片手取りが非常に役に立ちます。

それが、手首取りの技の稽古の意義です。

 

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【痴漢冤罪を防ぐ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、前回は痴漢冤罪について記事を書き、痴漢とされてしまって逮捕された場合、殆ど冤罪となるという空恐ろしい事実があるという話をしました。

痴漢冤罪に遭わないためには、そういう犯罪を犯して示談金をせしめようとする女がいるというのを頭に入れておく必要があります。

そこで、痴漢冤罪を受けないために、対策を考えようと思います。

 


痴漢冤罪に遭わないために

 

 

痴漢冤罪に遭っているのは一人でいる男性です。

ですから、一人で公共の乗り物に乗るときは、見知らぬ女性の傍に行かないことが最も大切です。

痴漢冤罪は、立っている女性が立っている男性を痴漢として訴えるのが相場と決まっています。

もし自分が一人で電車の中でたつなら、予防として、出口のすぐ前で吊革をもっているのじゃなく、座っている乗客の前で両手を挙げて吊革につかまっておく方が無難と言えます。

また、通勤などのいつも同じ電車に乗る場合は、大抵の乗客もいつものメンバーで、自分の位置も大体決まっています。

ですから、通勤などでは、知らない人であっても、電車に乗った際に「お早うございます」と頭を下げておくだけで、冤罪にされる可能性は下がります。

 

 


もし逮捕されたら、DNA鑑定依頼!

 

冤罪を証明したとある男性の話があります。

その男性は、電車から降りたとき、突然の駅員に呼び止められ、「この女性があなたに痴漢に遭ったと言っている」といわれ、駅事務所まで連行されました。

そして、駅に警察官がやってきて、逮捕されそうになりました。

そこで、この男性は、次のように話しました。

「私は痴漢はやっていません。電車を降りた時点ですぐにここに連れて来られたので、手は洗っていません。

ですから、もし私の手に彼女の衣服にふれたのならの繊維の一部が手に付いているはずです。

それから彼女の私に触られたというなら、そこに私の皮膚細胞が付着しているかどうかDNA鑑定してください。

そうすれば、確実に私が犯人でないことが証明できます」

すると、偉そうにしていたその女性が、急に気まずそうな顔になりました。

さらに、追い打ちをかけるようにいいました。
「この女性の被害状況も調べて下さい。過去に何軒か、痴漢に遭って示談金を受け取っているはずです」

女性は急に、「勘違いだったかも」と言い出したのでした。

結局は思った通り、この女性は過去に示談金を何度か受け取っていて、虚偽である可能性がでてきました。

この男性はちゃんと鑑定をしてもらって、悠々と釈放されたということです。

この男性の対応は本当に素晴らしいと思います。

ただし、ある弁護士によれば、無理やり冤罪に警察が持ち込まないとも限らないので、警察での話合いは録音の許可を取ってスマホで録音して、裁判に使える準備も必要とのことです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村