【「挙手への対抗」の気の読みの応用?!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は、「気は誰でもが読んでいる」と書きましたが、それは「挙手への対抗」でのみ行うことができるということでした。

ところが、合気道では、その反対の動作が要求されます。

すなわち、「相手に対抗されても挙手ができないといけない」ということです。

この対策方法としては2つ挙げることができます。一つは反応時間を利用する方法、そしてもう一つが「合わせ」を用いる方法です。


反応時間利用する方法

 

反応時間というのは、生物がある刺激を受けて、その刺激に対して反応するまでの時間をいいます。

要するに、反応するのに時間差が生じるということです。

そこで、反応時間を利用するには、相手に予めこちらがしようとすることを読まれると困ります。

合気道では自分の情報を隠すことで相手に予め読まさなくするしてから動作を起こす技術が何種類かあります。

最も簡単な方法の一つを分かりやすく説明すると、例えば、相手に持たれている手を挙げるのであれば、手を持ってくるはずのところに何か浮遊物が飛んでいるのを想像し、それを捕まえようと瞬間にそこに手を伸ばすことです。

これだけのことで、相手はこちらの動作が読めなくなります。

反応時間を利用するだけでなく、次の「合わせ」においても非常に大切なことは、移動する前に相手とぶつかっていないということです。

そのぶつかりは、本の僅かであっても相手はこちらの動きを予め読むことができます。


「合わせ」を使う

 

合わせを使う場合、大切なのは相手の動作を導くことです。

前回の記事を思い出していただきたいのですが、合わせを行うには3つの条件をクリアしないといけない上、その条件も使えないといけません。

  1. 人は自然と感覚によって相手の気を読んでいる
  2. 接触していると気が読みやすい
  3. 相手の気の発動を待ってから対抗している

1~3をクリアするためには、こちらの情報を遮断している必要があります。

そのためには相手とのぶつかりをゼロにする必要があります。これで握っている相手にとって読みにくく、こちらにとっては読みやすいという状況になります。

何故なら、握る方は、握るという命令を自分自身に下す必要があり、そちらに意識が集中する分情報の読みが不利になるからです。

その上で、相手の力をある方向に誘引しておいて、それを避けるように動くことで、挙手を容易にすることができます。

それが合わせの技術です。

合わせには、骨の合わせ、皮膚の合わせ、皮膚感覚の合わせと空間感覚の合わせ、中丹田を使った陰陽jの合わせなどがあります。

それぞれ数種類あり、それを組み合わせて使う場合もあり、かなりの数に上ります。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!