管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【ゴールから考える】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は調和ということで合気道の技の考え方を説明しました。今回はさらに一歩進んで、調和をとるための思考方法について書いていきたいと思います。


ゴールは何か?

合気道の形で調和を取るというのは、どういうことかと突き詰めると、あるゴールに向かって一つになるということがいえます。

では、合気道の技において、ゴールとは何だったでしょうか?

これについては以前にもお話ししたと思いますが、「投げたり、固めたりは枝葉」という僕の師匠の言葉どおり、投げたり、固めたりする前に、相手との合わせというものが存在していないといけないのですが、その合わせの最終形態がゴールです。

では、合気道の形において合わせの最終形態とはどんな状態でしょうか?

それは、自分が宇宙の中心と一体となって安定して、自分の動きの中に相手を巻き込んでいる状態です。

要するに、自分が安定している状況で、相手が重心を奪われた状態になっていることが、最終的なゴールです。


勝速日(かつはやひ)

ゴールが分かると、次はそのゴールを作るためには、今の自分はどう動くかという発想が大切になってきます。

相手が来てからという発想ではなく、相手が来る前に自分がどう動くべきかという発想でないといけないということが分かります。

要するに待ちの状態ではなく、合気道の技の中により積極的に如何に相手に関わってくるかということが大切のわけです。

ですから、合気道は見た目は相手の攻撃を待って行っているので受け身の武道とよく言われますが、心では、より相手に関わろうとする能動的な武道なのです。

しかも、相手を制するのではなく相手と調和し和合するのを目的にしているため、先を制するという考えがないのです。

そこにあるのは勝速日(かつはやひ)という考え方で、勝速日というのは、もともとは日の出で太陽が昇った瞬間に日差しがすぐに自分のところに届くぐらいの時間ということですが、それぐらいの反応で動くということです。

そのためには、初めから相手に合わせておくということが必要になってきます。来た瞬間に向けて合わせるのではなく、初めから合っているから、相手にとって勝速日、すなわち気が付くとやられているのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【調和】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道の「合わせる」ということについて先日から色々と述べてきましたが、「合わせる」というのは「調和」だということだという結論になります。

そこで、「調和」ということから「合わせる」ということで技を考えてみたいと思います。


調和から考える合わせ

「合わせ」というのを考えたとき、普通、ある瞬間を想像する人が多いと思います。

これは、前回もいったように、本来の日本語の中に、外国後の要素が知らぬうちに入ってきているため、どうしても、合わせというと、相手と自分とかいうように、主と他というように2つの別々の要素で考えてしまいがちです。

そうすると、タイミングを合わせるといっても、ある時点で合うということを連想してしまいます。

そうすると、非常に合わせるというのが困難で、何分の一秒でも拍子がずれると合わなくなるということが起こります。

ところが調和という点から合わせを考えることにすると、それはもはやある時点という考えが消滅します。

調和ということを考えに入れたとき、いつなのかというと、あらゆる時点で合っている必要があるという考えになってきます。実はこの考えが非常に大切なのです。

すると、はじめも終わりもなく、相手と常にシンクロを起こす必要があるという発想になります。

そなるともはや一点で合わせようとする意識が消え、如何に相手と調和した動きをとるかという問題です。


相手と調和するには?!

ところが相手と調和するだけでは技になりません。それにはイメージが必要であり、さらに「中心が何か? その主体が何か?」という意識が重要になってきます。

先ず、イメージというのは、太極図と呼ばれる白と黒のオタマジャクシが互いに向かい合ったイメージです。

白いのがあなた、黒いのが相手です。あなたは、相手の動きと調和して一体となり、相手の動きを吸収し、そして一つの宇宙となるというイメージが技には必要になってきます。

そして主体は技の掛け手であるあなた自身ということです。

要するに、調和するのが、主体が自分であるという意識が大切なわけです。

さらには、技の中心がどこかという点も大切です。この技の中心というのは、動きの中心でもあり、物理的な中心ということです。

それは、自分と相手とで作り出す宇宙の中心でもあるわけです。

そういったイメージと主体性を持って技を行うと考え方が変わり、技というものをどう構成するかというのが見えてこないでしょうか?


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【「あう」という日本語】2

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回の話の続きをしたいと思います。


「合わせる」

前回お話ししたように、「あう」という言葉は元来は「一つになる」ことを意味しています。言い方を変えると「合計する」というわけでした。

この考えからすると、相反する2つのものであっても、「あう」と、一つのものとなることができるということです。

例え、相手が敵であっても、「あう」という考えの元では、相手と一つになるということが可能だということです。

さらに、「あう」を名詞にしたとき、「あい」という言葉になります。

合気道開祖・植芝盛平翁先生は、「合気とは愛なり」とおっしゃいました。この言葉から「愛」とは、相手と一つになること、すなわち「愛」とは「調和」であると言えます。

実は、「愛」は音読みですからもともとの 倭言葉ではありませんが、「合い」という響きは「愛」に通じるという点で、合気道の「愛」は「合い」を包括したさらに広い意味となり、対象が何であろうと「調和」するということになるわけです。

それが本来の古来から脈々と受け継がれた日本の考え方です。ですから、日本では神は八百万といって、無数にいて、善も悪もなくそれぞれが調和して存在しているとするのです。

そして、調和した状態が気に満たされた状態、不調和が気が枯れた状態と考えます。


合気道は禊の行

合気道の開祖は「合気道は禊の行」ともおっしゃられています。

禊とは、穢れを払う神道の儀式の事です。神道では気が枯れた状態を「穢れ(気枯れ)」といいます。その穢れた状態をきょめるのが禊です。

禊は「身を削ぐ」というところから来ているといわれますが、「肉を削ぐ」のではなく、身についた穢れを水で洗い流すということです。

ちなみに、「み」は水に通じています。神道では、「天」「火」「水」「地」の4つのエレメントで、万物の創生を考え、純粋で清らかなものが天に、濁った粗いもの地に積もったと考えられ、その中間に、「火」と「水」が存在して、万物を構成していると考えています。

ですから、人は「ひ」と「み」に分けられ、魂は「ひ」、身体は「み」ということになっています。

そして、穢れというのは「ひ」ではなく、「み」に起こるものとするわけです。

そこで身についた穢れも、禊で払えるわけです。ちなみに、魂の場合は「曲がる」という発想をします。真っ直ぐなっている魂が正常で、曲がった魂が「まがひ」と言って分類します。

話はもどりますが、結局、合気道は、真っ直ぐな魂が、身の穢れをなくして、調和を目指して行う武道ということが言えるのです。

次回は、合わせるということで、こういった考えと技がどう結び付くかについて考えていきたいと思います。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【「あう」という日本語】1

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

先日から「合わせる」ということでブログを書いていますが、今回は本来の倭言葉である日本語について話したいと思います。

合気道では「合わせる」ということを重要視しますが、中々その意味わかりにくく、色々なことを言われる人がいらっしゃいます。
そこで、「あう」という日本語を考えてみたいと思います。


日本語は起原は分からない

最近の言語学における日本語の起原についてお話ししたいと思います。

長い間、言語学では日本語はアルタイ語説が正しいとされていて日本語は朝鮮語と姉妹関係にあり、日本語は古代朝鮮語の単なる方言のような立場で扱われてきました。

ところが、「国際日本文化センター」が中心になって系統論が再び国際的に論議され 始めて以来、比較言語学の研究から、「日本語の系統は不詳」ということが分かってきました。

要するに古代の日本語である倭言葉には、他の言語による影響が全く見えないということです。比較言語学的にみると唯一日本語と親族と言える言語が琉球語であるということです。

ですから、古代朝鮮語と比較しても、世界中の言語に関して使えるはずの既存の比較言語学の常識が役に立たないということが分かっています。

つまり、韓国語と日本語は文法が類似しているものの、基礎言語にあまりにも共通が無さすぎるという点です。

もし、日本語が韓国語の方言というなら、韓国語の基礎言語から日本語の基礎言語が派生している特徴がなければいけませんが、それが無いわけです。

以上の点から日本語は、縄文時代以前から他の言葉と隔離された言葉であり、少なくとも5千年以上前から、日本語の元になった倭言葉は他国の言葉が入っていないということになります。

ということで、日本語は日本独自の文化が数千年脈々と受け継がれた言葉だと言えるのです。


日本語の「あう」と合うは元々異なる

日本語の起原が不詳ということから、日本語が独自のものという観点で、日本語の「あう」という言葉を見ていきたいと思います。

漢字ですが、元々は古来の中国の漢から伝わった文字ですので、日本語と合わせるため、「あう」という言葉を状況によって整理して、「合う」「会う」「遭う」「逢う」「遇う」などの文字にあてはめたのが始まりです。

このように同じアジア民族であっても、日本語の本来の意味のあうとは違うのです。

例えば合気道の合わせは「タイミングを合わす」ことだと言う方がいらっしゃいます。

それを英語で考えると、英語では「タイミングが合う」ことをmeetを使います。ある時点、ある地点で出会うということです。

これは、視点は個人にあり、あくまでもそれぞれの個人がある点で会うということを示します。

一方、日本語では、「合う」と言葉を考えると、「合う」は合計という意味です。すると、合計と考えたると、そこには一点という考えではなくなるのです。

本来の言葉からすると、タイミングが合うは英語と同じ意味である「一点で出会う」という点ですが、本来の日本語の合計という意味で考えた場合、タイミングを合わせるといっても、相手と自分が一体になるという合気道本来の合わせの意味が出てきます。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【合わせるのヒント】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は「合わせる」という言葉に注目してブログを書いていきたいと思います。


タイミングに合わせる

僕が全然未熟だったころ、合気道養神館の故・塩田剛三先生のビデオを見て、非常に感動して凄いと思いました。

それで、塩田先生のご著書やビデオをたくさん購入し、色々と研究しました。

そこで、僕はタイミングを合わせるということの大切さを知り、タイミングを合わせることにかなりフォーカスした時期があります。

そこで、人の動作をよく観察し、その動作に対して如何にタイミングを合わせるかということに徹底的に取り組みました。

ところが、こういうことをしていると、確かに相手に合わせることができるようになっては来るのですが、それが100%には程遠いという現実にぶち当たりました。

上手くいくときは、技が決まるのですが、やはり上手くいかないときがある。

他のスポーツであれば、タイミングを合わせるのは100%でなくてもできます。例えば野球のバッターですが、良い球でも3回のチャンスがあるわけです。

それだと、武道の意味がありません。効かないことがあるのであれば、護身術としては役に立ちません。

それは才能だと割り切ってしまうと、合気道をしている意味が僕には見出せませんでした。


合わせるのヒント

僕の師匠は達人だったので、タイミングを合わせるのは100%でした。

それで、師匠にお伺いしましたところ、「話は簡単! 宇宙の気に合わせたらええだけや」といつもおっしゃっていました。

僕には宇宙の気というのが見えませんでしたから、言われている意味がわかりません。

そこで、どうすれば宇宙の気が見れるのかを井口師範にお伺いしたところ、「気は目では見えん。宇宙の気に合わすというのは、自然に振舞うこと、それが宇宙の気に合わせることや」とおっしゃいました。

まさに達人の答えということで、言葉の意味は分かりますが、腑に落ちるという意味では全く意味が分かりませんでした。

ところがあるとき「合気道は、投げたり、固めたりは枝葉。もっと本質をみなあかん」と言われたとき、僕はびっくりしました。

合気道の技の特徴は、やはり投げ技や固め技にあるというのが書籍で得た知識でしたので、それが本質ではないというのですから、『それでは合気道ではなくなるのでは?』と思ったのです。

柔道には柔道独自の投げ方があり、それが柔道の特徴を表しています。空手は空手独自のフォームがあります。

そうしたものが枝葉というのなら、合気道も柔道も空手も何も分類できないではないかと思ったのです。

しかし、そこに「合わせる」というヒントがあったわけです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【合わせる】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は合わせるということについてヒントを書いてみたいと思います。


宇宙と合わせる

合気道では「合わせる」ということをよくいわれます。それで「相手の合わせばいいのか」とつい納得してしまうのです。

ところがこの「合わせる」と一言でいってしまっても、それが一体何なのかというのが案外人それぞれ違うようです。

ある人は「タイミングを合わせる」といいますし、ある人は「動作に合わせる」と言います。

さらに、もっとも曖昧なのは「気に合わせる」と言われる場合じゃないでしょうか。

僕は、師匠の井口師範には「宇宙の気に合わせる」といわれました。

「相手の気に合わせる」というならまだしも、話しが宇宙レベルになるともはや意味が不明になります。

井口師範によると「宇宙の気に合わせるというのは自然であるということ」だそうで、合気道の技は、「為さずして為す」というのが一番だそうでした。

僕は、この話を伺って、タオイズム(老荘思想)を思い出し、ある時期は老荘思想にはまったものでした。

結局、そこから得た答えは、 為さずして為すの の意味は、真人(真理を極めた人)が行うことは、凡人と違って、意識せずとも自然と最善が行われるように動くということでした。

要するに武道に置き換えてみると、達人というのは「ああしよう、こうしよう」と考えず、動けば即ち最高の技となっているということです。

これでは、達人と自分の差を自覚するだけでとどまってしまいます。私たち凡人はそこに行く道を知りたくてやっているのに、達人になったときどうなるかという答えでは話になりません。


チャンクダウン

どうしても、その道の最上級の人は、すべて一つの言葉にしていしまう傾向があります。

「合気道は最後は気だけ」「合気道は合わせるだけ」「合気道は神人合一の技」など非常に抽象度が高い表現です。

「気」一つにとっても、非常に抽象度の高い表現です。というのは、その道を究めた人は、武道に限らず、様々な芸術や医学(東洋医学や気功)でも、最後は気だけと言われます。

確かに、武道家の中には書に抜きんでた人が多いのは確かですし、病気の治療を行える人もいます。

ところが、非常に優れた武道家でも武道だけの人もいますし、気功家は医療気功だけの人もいます。また芸術家に至っては、武道を一度も学んでなければ闘うこともできません。

こうした事実から考えると、「気」といっても、人それぞれ得意な分野があるということが分かります。

結局は「気」というのは一つの状態であり、表現であるということが分かると思います。

すると僕たち凡人でも、達人の方向に進んでいくことは可能だと考えられます。それは、初めからすべてを目指すのではなく一つのことに抜きんでることを考えればよいということです。

そこでさらに、チャンクダウン(抽象的なことをより具体的にすること)していくと、僕たちのしている動作を最も最適な状態に変えていくということです。

ですから一つの技を分解して、合わせとは何かを考え、物理学的、生理学的、心理学的により細かくチャンクダウンをしていくことで明確にしていく必要があります。

やるべきことが明確であれば、それを僕たちはやれば良いだけです。それが当会の目指す「世界一わかりやすい武道」です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【横面打ちの秘伝の受け方】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回の記事で横面打ちの受けに関して2つの秘伝があるという話を書きましたが、気になっている人もいるでしょうから、もう少し詳しく書いてみましょう


相手の空間を割く受け方

横面打ちを受ける方法として「相手の中心を奪う」という入り方があります。

これは心理学的な説明をすると、相手のパーソナルスペースを侵すことで、相手が無意識にその距離を保とうとする現象を利用するということです。

そのため相手が侵入してくる方向にまっすぐに足を運ぶつもりで入り身をしてそこから体裁きを行います。

入り身というのは、瞬時に相手の死角に入るということですので、それは入り身じゃないとご指摘される人がいるかもしれません。

しかし、それは死角という考えの違いによるものです。一般的には、物理的死角、要するに攻撃が届かないところを意味しますが、実際は心理的死角といって、そこに入られると攻撃できないという死角も存在するわけです。

それが相手のパーソナルスペースをいきなり侵すということです。

とは言っても、相手が入ってくる真正面に足を運ぶと、相手の足とぶつかってしまう恐れがありますから、そこに注意して、お互い足がぶつからない位置に足を運んで入り身する必要はあります。

また、相手のパーソナルスペースを侵すためには、意外性がないとできません。そのためこちらの情報遮断の技術が必要になります。それができれば、相手にとって突然の意外性がでるのです。


相手の気を利用する

相手の気を利用する方法には実は二段階あります。一段階目は、相手の気に当たってあげる方法、もう一つが相手の気を導くという方法です。

この術理を行うためには、受けである相手が、取りである自分に対して攻撃する意図をぶつけてくる必要があります。

当てる気もないいい加減な、手刀や拳では気がでていないから、その気を利用することもできません。

ですから、そういった意味では受けの協力なしではできないのです。これが本来受けが取りに協力することで、受けが勝手に自分から倒れることではありません。

第一段階目の相手の気に当たる方法では、相手の気に当たるだけで、相手の攻撃に当たるものではありません。

しかし相手の気に当たると、相手はあたかも当てた気になり、その後、物理的にすっぽ抜けるという感覚になります。

それにより相手は大きく崩れ、次の技につなげていけるわけです。

相手の気に当たる稽古をしていると、相手の気が飛んでくるのがわかるようになりますから、次はその気を掌で受けて、前方に止めてやれば、相手の攻撃は気に従うため、相手の攻撃が自分より前にずれます。

以上が、秘伝の横面打ちの受け方です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【フォーカスはどこ?】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、この前、個人指導で横面打ちに関しての技術を稽古したので、それについて書いていきたいと思います。


横面打ちの受け方は基本的に2つ

僕が師匠である井口師範から学んだ横面打ちに対する受け方ですが、2通り学びました。

2通りというか3通りなんですが、その一つはダミーです。

というのは、本部の形に合わすために、ダミーとして学びました。

そのダミーというは、相手の手刀を見て、手刀を避けるように体捌きをしながら、周りこんで手刀を受けるという合気道では極当たり前の受け方です。

これは支部で行う合同稽古のときにやるやり方です。というのは残りの2つは秘伝であるため人前ではやってはいけないのです。

残りの2つの内、一つは相手の攻撃する出頭を抑えるやり方、もう一つは相手の手刀を打とうとする気をコントロールするやり方です。


相手を見ない

秘伝の2つは、基本的には手刀を見ないで行います。というか相手すら見ないのです。

しかし、この見ないという表現は微妙です。手刀に対してフォーカスしないということ、相手のどこかにフォーカスしないということで、決して視界に入れないということではありません。

人は何かにフォーカスすると、思考がその一点に停止します。ですから手を見ると、思考は手に関して固定されるため相手の全体の動きが見えなくなるのです。

古武道では、遠山の目付けというのが大切といわれました。ところが古武道の遠山の目付けと近年の武道での遠山の目付けとでは、考え方がコロッと変わってしまっています。

元々は遠山の目付けというのはフォーカスの問題であったのですが、現在多くで指導されている「遠山の目付け」は、相手を見るときには、遠いところにある山を見るように、相手の 全体を見なければならないとされていて、意識の置き方として指導されています。

しかも、フォーカスの問題だというとそれが間違っているようなことをいう方も多いようです。

しかし、僕のように心理学で考えると、フォーカスの問題が大切であるというのは明らかです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【合わせる】

皆さん、お元気ですか? 僕はかなり元気です。

今日は、合わせるということについて、話したいと思います。


勝速日

合わせるというと技術的には非常にたくさんありますが、相手自身の動きに合わせるということが最も大切です。

武道では、先手を取ることが大切と言われます。それで、先の先、後の先、先々の先など3種類の先があり、戦術的にどの先を使うかというのが武道の醍醐味なわけです。

ところが合気道では先を超えて、勝速日という考えで行います。勝速日では、相手と対面した時点で既に勝っている状態をいうと聞いています。

これは何かというと、言い方を変えると、結果からの逆算をして、今動であるべきかを考えるということです。

結果というのは相手に勝っている状態です


結果から逆算

相手に勝っている状態というとよく誤解されるのが、相手を投げ飛ばしたばかりのところをイメージしますが、僕の師匠・井口師範は、投げたり固めたりは枝葉と、単に付け足しに過ぎないといっています。

要はその前の段階で既に勝っている状態をつくらないといけないということです。そこが結果です。

その結果になるようにゴールから逆算して、自分の動きを決めるというのが勝速日です。

そのため、相手の動き出す前から相手を観察して、相手の動き出した時点では、想定した結果になるように動き出す必要があるわけですが、これを合わせというものです。

これが宇宙と合わせるということです。相手が決まった時点で、我と相手との空間即ち宇宙が出来ていてその相手と自分が作る宇宙を如何に動かすことで相手が動くかを想定することなのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【世界とつながる】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、 実は面白いイベントがあるのを発見しました。世界の人が同時に瞑想するというイベントです。 合気道の最も大切な点というのは、結びです。

宇宙と結ばれたり、人と結ばれたりするのが合気道の目的ですので、世界の100万人が同時に瞑想するこのイベントに参加するというのは、世界の100万人と結ばれるチャンスだと思いませんか?

深層意識で世界と結ぶというのは実際に行ったことがないので、ちょっと、このブログと趣旨が異なりますが、非常に面白いと僕個人的に思っています。

それで、より多くの人が、瞑想でつながれば素敵だなと思ったわけです。

この瞑想の意義・やり方は以下の通りです。以下はhttps://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=FtLpmtHbniQ&feature=emb_logoの引用文です。


新型コロナで世界的なパンデミックになっています。多くの国で感染拡大が制御不能になっています。これは人類文明レベルの災害です。日常生活に大きく影響が出ています。株式市場は急落しています。

経済は景気後退に陥っています。死亡者数は増え続けています。このパンデミックで亡くなった人たちは単なる数字上の問題ではありません。

生きた人間だったのです。父であり、母であり、兄弟であり、友人です。パンデミックのせいで数多くの人が家族を失いました。にもかかわらずこの災難は続いています。


人類の未来のために、命を大切にそして命を愛する全ての人に、このパンデミックを終わらせるための100万人の集団瞑想への参加を呼びかけます。


集団瞑想のポジティブな効果が科学的に証明されています。人間は量子フィールドに影響を与えることができます。同一時間に一定数の人が同一の意図を表明すると、物質世界の現実を変化させるエネルギーを生み出します。集団瞑想は量子フィールドにおける連鎖反応を生み出します。人類社会のタイムラインを変えることができます。


この瞑想を木星と冥王星がコンジャンクションとなる瞬間に行います。瞑想のパワーが何倍にも増幅されます。


この動画を多くの人へ拡散してください。友人や家族に瞑想に参加してもらいましょう。全ての人が自分のパワーを発揮するとき、画期的な成果を生み出します。地球からコロナウイルスを完全に消滅させることができます。母なる地球に明るい未来が生まれます。


集団瞑想の時刻
東京は4月5日午前11時45分開始です。

この瞑想を瞑想指示通りに同一時刻に行ってください。この動画の最後にある瞑想の音声ガイドを聞きながら参加できます。
瞑想指示(瞑想時間は20分が目安です。)
この瞑想の日本語音声ガイドはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=ciO5H…

  1. 自分なりのやりかたでリラックスした意識状態になります。
  2. 地球を最適なタイムラインへと移行させるためのツールとして、またコロナウイルスの完全除去のためのツールとして、この瞑想を行う意図を表明します。
  3. 白く輝く光の柱が宇宙のセントラルサンから発せられて、次にこの宇宙の全ての銀河のセントラルサンにそれが分配される様子を視覚化してください。次に、この光が銀河のセントラルサンを通って、私たちの銀河に入り、次に太陽系に入り太陽系内部の全ての光の生命体を通って、地球の全ての生命体と自分のカラダを通り、地球の中心まで届く様子を視覚化してください。
  4. この光が、地球に残存する全てのコロナウイルスを変容させて、全ての感染地域を除染し、全ての感染者をヒーリングし、感染に関連する恐怖心全てを除去して安定性を回復する様子を視覚化してください。
  5. 地球で発生する事象の経過は最良のタイムラインへの移行に向けられたものであり、全ての感染を避け、全ての戦争を回避し、全ての地球支配から逃れる方向に移行する様子を視覚化してください。白、ピンク、青、金の光が全ての不平等を解消し、全ての貧困を改善し、全人類に豊かさをもたらす様子を視覚化してください。水瓶座の時代の大きな宇宙サイクルが新たに始まって、地球の全ての生命体に純粋な光と愛と幸福をもたらす様子を視覚化してください。

引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=FtLpmtHbniQ&feature=emb_logo


趣旨に賛同できると思ったのでシェアしました。