管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【時を止める動きを作る】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、「合気と気合」の話から始まった記事だが、「時間を止める」記事でようやく、話の筋が一つにまとまってきました。

今回は、静から動へ移るときの「気合」の大切さを話したいと思います。

 


師匠の教え

 

 

師匠である井口師範は、以下のことをおっしゃいました。

「曰く、話は簡単! 時間を止めるには静が大切。時間を止めるのは、相手と相対(あいたい)した静の時から始まっとるんや。これが相手への合わせや。それから、時間を止め、気合一閃、動で相手に入り身するだけ。でもな、そのときの心と体は静のままや」

合気道における入り身というのは、相手の最も不利な位置に一気に体捌きすることを意味します。

師匠のこの言葉を、ステップごとに表すと以下のようになります。

  1. 情報遮断の技術で相手にこちらの動きを読めなくする
  2. 相手の動き、リズムに心を合わせ、相手を観察する
  3. 相手の間合いが制すべき一点の位置になるのを待つ
  4. そのタイミングがきたら、心と体の静を保ったまま、日ごろの稽古で気合を使って条件付けされた身体の条件反射を使って入り身で移動

静とは、ただと待っているだけではなく、今まさに動ける状態を作って、動くべき時期を待つ状態だったのです。

二代目吉祥丸道主が合気道は、止まった独楽(こま)という例えをされたことがありますが、まさにこの静の状態がそういうことを言っているのだと思います。

その状態は、心を研ぎ澄ませ、体全体に気を張り詰め、いつ相手が制するべき間合いに達するかを観察し、心と体の静を保って、そのタイミングで、入り身一足で移動する準備ができた状態です。

 


気合の科学

 

 

大切なポイントですが、入り身をするときは、スーッと移動しないといけません。

タメを作って移動しようとした時点で、そのタメをつくる動作が相手の周辺視野のスイッチを入れ、相手の心にリセットがかかります。

ですから、中心視野優位状態の内に、瞬間に入り身という動作を起こす必要があります。

そのために日ごろから、動作を起こす瞬間に気合を入れて稽古する必要があります。

しかも、単に気合をいれるだけではいけません。

そのタイミングが命です。

気合の発声は「イエイッ」や「エイッ」でよいので、最後の「イッ」と言ったタイミングで入り身が起こるように発声する必要があります。

それにより身体に条件反射を形成しておくのです。

そうすれば、発声がなくても頭の中で気合を発するだけで体が動くようになります。

気合の入れ方にすら正しいやり方があったということです。

合気道修行者は、少し気合に関して考え直してみてはどうでしょうか?

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【時を止める】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

井口師範の入り身は非常に不思議でした。

例えば、井口師範に正面打ちを行ったとき、突然井口師範が眼前から忽然と消えるのです。

ところが、周りから技の様子を見ていると、井口師範の動きはそんなに速いわけではありません。

ある時、井口師範にその理由を聞いてみました。

「時間を止めるんや」

「???」

もう人間の領域を超えた答えです。ジョジョの冒険の世界の話のようです。

そんな超能力持ってみたいと誰でも思いますよね。

ところが超能力じゃなかった。ちゃんと科学的根拠があったのです。

今日はその理屈を話します。

 


中心視野を使わせる

 

 

人間の視野には2つあり、それは中心視野と周辺視野です。

中心視野の役目は観察にあり、周辺視野の役目は索敵にあります。

中心視野は静止したものを観察するのに適していて、周辺視野は動体の検知に適しています。

そして、中心視野が優位になると、自分を静止させ、観察しようとしてしまうのです。

僕は若いころ絵の勉強をしました。それでデッサンをやった訳ですが、対象物を観察しようとすればするほど、視野が狭くなるということを経験しました。

要するに中心視野だけをはたらかせていたわけです。

「時間を止める」というのは、この中心視野の性質を利用します。

 

以前に攻撃の三角という話をしました。

狙いを定めると、体がロック状態になり、攻撃動作が終了するまでそのロックが解除されないというこの状況のことです。

「時間を止める」というのは、実はこの攻撃の三角が形成される瞬間に、相手の中心視野をより優位にさせ、周辺視野をはたらかせなくする技術といえます。

 


中心視野を優位に導く

 

理屈では、「時間を止める」技術は可能であることが分かったと思います。

では、実際、合気道では一体どうやってそういうことを実現しているのでしょうか。

それは、静から動へと変化する合気道独自のスタイルが関係しています。

動きを起こさず、さらに相手への情報も絶つと、相手はよりこちらを観察しようとします。

これにより、相手が中心視野優位に導くわけです。

そして、相手が攻撃の三角を形成した瞬間に、体の角度を変えずに、間髪を入れずに、タメを使わず移動します。

その際、大切なのは、足以外の自分の体は、静止した状態を維持するこです。

何故なら、体に変化を起こせば、周辺視野が働くからです。

なお、相手が中心視野優位になっていると視野が狭いため足まで気がいきません。

「時間が止まっている」と思い込むことで、よりその状態を作り出せます。

 


「時間を止める」というのは、心法、要するに心理学なので、理論的には誰にでもできることですが、実際に使うのはかなり敷居が高い技術です。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【視点が違うから発想が違う】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今回は、武道での、西洋的な動きと東洋的な動きの発想の違いを述べ、合気道での稽古をするうえでの方向性を話したいと思います。

僕たちは幼少のころから、テレビ中継などでボクシングなど西洋の格闘技の動きをずっと見て育っているわけです。

そんな中、僕たちの頭の中には、知らず知らずの内に、西洋式の動き方がインプットされています。

ところが、合気道はこれとは全く別物なのです。

当会では合気道ベースの護身術を伝授しているため、合気道の動きに従っています。

ですから、合気道の動きを考えるうえで、西洋式な考えを適用することはできません。

 


 

合気道の動きと西洋の動き

 

 

 

例えば、相手があなたに攻撃してくる素振りがあった場合、あなたはどうするでしょう。

あなたは殴られまいとして、何らかの動きを起こすでしょう。

ところが、合気道では、そういった気配をできる限り生み出さないよう「気をださない」ということを行います。

要するに、動作前にタメを作るとかせず、いきなりゼロから動作を起こします。

開祖は「わしはただ立っておればよい」と言われたように、合気道は静から動へと変化を起こす武道です。

一方、ボクシングを代表とする西洋の格闘技などでは、動で、フェイトなどを組み合わせて、相手を幻惑し、相手を制圧します。

別にどちらが優れているというものではありませんが、まったく考え方違うため、違った視点で考える必要があります。

現在は、テレビ放送などで、西洋の動きが幼少のころから頭に入っている分、どうしても動から物事を考えるのが日本人です。

そういう意味では、西洋の動きと合気道の動きは対極の思想にあると言えます。

 

 


静から動へ

 

 

 

合気道では、静止した状態を如何に瞬間に動く状態に持っていくかという点を考えた動き方をする必要があります。

例えば、西洋的な動きであれば、背骨を綺麗なS状にし、上下の運動を背骨で吸収し、それをバネに変えるよう、骨盤は前傾にするのが正解です。

一方、合気道は、西洋的なフットワークを行わず、静止した構えから技を行います。

そのため、背骨はできるだけまっすぐ立て、骨盤は後傾しすることで体全体を一つのものに統一し、体の傾斜を使って、瞬間に体を加速して、一瞬で動きを作ります。

実は、これを実現するため、足の三角の秘伝、時間静止の秘伝というものがあります。

時間静止といっても、実際に時間を止めるのではなく、そのように感じさせるということです。

基本的な考えは、如何に静から動への瞬間に移るかということですので、秘伝は公開できませんが、それぞれ読者の方が考えてくださればと思います。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【見ざる、聞かざる、言わざる】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今日の話は【情報遮断】です。要するに「見ざる、聞かざる、言わざる」の実行です。

 

 


日本人は正々堂々で勝つことを望む

 

 

日本人の考えの中に、知らず知らずのうちに「正々堂々と勝つ」という考えがあるようです。

そのため、武器を持つことは卑怯とか、素手て相手を制するとかいう考えがあり、正々堂々と試合して勝つのがもっとも美しい勝ち方として、技比べについても、試合で勝つことを前提に話をすることが多いと思います。

2チャンネルなどでは、「合気道は一部の才能ある人だけが開花し、後の人は武道として殆ど役に立たない」という意見が圧倒的に多いようです。

その中では、「合気道が使えるなら、合気道した誰かがリングに上がって試合をするはすだが、合気道をしている人間は誰もリングにはあがらない」というものでした。

前回も、話しましたが、試合というのはルールを決めて、用意始めで始まるものです。

要するに正々堂々と勝負という考えのもと技を競い合うわけです。

ですから、お互い使う技は熟知した技の出し合いとなります。

スポーツとしては、技を比べるには非常に公平であるように思いますが、実は、生まれつき劣ったものがある人間にはかなり不公平です。

こういうルールだと、当然、体力、運動神経、体格の優れているものが勝つに決まっています。

試合というのは、体力、運動神経、体格の優れたものを選び出すものでしかありません。

確かに、体力は個人の努力である程度あげることができますが、それでも生まれ持った素質のある人には叶いません。ましてや、運動神経、体格はどんなに努力をしても生まれつき恵まれた人には敵うものではありません。

ですから、一般の武道や格闘技では、年齢が上がると試合から引退するという考えがでてきます。

 


合気道は情報を隠す

 

 

 

しかし、そのような考えでは、力の弱い人間は、暴漢から自分の身を守れません。

一方、合気道では、ルールある戦いを否定します。

そのため、古い合気道に属す合気道では、大切なポイントは、先ずは秘伝という倉の中にしまっておいて、一部の人間にしか伝授されません。

ですから、この秘伝の中にこそ、力の弱い人が、理不尽な暴漢から身を守る技術が含まれています。

この秘伝技術の中核になるコンセプトは、「相手に自分の情報を流さない」ということです。

要するに合気道では通常の戦いを放棄しています。

これは、「相手の土俵で戦わない」ということです。

自分にとって有利な状況、相手にとって不利な状況を創り出すことこそ力の弱い人間が、唯一、運動神経と体格を補う方法だと思います。

だから、合気道のこそ、護身術に向いているのです。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【なぜ合気道には試合がないか】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は関東から来られた方の個人指導を行いました。

この方は2度目の訪問です。

5月の連休の時に中国拳法の大気拳をされている方の個人指導のことをブログで書きましたが、その人です。

個人指導の後、僕の時間が空いていたので、この方を和歌山駅までお送りしました。

その時、この方と雑談でき、どんな経緯で武道をされているのか聞くことができました。

そして私の学んだ合気道が、如何に中国拳法に近いかを実感することになりました。

そこには、合気道に試合がない理由にも通じるものがありました。

 


柔道から空手、そして大気拳へ

 

 

元々柔道が大好きで、長年柔道をしていたのですが、総合格闘技を見て、柔道だけではそういう人達とは戦えないと考え、空手を学んだそうです。

ところが、単純に、投げ技と固め技は柔道、打撃系は空手と考えていたそうですが、実際やってみると、非常に相性が悪い事に気づいたそうです。

その中で、大気拳という拳法の動きだと、非常に柔道の動きとしっくり合うということがわかり、今は大気拳を修業されているとのことです。

そして、このブログに行き着き、何故か当会の合気道が大気拳と非常に共通していると感じて、当会の個人指導を受けることにしたそうです。

 


合気道と中国拳法

 

一般のイメージとして、合気道と言えば関節技で相手を投げる武道、一方、中国拳法といえば拳や蹴りで相手と戦う武道ということじゃないでしょうか。

ところが、合気道で相手を捕えようとすると、やはり打撃を知っていなければ実は打撃を捕らえることなど不可能です。

そういった点から、打撃を捕らえる技術の部分だけをルーペ的に捕らえると、実は非常に拳法の技術に類似する共通点が見つかります。

ですから、僕が30代前半の時に、極真カラテを学びましたが、合気道をする上で、違和感は感じませんでした。

しかし、多分、僕が柔道をしていて、空手をするとかなり違和感を感じたと思います。

それは、空手の組手のルールでは、柔道の技術が完全に否定されているからです。

ですから、お互いを補完するというより、空手をすれば柔道の技術が邪魔になり、柔道をすれば空手の技術が邪魔になります。

合気道には組手やスパーリングが無く、一方、大気拳の組手にはルールがないそうです。

そうした中、ルールを利用して勝つという発想は生まれません。

すると、もっと本質的な技術の探求が必要になるわけです。

そこに、ルールがない試合をする武道と試合そのものをしない合気道の共通点が見えてきます。

 

合気道修行者は、合気道で試合がない理由から合気道の技に対する考え方を再検討してみてはどうでしょうか?

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【見ようとしてはいけない理由】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今日は、「こだわり」について話したいと思います。

武道に限らず、あらゆることで、「こだわりを捨てよ」とよく言われます。

 

特に護身術を行う上で、最も致命的なこだわりとして『よく見よう』と思ってしまうことです。

このよく見ようというこだわりは、目の使い方が十分に分かっていないからです。

今回はその原因について追及していきましょう。

 


見るということの科学

 

 

見るこだわりを取るため、見るということ、特に目の視野についての科学的な知識があると、原因が非常に分かりやすいので、説明をしておきます。

人間の視野は二種類の視野に分類されています。

視野の中心部にある中心視野とそれ以外の周辺視野です。

中心視野の機能は端的にいうと観察するために発達したもので、周辺視野の機能は索敵のために発達したものです。

そのため、中心視野は、静止しているものをより詳しく見ることに適しています。

「文字を読む。遠近感を感じる。細部まで細かく見る。色の違いを見る」など、観察するのが中心視野の役目です。

一方、周辺視野は、原始生活をしていた野生時代は、草をかき分けて迫る敵をいち早く見つけるため、遠くのわずかな動きも感じることができるようになっています。

そのため、周辺視野は色を識別する能力にかけ、また細かい観察にも向いていません。

 

人間の場合よく見ようとすると中心視野が働き、全体的に見ようとすると周辺視野が働きます。

 


視野と動作の連動が問題

 

 

人間の最も大きな問題は、ちょっとした意識の動きで、中心視野が働くことです。

中心視野が働くと、無意識に自分の動きを止めて、静止して、観察しようと体が反応してしまいます。

これが「居つく」という現象の最も大きな原因です。

例えば、相手が殴ってこようとすると、全く格闘技経験のない通常の人は、ついパンチを見てしまいます。

すると、足が居ついてしまいます。まず恐怖で動けなくなるのじゃなく、実は観察しようとして動けなくなります。

そして、次に恐怖が来て全く動けなくなり、パンチに当たってしまうのです。

ですから、合気道では、「相手の武器を見てはいけない」というのです。

私の師匠は「目は気を感じるもの。見るものではない」とよく言われました。

この言葉により、師匠には視野の科学的な知識はありませんでしたが、師匠自身は中心視野と周辺視野を十分に活用していたことが分かります。

このように、中心視野と周辺視野の活用が武道や護身術には大切です。

また、目の使い方については、拙著に記載しています。もしご興味のある方はそちらを参考にしてください。

キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【空間を制する心法】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は合気道での空間の考え方を説明したいと思います。

空間の考え方は、合気道の心法、要するに心理学です。


間合い

 

間合いというのは、武道では相手との距離を言います。

合気道の場合、形稽古において技が最初に開始される距離は畳1枚分(約1.8メートル)です。

要するに畳一枚分を隔てた間合いを取り、相手と相対します。

試合などから考えると、非常に距離が遠いと思われますが、「用意、始め!」で行われる試合とは違って、いつ相手が攻撃をしてくるかもわかりませんし、武器を隠し持っているかもわかりません。

そういったことを想定しているため、稽古開始時の間合いは広いのです。

当然、暴漢に対処するのも、この距離を想定しておく必要があります。

畳一畳分というと最近は洋間でしか過ごしたことのない人が増えていますので、約2メートルと覚えておくとよいでしょう。

 


攻撃開始のタイミングをつぶす!

 

合気道では、相手の攻撃開始するタイミングがどこにあるかを重視します。

どういうことかというと、例えば、相手が自分を殴ろうと思うと、離れた距離から自分に近づいてきて、後少しで手が届くという距離になって初めて、的を絞り、殴ってきます。

この瞬間が前回言った攻撃の三角ができるタイミングです。

合気道では、気を消して近づくという技術があります。

他の武道でもあるかもしれませんが、そういった秘伝となっているため、一般的にはそういった技術は通常の攻撃ではつかいません。

ですから、一般的な攻撃では、後少しで届くという時点で、気を出しはじめるため、攻撃の三角が形成され、攻撃者はいわゆるロックが掛かった状態になります。

それで、あなたはが考えておくべきなのは、その攻撃の三角がどこで作られるかというタイミングをあらかじめ想定しておき、そのタイミングに合うように、相手の攻撃を封じればよいのです。

ですから、相手との距離感を常に感じつつ、相手が攻撃をしたくなる距離はどこかを考え、攻撃できないが攻撃の意志ができるその間合いに入った時点でその間合いをつぶすというのが合気道の基本となっています。

これは、戦術というより心理学ともいうべき心法に属する技術です。

このように、合気道には心法があり、身体操作だけではないため、運動神経や体力、体格という土俵で闘う武道と違った土俵、要するに相手の土俵で闘わないわけです。

合気道は見た目、受け身の武道で、相手の力を利用するから、護身術に役立つと言われています。

でも実際は、そうではなく、相手の土俵で闘わないというこういった心法を知ることで女性でも使える護身術となるのです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【打撃技の気を読み違えない!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、ここのところ手をアンテナにするということに関する記事を書いています。

前回は打撃技に起こる気のプロセスについてかきましたが、今回は、打撃技のように、離れた相手の気を手のアンテナで受ける際に注意にするといけない点があります。

それは、手首取りなど接触系の技術では相手の気を読みやすいが、離れていると気を読み違えてしまうことです。

 


気はレーダーとして使うな!

 

 

レーダーというのは、アンテナから電波を出して、そして戻ってきた電波で相手の位置を探知する機械です。

人間は日常の生活で、割とこのレーダーのようなことをよくやっています。

人間の場合は、電波ではなく気なのですが、相手に気をぶつけてそれで相手の反応や相手の攻撃を判断します。

ところが、これにはいろいろな問題点があります。

例えば、韓国のレーダー照射問題のように相手にレーダーを感知されてしまうのです。

言い方を変えると、こちらの意図が相手に駄々洩れになります。

そのため、僕の師匠である井口師範は、「気を出したらあかん」と指導したのでした。

 

 


自分の気か? 相手の気か?

 

更に、レーダーとして使う場合、もう一つ大きな問題点があります。

それは、自分の出した気を相手の気と勘違いをしてしまうという点です。

その辺を、もう少し具体的に話していきましょう。

正面打ち、横面打ち、正面突きなど当身(あてみ)系に対する技を行うとき、つい相手の手刀や拳が気になります。

するとつい相手の手刀や拳を見てしまいます。

すると、あなたの気は相手の手刀や拳に向けて発射してしまいます。

そして、その気が相手の手刀や拳から跳ね返って、あたかも相手の気のように感じます。

これが気のミスリーディングです。

前に説明したとおり相手の気は手刀や拳からとどいているのではありません。

それを感じるようになるのが当身に対する技の意義で、分かれば掌で相手の気を誘導が出来るようになるというのが理解できます。

とは言っても、形稽古での気の読みはまだまだ初心者向けです。

様々な状況において気を読むのは、達人以外はかなり難しいと思います。

そこで、普通の人が、ある程度使える空間感覚の理論を次回はお話ししたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道 打撃技の気の考え方】

さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、ここのところ手をアンテナにするということに関する記事を書いています。

今回からは、正面打ちや横面打ちにたいする技のように、離れた相手の気を手のアンテナにする際に起こる問題点に関して書いていきたいと思います。

今回は、打撃系に対する技の意義と打撃技の気のプロセスについてお話しします。


打撃系に対する技の意義

 

 

合気道では、相手の攻撃を受ける際、攻撃そのものを受けるのではなく、相手の気を受けると考えます。

そのため、相手の気を感じ、それを受ける必要がでてきます。

しかし、一般人にとって、あらゆる状況を想定して気を感じるのは至難の業です。

そこで、合気道では、正面打ち、正面突き、横面打ちなどのように技と場所を特定して、分かりやすくして気を受ける稽古をおこないます。

ですから、打撃系に対する形の意義は、離れた距離からの打撃に対して、相手の気がどう自分に届くかを理解することです。

そのため、打撃系に対する形を稽古する際は、この意義をよく理解し稽古する必要があります。

打撃技の出し手は、十分気をだしながら相手を攻撃しなければなりませんし、また、受け手は相手の打撃技に意識をもっていかれず、気だけを受けるつもりで稽古する必要があります。

 


打撃の気のプロセス

 

 

達人でない一般人である僕たちは、形稽古を行っているうちに、そういった意義を忘れて、形に囚われてしまいます。

それは、気の性質を十分理解していなからです。

そこで、気の性質を理解しやすくするために、打撃のプロセスを気でとらえて説明してみましょう。

まず、人が打撃系の技を出すとき、まず狙いをつけます。

このとき、相手の狙う箇所に向かって気を飛分訳です。

ちなみに、この状況を当会では「攻撃の三角の形成」と呼んでいます。

攻撃の三角が形成されると、体が完全に殴る態勢に入り、攻撃を加えないと、その動作を終了できない状況です。

この攻撃の三角ができたとき、攻撃をしようとする手刀や拳に気が集まり、そこで相手の攻撃箇所に向かって、気とともに手刀や拳が向かいます。

そして動作が完了した時点で、身体にかかったロックが解除され、それで、攻撃の三角の終了です。

なお、相手が狙って出してきた気は、手刀や拳から出ていません。ですから、手刀や拳を直接を止めに行くと、相手の気が止められなくなります。

相手の気は目には見えるものではありませんが、注意深く意識して相手の気をキャッチしようとしていると、自然と攻撃の際の気は相手の手刀や拳から届いているのではないというのがわかるようになります。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【イメージが大切】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、最近は手をアンテナにするということをしきりに言っていますが、武道家で手をアンテナという人間も少ないと思います。

しかし、僕はイメージが大切と感じているため、適切なイメージを弟子たちに如何に提供できるか考ているのです。

今日はそのイメージにこだわる理由を話したいと思います。

 


僕の武器は言語化!

 

 

僕は、技に対する言語化が非常に巧いとよく言われます。

でも、僕はずっと昔から、そして現在でも、非常に口下手で、人を説得することがとても苦手です。

何故なら、僕は若いころ言語障害をしているので、今なお常に一つ一つの声を出すということに意識が行くために、中々上手に話すことができません。

そのため、相手を説得するなど、その場その場で臨機応変に内容を変えて話すなんて、とんでもない話です。

ですから弁舌さわやかに雄弁に話すということができません。

そこで僕は、その欠点を補うため、相手に伝えるイメージをどうするかを常々考えています。

そのイメージが非常に伝わりやすいため、言語化が巧いと言われています。

 


伝えるイメージが大切

 

 

多くの人が僕のことを言語化が巧いという理由は、伝えるイメージに対するこだわりがあるためだと思います。

人間は実は非常にイメージの影響を受けます。

与えるイメージで伝えようとすることが上手く伝わらないということを僕は良く経験します。

そのため、常に適切なイメージをどう相手に与えるかを考え続けているのです。

ちなみに、武道の技に関して、日本にはさまざまなセミナーがあります。

そこでの講師は非常に雄弁に納得できるように話します。

でも、家に帰ってみて初めて、結局その場で説得させられただけで、本質がわかっていなかったことがわかるという人もかなりいるのではないでしょうか?

それが言葉での説明の限界だと思います。

ですから、本質を伝えるには、イメージをしっかりしておく必要があると僕は考えているのです。

人によって、同じイメージを与えても間違ったイメージを持ってしまいます。

もっとも伝わるイメージをどう伝えるか、それが本当に難しいと思います。

それで、僕はより本質を表すイメージにこだわっているわけです。

 


ふたたび、手はアンテナという理由

 

 

合気道の師範で同様なことを言う人は、大抵、触覚とかセンサーと例えるのが多いのではないでしょうか?

アンテナなんていうのは僕ぐらいかもしれませんね。

全くどうでもいいようなことですが、僕の指導経験から、アンテナといった方がいいと考えています。その理由は

  1. 接触、非接触に関係なく相手の気(相手の動向や気配)を感じる
  2. アンテナは受信だけでなく、送信もできる

指導した経験から、手をセンサーと言ってしまうと、どうしても感覚重視になり、心が受動的になってしまう傾向がでます。

すると、相手を導く動作である相手に乗っていくということができない傾向がでます。

それでは技に切り換えるときタイミングが遅れるわけです。

そのため、僕は敢えてセンサーや触覚と言わず、送受信することができるアンテナと述べています。

以前は罠といっていましたが、罠になると、感覚に向かう意識が薄れ、能動的な動作に意識が行くので、少し受動的な要素のあるアンテナという言葉を使っているわけです。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村