「当会の技術について」カテゴリーアーカイブ

手をアンテナにする!

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

前回の記事では手をアンテナにしなければならないということ書きました。

今回は、その件に関してもう少し具体的な例をあげて解説していきたいと思います。


触れられると手が離れない現象

 

 

合気道の達人に一旦触れられると、手が離れなくなります。

周りから見ると、『わざわざそんなに痛がらなくても、すぐ手を放せばいいじゃないか』といいたくなる場面でも、実は技の受け手は放したくても、手が離れません。

 

この理由は非常にシンプルです。

本当のことをいうと、達人が相手の手のあるところに自分の手持っていっているだけです。

要するに相手の手を追いかけているのです。

ですから、受け手からすると、放れようとしても、離してもらえないのです。

何故なら、受け手がいくら位置を変えようとしても、達人の手が追従してくるからです。

ですが、周りから見ると達人が完全にコントロールしているように見えます。

この演出が非常に巧いので、技の受け手は、あたかも自分が達人に完全にコントロールされているかのように錯覚します。

 


接点は動かさないことが基本

 

合気道では、相手との和合を大切にします。

和合とは、具体的に相手と争わないということです。

ですから、手首を持たれたら、相手に任せます。

この状態が和合であり、合気道では結びといいます。

片手取りの技の際に、井口師範は言われました。
「曰く、人を動かしたかったら、まずは自分がうごくことや」

「自分の手首は相手にあげなさい。自分は自由に動かせる部分を動かせばええんや」

要するに井口師範の技を解説するなら、相手との接点は相手と共に動き、或いは静止させ、自分の体という大きな物体をまず動かすことで、気の流れ(運動エネルギー)を起こし、それを相手に伝えるということです。

合気道は、円転の理と言って、円運動を基本としますが、その中心は何かというと、相手の接点です。

 

 


脱力は手をアンテナにするため!

 

 

次に、修行者が持つ疑問は?
「もし、力を抜いている状態で技をかけられたら?」でしょう!

合気道では、それこそチャンスだと考えます。

何故なら、わざわざ自分から動いて運動エネルギーを作る必要がなくなるわけだからです。

アンテナにして敏感になっているあなたの手は、相手の動きが手にとるように分かります。

だから、あなたは相手の動きに乗って、その軌道を変えるように、身体を動かしてやればいいのです。

ですから、合気道では力を抜けというのです。

自分の手をアンテナにするために脱力します。

力を抜けというのは、ずっと四六時中力を腑抜けのようにぬいておくのとは違うのです。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【手はアンテナ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

合気道では、手はアンテナと考えます。

何のアンテナかというと、「気」のアンテナです。

アンテナというと受け取るだけというイメージを抱くひとがいるかもしれませんが、送受信ができるのがアンテナです。

ですから、合気道では、手をアンテナとして「気」を送受信すると考えています。

ただ、一般のアンテナと違うところは、「気」を送受信するために、空中で送受信するだけでなく、気の発生源に、要するに相手に直接触れることで「気」をキャッチするのが基本です。

 

 


誰もが気を出している

 

合気道修行者の中には、気を特別なものとして、「自分達は気を使うが、他の武道は力を使う」などと思っている人がいるかもしれません。

でも、全ての格闘技だけでなく、殆どの人間の動作には気が伴っています。

人は何かをするときにまず気を出します。そして体がそれに伴って動きます。

ただ、武道家と普通の人の違いは、意識を使って気を使うか、無意識で気を出しているかの違いです。

特に合気道では、相手が気を出したときに、それをコントロールするのに使います。

それが、合気道では相手の気に合わせるという意味でつかう合気です。

なお、ここでいっているのは、合気道の合気であり、大東流など相手の力を無力化する技術ではありません。

 


基本は接触

 

 

合気道では、片手取り、諸手取り、両手取りという手首を捕られたときの技術を錬磨します。

実際の闘いの場面で、手首を取るというのはほぼありません。

それでも、合気道の基本になっているのは、接触すると相手の気が読みやすいという点からです。

手首取りの技の意義は、以下の2点の錬磨なのです

  • どうすれば手が気のアンテナにできるか
  • どうすれば相手の気を導けるか

その一つのノウハウとして脱力というのがありますが、脱力には相手の気を感じるアンテナになるという面があります。

ですから、ただ単に力を抜くのは、腑抜けというか、気が抜けているだけで、脱力にも気という感性が大切なのです。

 


空中での気を受ける

 

 

通常の合気道習得のステップとしては、手首取りの技で、相手の気を感じるようになると、空中を伝わってくる気が感じられるようにします。

空中を伝わる気がわかると、いろいろと面白いことが発見できます。

例えば、相手がパンチで攻撃してくるとします。すると、相手の気が自分に向かうのは、相手のパンチにあるのでなく、別の角度から気が来ているというのが分かったりします。

こういうとかなり矛盾を感じるかもしれませんが、気が分かると読者の方もなるほどと分かるようになるでしょう。

一般の合気道をされている方は「手をアンテナ」になるよう頑張ってもらえればと思います。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【気合(きあい)はスイッチ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です

今日は、気合の効用についてお話ししたいと思います。

結論からいいますと、気合(掛け声)が条件反射になるということです。

具体的にいいますと、気合を入れて稽古をしていると、気合を入れると、身体の動作のスイッチになり、身体が自動的に働くようになります。

 


条件反射

武道をするのに条件反射の知識は非常に役立ちます。

そこで条件反射についてダーッと説明しておきます。

心理学者のパブロフは、実験で犬に餌を与えるとき、毎回ベルを鳴らしました。

すると、ベルだけを鳴らしても、その犬は唾液をたくさん流すようになります。

これを心理学では条件反射といいます。

 


打撃技と気合

 

合気道では打撃技のことを当て身といいます。

私が井口師範に合気道を学んでいたころは、自主練で当て身の稽古をするようによく言われたものでした。

当然「気合をいれよ」といわれました。

しかも、気合を入れるタイミングが非常に大事だとおっしゃられたのです。

例えば、パンチですが、パンチを打ち出し終わる数センチ前の瞬間から気合を入れ、気合終了とパンチ終了を合わせます。

これを繰り返していると、気合が条件反射となってかなり短い距離からでもパンチが出せるようになります。

タメをつくらず、気合を入れるだけで、パンチが打ち出せるようになる訳です。

いわゆる寸勁、ワンインチパンチと呼ばれるようなパンチです。

 


九字を十万篇

 

私は合気道を始めたころは、いろいろな事を試しました。

九字というのをご存知でしょうか?

九字というのは、密教や修験道などで、魔や災難から自分の身を守るために行うおまじないの一種です。

手をチョキにして、人差し指と中指をくっつけ、「臨、兵、闘、者、皆、陣、列、在、前」と一語づつとなえながら、空中に格子状に十字を書いていき、最後に「エイッ」と気合をます。

これを十万篇行えば、念力が身につくと聞いて、僕は実際にやってみました。

でも、残念ながら全く念力が強くなるようなことはありませんでした。

しかし、後に井口師範に遠当ての術を教わったときに、とても役立ちました。

ちなみに、遠当ての術というのは、ある条件下で相手に気合を打ち込むと、一瞬動作が止まってしまう術です。

普通は、遠当ての術を学んでも、中々うまくできません。

失敗する理由は簡単です。普通の人は気を打ち出す時にタメを作りますが、その動作が相手にばれてしまからです。

でも、僕は九字のおかげで、タメを作らず瞬間に気合を打ち出す動作ができるようになっていたのです。

修験者に遠当ての術や金縛りの術ができる人が多いのは、念力が強いだけじゃなく、案外この理由からかもしれません。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【気合(きあい)は大切】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です

武道といえば、気合といって、掛け声をかけて稽古するのが普通です。

ところが、最近は合気道の稽古において気合を入れて稽古する道がほとんどなくなってきていると聞きます。

合気道では気を意識しておこなうから大丈夫と安心するのではなく、気合は体の気を一つに統一するという意味がありますから、気合を入れて稽古することは本当に大切です。

今日は、気合で掛け声を入れることの重要性についてお話をしたいと思います。


心と体と言葉

 

 

心理学ってありますよね。人の心を研究する学問なわけですが、この学問では心と言葉と体が非常に深い関係があり、バラバラにすることができないと言っています。

例えば、「うれしいな、うれしいな」と言いながら、ニコニコ顔を作って、万歳と手を何度もあげながら、人は落ち込むことができないのです。

ですから、人の願望や目標を実現させるサクセスコーチングでは、心理学を取り入れ、トライアドといって、フォーカス(意識の焦点)、ランゲージ(言葉)、フィジオロジー(身体の使い方)をコントロールすることで、感情をコントロールし、成功を実現するマインドを築いていきます。

このように、心、言葉と体は切っても切れない関係にあります。

合気道では、心身統一を作るために、心、体、言葉を同時に使うのが気合です。

 


気合には掛け声が大切

 

 

開祖・植芝盛平翁先生は、合気道の演武などで投げたりするときに、「イエーイ」と言って投げられていました。

要するに、合気道で「エイッ」とか「イエーイ」という掛け声で気合を入れるのです。

このように昔の合気道では、掛け声を出して気合を入れることを行っていました。

それにより心身統一をはかった訳です。


気合は船漕ぎ運動で! 

古い時代の稽古であれば、天の鳥船の行(船漕ぎ運動)で、気合いをいれました。

天の鳥船の行で大きな声をだして気合を入れ心身統一をはかり、その後の振り魂で心を特殊な状態にする、それを繰り返していると、ある時スパッと心が晴れるときがあります。

その際、自分の頭から足元まで、貫く軸の感覚ができ、その軸の感覚を使うと、腕を持たれたときなど、楽に相手の腕を持ち上げることができます。

ただ誤解されてはいけないのですが、こういった感覚は不思議な能力ではありません。

心身統一を行うと、無意識で体が最も効率的な動きができるようになるだけです。

僕は、骨格の使い方など研究することで、そういった心身統一した状態では、骨の位置関係で最も効率的な使い方、いわゆる気の流れるポジションを無意識で使っていることを発見しています。

このように気合で作った感覚は無意識に正しい身体の使い方をするようになるのです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえると嬉しいです!

【気合と合気】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は気合(きあい)と合気(あいき)ということについて井口師範が説いた合気道での考え方を書きたいと思います。

「気合」というと、「根性」とか勢いのある気持ちとかを日常ではいうことが多いと思います。

また、「合気」というと、現在は人を無力化したり、人を崩したりする技術をさすことが多いのではないでしょうか。

しかし、僕の師匠・井口師範は別の捉え方をされていて、「気合」とは自分の気を一つに合わせること、「合気」とは自分の気と自分以外の自分に関わる周りの気を合わせることとして説明していたきました。

それは本当の語源としては正しいかどうかは調べていません。

ですから、井口合気道では、「気合」と「合気」をそうとらえているのかと思ってもらったらいいと思います。

 


気合とは?!

 

 

よく日本人は、「あとは気合いだ!」とか、「気合でなんとかしろ!」とかよく言います。

意味合いとしては「死ぬ気で根性を据える」ということでしょうか?

しかし合気道では、そういった根性論とは一線を画す考え方がちゃんとあります。

合気道では、宇宙すべては気で構成されていていると考えます。

また、人間だけを考えても、気とは一つではなく、身体中にも、様々な気の流れがあるとも考えるのです。

そして、気合とは、身体に存在する様々な気を一つの目的に沿うように統合して集結させて使うことをいうのだと師匠は言われていました。

心には心の気の状態、身体には身体の気の状態、言葉には言葉の気の状態があり、一気にそれら自分の気を統一することが気合です。

 

 


合気とは?!

 

 

他の武道や大東流合気柔術でいうと「合気」とは相手を崩す特別な技法を示しますが、合気道でいう合気とはそれらと全く違っています。

師匠がおっしゃった合気道における合気とは、自分の外に存在するものの気に対して自らが合わせることを言います。

そのため、合気道における合気は、天地自然の気の流れに同化するとか、相手の気の流れに合わせるとか、その示すとこらがかなり範囲が広いです。

情報過多の現代社会では、様々な分野の技術が入り混じり、それがあたかもオリジナルのような感じで流布しています。

例えば、合気道に、合気投げという投げ技はありますが、大東流合気柔術のような手技や技法としての合気を使った技のように説明される師範がいると聞きます。

相手の気の流れ、気の状態と調和させたときにできる投げ技で、合気道の究極の技で、全ての合気道修行者が到達すべき最終目標です。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【護身術は逃げるのが正しい】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、今日は護身の構えからの攻撃方法と逃れのステップについて記事を書いていきたいと思います。

護身術ではできる限り戦闘は避けたいものです。お金で解決できるものなら、お金を出す方が賢明です。

ところが、世の中、非常に自分勝手で理不尽な考えを持った人間がいます。

そこで、攻撃方法も学んでおく必要があります。と言っても逃げるための攻撃です。

そして、もう一つは、距離を2メートル維持するためのヒントとなる逃れのステップも覚えておくといいでしょう。

今回は、その2つをご紹介します。

 


逃げるためには目を狙え!

 

 

 

暴漢に襲われそうになったとき、まずは逃げることを考えないといけません。

逃げるためには、一瞬でも相手を足止めする必要があります。

そのためには、相手の目を攻撃します。

【構え】

掌を開いて前に出し、相手の目は決して見ず、ぼんやりと遠くを眺めるような目で、眼球を動かさず、相手全体が視界に入るようにします。

 

【ステップ】

相手が近づいてきて、もし逃げ場が無いときは、眼球を動かさず、相手の目に指が入るように、タメを作らず、後ろになっている足のつま先の力で前進します。

前の足を大きく開いて前に出たら(①)、必ず後ろの足を引きます(②)。

②の足を継ぎ足と言いますが、前に出る威力を殺さないための足運びですので、決して忘れないようにしましょう。

万が一、相手の目を突き損ねたときは、すぐさま、相手の目を引っかきます。

相手は目をやられて、数秒は動けなくなります。すぐに逃げましょう。

眼球を動かさないのは、こちらの動きをあらかじめ察知されないためですので、確実にできるようになっておきましょう。

 


逃れのステップ

護身の構えをしているところに、相手が前進してきた場合、後ろに逃げると、最後は追い詰められます。

そこで、相手に回り込むような動作が有効になります。

上の図は、逃れるためのステップのやり方を示したものです。

図では右足を前に構えていますが、相手が前進してくるやいなや、右足を斜め後方に持っていきます。

すぐさま、左足を右足の前に来るように移動します。

こうすることで後方に下がる場合と違って、惰性が働く力(慣性力)は横にかかかりますので、さらに横に移動しやすくなります。

パートナーと練習してみてください。逃れ方が分かると、余裕ができますので、片手を前に置いたまま、もう一方の手でスマホを操作して、110番通報することができます。

現在はスマホのGPS機能により、警察では場所が一瞬で特定できます。

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【護身での構えとは?!】3

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、護身をする際にファイティングポーズをとると、それだけで、戦闘の意思を示したということで、相手が悪くても相手がケガした場合、こちらが罪に問われるという恐れがあるという話をしました。

それで、護身の下記の条件を満たした構えを説明しました。

  • 相手に戦う意志がないように見せる必要がある
  • 不意に相手が攻撃してきても弱い部分(急所)に攻撃を受けないようにする
  • 万が一の場合、攻撃に移れる

 

今回は、この構えのポイントと目的を理解していただきたいと思います。

 

 


護身は心理作戦から

 

 

【目を見ない理由】

先ずは、相手の目を見ないことですが、相手と接触していない状況では、目の動きで考えていることが相手に判断されます。

そこで、自分の焦点は相手の目に向けず、遠く(できない人は相手の耳)に持っていき、相手全体をぼんやりと眺めるようし、出来る限り眼球を動かさない。

そうすることで自分の心の動きが相手に伝わらなくなります。

また、目の使い方については、拙著に記載しています。もしご興味のある方はそちらを参考にしてください。

キンドル版の本「力の弱い人でもできる唯一の護身術

 

 

【掌を向ける理由】

人は掌を向けられると、不思議とその掌を見てしまいます。ですから、ストップというときに必ず掌を相手に向けます。

目を動かさず、掌を向けられると、相手の焦点はつい掌に向かうのです。

次にあなたは前方に視線を向けたまま両手の指さきに意識をし、「指先から相手の目にエネルギーが向かう」とイメージをします。

すると相手は不思議と何らか近づけない壁を感じます。

それは、近づくと目が危ないと無意識に感じているからです。

これが、心理誘導です。

 


シンクロする

 

 

護身での安全距離の最低が2メートルで、この2メートルを保ち続けることが大切です。

相手がこちらを捕らえようと思ったら、100%直線で前進してきます。

もし、そのまま後方に下がると、あなたは最後には追い詰められます。

その際の重要ポイントは、後ろに下がるという気持ちではなく、相手の動きにシンクロさせつつ、相手をを中心として円運動をするつもりで、横に移動しようとすることです。

人は焦点のあるところに手が行くという特性があり、万が一相手の方が速く動いても、焦点が掌にあると、相手はあなたの身体を捕まえることができません。

尚、移動の際に相手と目を合わしてはいけません。次の理由からあなたは相手に捕まってしまいます。

  1. 相手と目が合うとあなたの足の動きが止まる
  2. 相手の焦点があなたの掌からあなた自身に向かう
  3. 目が合うとあなたを追いかけるやすくなる

☆  ☆  ☆

今回は構えのポイントと目的でした。

 

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【護身での構えとは?!】2

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、以前ある警察官に護身について相談したとき、日本ではどんなに相手が悪くてもケガをさせると大概の場合、罪に問われると言っていました。

ですから、相手の攻撃は避けたいし、できるだけ戦闘は避けたいところです。

適切な構え方は?ということで記事を書きました。

 


理不尽な日本の法律?!

 

相手が先に攻撃をしてきても、ファイティングポーズをとったという事実だけで、相手がけがをすると、日本では過剰防衛になる恐れが非常に大きいそうです。

極端な場合、次のようなようなケースがありえると警察官が言っていました。

【理不尽なケース】

こちらがファイティングポーズをとっているところに、相手が攻撃を加えてきました。

それをあなたは手で受けながら横に捌いたところ、たまたま後ろの壁に勢い余って相手が衝突して大ケガをしてしいました。

普通は、相手が勝手に壁に衝突したのだから、相手が悪いと思います。

しかし、攻撃を手で受けた後に相手がけがをしてるため、相手を押したと判断され、逮捕される恐れがあるそうです。

☆  ☆  ☆

明らかにそんなの間違っています。でも、それが日本の法律なのです。

 

 


護身に理想的な構えの条件

 

 

暴漢に襲われそうになったら、やはり身を守る構えは必要です。

そこで、構えについて条件を考えてみましょう。

  • 相手に戦う意志がないように見せる必要がある
  • 不意に相手が攻撃してきても弱い部分(急所)に攻撃を受けないようにする
  • 万が一の場合、攻撃に移れる

以上の条件が護身には最低限必要ではないでしょうか。

 


構え方としては

【相手との距離】

相手との距離は最低2メートル以上を保ちます。相手はあなたをすぐに捕らえられず、相手の動向を探れる距離です。

【足】

足のの開き具合は肩幅程度で、利き腕側の足が前で、図のように一直線上にレの字形に立ちます。

【手】

暴漢に対しては、掌を向けます。これで「やめてください」と言っても不自然ではありません。

このとき指先から出た気が相手の目を突いているイメージが大切です。これで相手の無意識に圧がかかります。

なお、相手が刃物を持っている場合は、手首には動脈があるので切られないよう垂直にならないようにします。

【目】

目はできる限り動かなくし、相手の後方に視線をやり、相手全体を見るようにします。

それができない場合、相手の肩耳か、顎下を中心に相手全体が目に入るようにします。

目は決して暴漢の目を見ないでください。アイコンタクトを取ることで、あなたの考えが相手にすぐに分かるようになります。

また相手の手や武器は直接見てはいけません。

☆  ☆  ☆

次回は、この構えが何故有効なのか説明します。

 

 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【護身での構えとは?!】1

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

護身術を教えているというと、
「構えはどうしたらいいですか?」
と時々聞かれます。

多くの護身術では、まず顔面をガードした攻防が簡単に行えるようにボクシングで使うようなファイティングポーズを指導していることが多いようです。

ところが、僕はファイティングポーズはとらない方がいいと考えています。

 

 


ファイティングポーズとは?!

 

 

ファイティングポーズというのは、ボクシングや格闘技で、戦うための姿勢をいいます。

特にボクシングでは、戦う意志を示すための構えとして、ダウンした後にファイティングポーズをきめて戦う意志があることを示さないと、立っていてもカウントがつづき、10カウントでKOとされてしまいます。

ファイティングポーズというのは、簡単に攻撃や防御ができる構えです。

基本的な考えとしては、いつでもパンチが出せ、しかも、相手の攻撃を、コメカミやあごなどの急所に受けないように手で隠しつつ、いつでもガードできる構えです。

ですから、万が一相手の攻撃がヒットしても、致命傷は防げるというものです。

これだけ知ると、護身にピッタリだと思えるかもしれませんが、大前提は、相手と一戦を交えるという点が問題です。

 


護身術では無暗に戦わない

 

 

護身術では、最も重視すべきは「自分自身の安全確保」です。

ですから、ケガをする恐れのある戦いはできるだけ避けなければなりません。

でも、そこであなたがファイティングポーズをとったらどうなるでしょうか?

相手はあなたは戦う気十分と考えます。すると相手は、ケンカに自信がなければ、所持している武器を出すかもしれません。

もっとも大切なのは、ファイティングポーズをとるのではなく、相手との距離です。相手との距離はできる限り2メートル以上を保つようにします。

その際、相手を刺激するような構えは取らないでください。こちらが構えるだけで相手は非常に警戒します。

 

2メートル以上を保って相手の要求を確認します。なお、2メートルを保つといっても、後方に下がると、確実に追い詰められます。

あなたのすべきことは相手が詰めてきたら、相手の進む方向に対して、斜め後方に距離を取るということです。

ここでファイティングポーズを取らないことを主張していますが、構えは非常に大切です。

構えというと、ファイティングポーズを連想する人がいるとおもいますが、護身術の構えは、戦うポーズではなく、戦う意志を相手に悟らせず、すぐに攻防ができる体制で、すぐに動けるスタンスを保つことを重視します。

次回は、ファイティングポーズを取らず、すぐに対戦できる構え方を説明します。

 

 

【武道とスポーツの違い】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、本日、一般稽古をおこないました。当会の会員にはメキシコで総合格闘技をやっていた元プロ格闘家が所属しています。

その人が、京都からわざわざ来られている会員の方に面白いことを話していたので今日はその話をしたいと思います。

今日のテーマは、「武道とスポーツの違い」です。

 


メキシコ帰りの元格闘家

 

当会の会員には、メキシコの元プロの総合格闘家のKさんという人がいます。

といっても、メキシコ人ではありません。東京出身の日本人で、Kさんは、柔道、極真カラテを経て、メキシコに渡ってプロの総合格闘技をやっていました。

その人は、徹底的に総合格闘技をメキシコでやっている中、足の腱を切り、総合格闘技から去ったということです。現役を離れた後、腱の再生手術をしているので、現在はまったく問題ないとのことです。

そこまでのめり込んだKさんは、僕でも、思いもよらないことをよく話します。

ある意味、彼の方が僕よりも本質をついていることがよくあるので非常に勉強になります。

 

 


総合格闘技はスポーツ?

 

そのKさんが京都から学びに来ているFさんと組んで、稽古をしていました。

そのKさんがFさんに指導しながら、
「ここの技は、日ごろの身体の使い方をしちゃだめですよ。普通の動きだと、タメを作って素早く動く。でも、タメを作った時点で動きがばれてしまうんですよ」

「格闘技もタメを作らないのですね」

「いいえ、タメをつくります。だから格闘技はスポーツなんですよ」

「えっ、スポーツなんですか?」

「格闘技は飽くまでもスポーツですよ。今、自分達がやっているのが本当の武道です。格闘技は所詮、運動神経が優れていて、体格が大きくて、筋力の強い人が勝つようにできているのです」

「ということは武術といってもいいのですね」

「我々は、やったらダメなことはしないです。使う場所をわきまえるから武道ですよ」

 

 


Kさんの着眼点

 

この人は当会の合気道が強いと言っているのではありません。

強い、弱いじゃなく、視点の問題を話しているのです。

Kさんの着眼点は、「相手の知らない技術で相手を制するという発想の元、井口師範から教わった秘伝を使っている」という点です。

Kさんのスポーツと武道の境界線は、互いに知り尽くした技で正々堂々とルールに則って試合をするのがスポーツだそうでうす。

Kさんによれば、武道には命のやり取りという究極のテーマが隠れていて、そのため、秘伝という相手の知らない技術を稽古して、いざというときに使えるようにしておく。これが武道なのです。

非常に共感できたので、記事にしました。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!