【合わせることと外すこと】2

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

前回、合気道で「合わせること」と「外すこと」というのは表裏一体であるという話しをしました。要するに「合わせる」という動作には「外す」という動作が伴うことです。今回はその「合わせる」ために、「外す」という動作について詳しく述べたいと思います。

合気道の「合わせる」を行うためには、まず「外す」ということが理解できていなといけません。そのため「合わせ」の説明をする前に、「外す」ということについて理解する必要があります。

合気道のおいて「外す」というのは、相手と「ぶつからない」という意味だけではなく、「積極的に相手とぶつからない状況を作る」ことです。

ですから、一概に「外す」と言っても、合気道の場合いろいろな外し方があります。これも「合わせ」と同様、大きく分けると3つになります。
①相手の力やタイミングを外す
②相手の力を出させなくする
③相手の気を外す

要するに、物理的、生理学的、心理学的な手法ということです。とは言っても、生理学的手法と心理学的手法はかなり境界があいまいなので、当会では、骨の技術(骨格などの強さを利用する方法)、皮膚の技術、皮膚感覚の技術、空間感覚の技術と分けて指導しています。

ここでは、一応物理学的手法、生理学的手法、心理学的手法として説明していきます。

物理的手法というのは、相手の力の方向やタイミングを読み取り、その方向にさからわずに合わせるということです。この手法は見た目から誰でも分かる技術ですが、井口師範の技術を深く見ていくと成る程と納得させらるものがありでしょう。

生理学的手法は、相手の力を生理的に出せなくしてしまうやり方です。これは、井口師範の秘伝で「目からウロコ」と言いたくなる技術ですが、皮膚を使った当会の秘伝技術としています。

心理学的手法は、無意識に働きかけ、相手の防衛本能を引き出すことで相手の力を出せなくする方法です。例えば、他の武道や格闘技では、「相手の目をしっかりと見据え、気力で相手に負けない状況をつくれ」と指導されることがあります。

殺気というのでしょうか、闘気というのでしょうか、それを相手にぶつけるようにするということです。
ところが、場数を踏んだ猛者ならまだしも、普通の人ではどうしてもにらみ負けしてしまうのが当然のことじゃないでしょうか。でも、あなたが、相手の目をつくつもりで相手を見たなら、相手は無意識に防衛反応がでます。

こう考えると、心理的技術も非常に有効なのがわかると思います。

あなたも、「外す」ということを自分なりに整理して自分の技に活かすようにしてはどうでしょうか?

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合わせることと外すこと】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

今回は合気道でよく使う「合わせる」という言葉について話したいと思います。

「合わせなさい」とは合気道の指導者がよくいうことです。そして、指導者が合わせるとこうできると演武を見せます。でも、その演武をみても一体何に合わせているのかわかりません。

指導者の話から「相手の動作に合わせればよい」ということですが、具体的にどう相手の動作に合わせればよいのか分かっていないひとが多いのではないかと思います。

だから、多くの修行者はわからないから合わせることができないのです。

では「一体相手の何に合わせるのか?」ということですが、実は合わせるには、色々な要素があります。というより、「合わせる」と一概にいっても、さまざまな合わせがあります。

合わせには、大きく分けると3つの合わせが存在します。
①力の合わせ
②タイミングの合わせ
③気の合わせ(相手の心理の合わせ)

また、合気道では「合わせること」と「外すこと」が表裏一体であるという事実があります。実は合わせながら外しているという表現が合気道の合わせにピッタリとした表現かもしれません。

合気道の技ではわからないかもしれませんが、子どものころ、いたずらで座ろうとした人の椅子を外して、尻もちをつかせたという人がいると思います。

このいたずらの原理を考えたとき、2つの要素が存在しているのが分かります。

一つは、相手の座るタイミングに合わせる。もう一つは相手の椅子を外すという2点です。この2つがあって初めて相手が尻もちをつきます。

ですから、「合わせ」というのは、「外し」ともいえるわけです。合気道では「外し」と言わずに「導き」といいます。タイミングを読んで相手の力が最も集中する点を外すということが合気道の合わせとも言えます。

要は、相手とぶつからない技術が合わせです。ですから、タイミングであったり、力の方向であったり、相手がしようと思う意識であったり、色々な合わせが存在します。

尚、椅子外しのいたずらは、実際に後頭部を打ったことで死者がでたり、脊髄を損傷して半身不随になったりしているので非常に危険な行為です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【一人稽古】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

合気道をしていると一番大きな問題になるのが、一人稽古をどうするか?ということじゃないでしょうか。そこで、自宅でできる一人稽古について今回はお話しします。

合気道は形稽古を中心に行いますので、どうしても相手が必要です。しかも、合気道では補助トレーニングとして、筋トレやランニングをしない武道ですので、日ごろは家でどのようなことができるかと考えた人も多いのではないでしょうか。

僕は、空手や中国拳法も学びました。これらの武道では、筋トレやランニングだけでなく、様々な技が一人稽古できるようになっています。そして、一人稽古を行うと、どんどんと上達するのが分かるのでまた楽しくなりました。

確かに合気道をしている一部の人で、合気道の基礎トレーニングということで、筋トレやランニングをしている人もいると聞きます。でも、基本的には筋トレは合気道では否定されがちですので、ほとんどの人は、家で稽古できないからと稽古しないのが普通です。

そのため、他の武道の人と比べると稽古にさく時間が非常に少ないのが現状となっている人が多いと思います。それでは当然、他の武道に比べて上達が遅いというわれるのも無理はありません。

2チャンネルでは合気道が最弱の武道とよく言われますが、その理由はこの一人稽古にも関係があると思います。

でも、相手がいなくても、工夫をすれば合気道でも一人稽古をすることは十分できます。
①エア合気道
②呼吸力の稽古
③当て身の稽古
④立木を使った距離感を掴む稽古
⑤壁を使った感覚稽古
⑥集中力を高める稽古
⑦武器の稽古

④は僕自身が必要に迫られてやっていた稽古です。僕は片目が見えなかったのでで、遠近感がなく、パンチを上手く受けたり、捌いたりとできなかったので、かなり立木を相手に距離感を掴む稽古をしました。

でも、この稽古のお陰で、片目が見なくてもパンチを受けたり、捌いたりできる技術を発見することができました。

⑤~⑦については秘伝の稽古なので公開するわけにはいきませんが、様々な工夫を凝らせば、誰でも一人で稽古できます。
まだまだ考えれば、一人でできる稽古はあるでしょう。

あなたも一人稽古で、技を磨いてはどうでしょうか?

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える7】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道での集中力を身に付ける方法を具体的にやっていますが、今回は最後の段階、第4段階「複数の技で集中力を維持する段階」です。

今回の段階では、最終的に合気道における自由技をできるようにしていく段階でもあります。

いつも決められた技を一つだけ永遠に繰り返すという稽古だけをやっていると、例えば2つの技を行うとなった場合、正確にポイントを押させて技を行うとなると、かなり戸惑ってしまいます。

そのため、一教と四方投げを交互にするとか、2つの技の組み合わせで間違わずにできる稽古をする必要があります。

【ステップ1】同系統の技で2つの技を行う段階
まずは、片手取りなら片手摂りの技2種類、正面打ちなら正面打ちの技2種類というように、同系統の技で集中力を維持する稽古をします。このステップでは、第三段階のステップ1~ステップ4を当てはめて、稽古します。

このステップでは、様々な稽古の組み合わせがありますので、できる限り行うとよいでしょう。

【ステップ2】異系統同種の技で行う段階
異系統の同種の技で前ステップと同様の稽古を行います。例えば技を小手返し投げと決めたなら、正面打ち小手返し投げと片手取り小手返し投げというように、異種系統の同種の技を行います。

【ステップ3】異系統異種の技で行う段階
次は、異系統異種の技で前ステップと同様の稽古を行います。

【ステップ4】相手が好きに攻撃してもらって技を行う段階
いわゆる自由技の段階です。これも、第3段階のステップ1~ステップ4の順に技を稽古していきましょう。

以上の稽古で常に集中することを意識して行うことで、かなり集中力を以て技を行うことができるようになります。

そして、一度、相手と稽古初めの礼をしたなら、すぐに集中し、終わりの礼をするまで集中した状況となることができます。これで、合気道では、礼で始まり礼で終わる理由がお分かりいただけたと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える6】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道やスポーツ、ダンスなどで「集中」すると凄いパフォーマンスが発揮されますね。武道では集中のためのトレーニングも行います。武道における「集中」は日ごろの形稽古の中で養われるようになっていますが、それにもやり方があります。

さて、今回は前回の続き、第3段階「相手との動きと調和する段階」です。

第三段階で、初めて相手の動きと調和を取ることを学びます。大切なポイントは3つあります。一つはは相手との物理的距離の取り方、二つ目は各動作でのタイミングの取り方、三つ目は「先」の取り方です。

【ステップ1】
まずは、各タイミングにおける相手との最適な物理的距離を覚えます。

合気道では、実際に戦う場合、当て身を入れれますので、ここでの稽古は、できるだけ当て身を入れること考えて、位置を決めることに心がけましょう。

(このステップでは、できれば指導者に当て身の入れられるタイミングについて詳しく聞いておく必要があります)

【ステップ2】
相手を自分が先導して技を掛けていくように心がけ、技がスムーズに流れるようになるまで稽古します。

【ステップ3】
流れるような感じがつかめたら、次は、できるだけ瞬きをなくし、眼球も殆ど動かさずに、前一点だけを見つめて、技の全体の流れの調和を取れるように再現します。

【ステップ4】
この段階では、形稽古をする相手が決まった時点から、相手の一挙手一投足に気を配り、意識を放さないようにします。

要は、構えで始めではなく、相手が攻撃のために構えに入る前よりもずっと前から相手に合わせて動くという意識を持ちます。この段階では、とにかく相手から意識を離さないことが大切です。

具体的には、相手と稽古初めの礼をしたときから、終わりの礼をするまで、相手から意識を放さず、集中していることが大切です。

次回は、第四段階「複数の技で集中力を維持する段階」の話をしたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える5】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道やスポーツ、ダンスなどで「集中」すると凄いパフォーマンスが発揮されますね。でも、中々「集中」できない。でも、いつでも「集中」できたら素敵ですよね。

今回は前回の続き、、第二段階「それぞれの動きを調和させる段階」です。

形で、確実に、適切な手や足の使い方、有効な位置を理解したなら次のステップにはいります。
第一段階での最も大切な点は、骨格構造上の有効な使い方を理解することです。適当に第一段階を飛ばすと、集中は得られません。できれば、指導者にきっちりと位置の補正など頼んで正しい体の使い方を覚えてほしいと思います。

では第二ステップですが、第二ステップの目的は、第一ステップで得られた骨格構造上の有効な使い方に加えて、運動エネルギーをどのように使うかを理解する点にあります。

そのため、足さばきと手の運行がどのタイミングでどうなされるかという点が大切です。

【ステップ1】
足運びと手の動きの組み合わせの調和を取れるように、単独で、稽古します。動作を行って、体が流れる感じがつかめるようになるまで稽古します。

【ステップ2】
流れるような感じがつかめたら、次は、できるだけ瞬きをなくし、眼球も殆ど動かさずに、前一点だけを見つめて、足運びと手の動きの調和を取れるように再現します。

第二ステップでは、一人稽古で行って、集中できるようになるのがポイントです。これは、空手では型、太極拳などの中国拳法では套路(空手でいう型)を行いますが、これらと同じ意味合いのある稽古です。これは、集中力の訓練でもありますので、集中力を駆使して稽古してください。

今回は、次回は、第三ステップ「相手との動きと調和する段階」の話をしたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える4】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道やスポーツ、ダンスなどで「集中」すると凄いパフォーマンスが発揮されますね。でも、中々「集中」できない。でも、いつでも「集中」できたら素敵ですよね。

何度もお話ししていますが、井口師範は、「集中するには、集中させるように稽古する必要がある」と常々言われていました。前回は、その稽古では段階ごとに集中させるためのやり方をいれていかなといけないという話しをしました。

今回からは、それぞれの段階ごとの具体的な方法を述べていきたいと思います。飽くまでも、ここでご紹介する方法は、技を知っていることを前提に、さらに集中力をプラスするというやり方です。

集中力を上げるためには、全ての技で、集中させるように稽古する必要があります。ですから、まず自分の得意な形から一つ一つ丁寧に技を完成させる必要があります。そのため、まず最初にどの形から始めるかを決めて下さい。

以下は、集中力をプラスしたい形を既に決めていると仮定して話を進めていきます。

今回は、第一段階「手の動きや足の動きと個々の動きを覚える段階」です。

【ステップ1】
この段階で大切なのは、足しの動き(足運び)が、確実にできるかどうかという点と手の動きが確実にできるかどうかという点です。

自分が選んだ集中力をプラスしたい技の形で、少しでも不確かな要素があれば、その時点で集中力が切れるので、どうしても確かめておく必要があります。

何度も足運びをやってみて、確実にスムーズに行うまで稽古します。

【ステップ2】
次に、手だけの動きを一人で再現します。足運び同様、手の動きも、不確かな動きを無くし、確実なものにします。

【ステップ3】
できるだけ瞬きをなくし、眼球も殆ど動かさずに、前一点だけを見つめて、手の動きを再現します。

この第一段階での最も大切な点は、骨格構造上の有効な使い方を理解することにあります。できれば、指導者にきっちりと位置の補正など頼んで、物理学的に正しい体の使い方を覚えてほしいと思います。

手の動きと眼球を静止させるだけで、慣れてくるとかなり、集中できるのを感じることができると思います。次回は、足運びと手の動きを統合していく話をしたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える3】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

とてつもない「集中」ができたら、素敵ですね。前回は目が大切とお話ししました。さらに、続いて、重要な点を話していきたいと思います。

今身体活動を行う何かをするときに、集中するために、実は集中できるように頭にプログラムしていく必要があるのです。

実はそれが形なのです。ですから、集中できるように体にプログラムするというステップを経ずして、いつでも集中できるという状態を作ることができないのです。

そうでないとある時は集中出来たが、殆どの時に集中できないということになります。そのある時がたまたまで、必然ではないということです。

ですから、あの時みたいに集中しようとすると、逆に意識しすぎて集中できないということになってしまう訳です。その原因は、形稽古において集中できるようにプログラムしていないということです。

では、形稽古において自分に集中するようプログラムを組みにはどうしたらいいかということですね。それには稽古の段階があることを知る必要があります。

 

それは5つの段階があります。

  1. 手の動きや足の動きと個々の動きを覚える段階
  2. それぞれの動きを調和させる段階
  3. 相手のとの動きと調和する段階
  4. 複数の技で集中力を維持する段階
  5. 自由技で集中を維持する段階

それぞれの段階で適切に自分自身のプログラムを組む必要があります。

次回からは各段階でどのように自分にプログラムを組むかを説明していきたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える2】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道やスポーツなど、身体活動を伴ったもので、とてつもない「集中」ができたら、素敵ですね。今回は前回に行き続いて、もう少し詳しく私が井口師範に教わった集中法について話したいと思います。

今回は集中に最も必要な事についてお話しします。それは「目」の使い方です。
集中といってもこのブログで扱うのは、広げる集中の方をあつかいます。

目の話をする前に、広げる集中をするための前提条件を説明する必要があります。その前提条件とは、広げる集中を得るためには、既存の習得した技術を行うことです。そのため、自分の技術がちゃんと習得できている必要があります。

そして、最も重要な点が、その技術を習得する際に集中ができるように習得しているかどうかとうところです。合気道では、技の習得で、その集中できるように習得する手順が隠され、中々教えてもらえません。

ですから、今回のシリーズではそのメソッドを徐々に明かしていこうと目論んでいいます。

かなり特殊かというと、実は「気」を意識するということと非常に関連があり、実は多かれ少なかれ合気道を学ぶ人なら、学んでいることです。ただ、それが集中を手に入れる方法と教わっていないだけです。

その前に、大切な『目』について話したいと思います。以前、このブログで、達人の眼について書きましたが、達人の眼というのは非常に集中したときの眼をしているのです。この達人の眼の使い方をパクるのが広げる集中の第一歩になります。

先ずは、目に関する知識が必要ですので、少し説明しましょう。目といっても、問題にするのは視野です。

人の視野というのは中心視野と周辺視野という2つの視野でできています。中心視野というのは、静止したものをじっくり観察するものに適しています。周辺視野は、はっきりと見るというものではなく、周辺の敵を探索するための視野で、周辺視野に入った微妙に動くものなどに反応する視野です。

そして、広い集中というのは、周辺視野に依存した集中です。ですから、身体活動を伴う集中では、周辺視野を使う必要があります。そしてできれば中心視野を全く無視できるようになるのが大切です。

周辺視野を使った見方は、以前お話しした「人形の眼」ですので、http://kenkogoshin.tank.jp/blog/?p=2068
併せてお読みくださればと思います。

今回、かなり長くなりましたのでこれぐらいにしておきます。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 集中力を鍛える1】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

武道やスポーツなど、身体活動を伴ったもので、とてつもない「集中」ができたら、素敵だと思いませんか?

今回は私が井口師範に教わった集中法について話したいと思います。今回は集中の種類と武道での集中とはどんなものかを述べます。

僕は、片目が見えないハンディがありますが、武道で、この集中で助かっていることが良くあります。僕は、片目が見えない上、物心ついたころからかなりの運動オンチでしたが、それでも、合気道の井口師範に教わった集中法のおかげで、空手家、拳法家、プロボクサーなどの人とスパーリングで十分渡り合えました。普通はこれだけハンディがあると不可能なことだと思います。

僕は、時にはとてつもない集中力を発揮し、ジークンドーのスパーリングのときに、空手の大会で常に上位をとっている空手の高段者を吹っ飛ばしたこともあります。ジークンドーは今は仕事の関係で中断して5年になりますが、僕の所属していたジークンドーの道場で今なお伝説的に語られているそうです。

そこで、まず集中の種類について説明します。まず、集中には2つあるということをご存知でしょうか?

一つは一点集中、もう一つは広い集中です。

一点集中は、一つのことに集中すると周りが見えなくなる。そのような集中です。テレビやゲームに集中すると周りが見えなくなり、普通に声をかけてぐらいでは聞えもしないし、軽く叩いても気づかないようなことが一度や二度はありますよね。

もう一つの広い集中というのは、周りの様子がよく見えて、それでいて、自分が極度に集中していると感じる集中です。

この集中は、武道やスポーツなど身体活動を伴う場合に起こる集中です。この集中が深いと、ゾーンと呼ばれる状態になります。

僕たち武道をしているものはこの、集中を行う必要があります。
そして、井口師範の指導する合気道では、この集中するためのメソッドが用意されています。

次回はそのメソッドに少し触れてみたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

合気道と護身と健康を考えるブログ