管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【イチロー引退と年齢の壁】

アトル・マリナーズのイチロー選手が、3月21日、東京ドームで行われたオークランド・アスレチックスとの開幕第2戦後に現役引退しました。

イチロー選手は、例えば30歳を超えてなお足が速くなったりと、アスリートの常識をたくさん塗り替えてきました。

そんなイチロー選手もついに引退することになりました。

イチロー選手は「最低50歳現役」を目標に頑張ってきましたが、44歳での引退は本人にとっても非常に残念なことだったでしょう。

やっぱり、人間の身体には年齢という限界があります。一方、武道の達人は、高齢になっても強さを持っていたと言われています。

一流選手の引退の話を聞くたびに、達人と言われる人たちは実際にどうだったのだろうと思われます。

私の個人的見解からすると、達人は本当に強かったと思います。その理由は、技を表に出していないという点にあったのではないかと思います。

要するに自分の技術を秘伝という神秘のベールに包んでいて、表にその技術が流出していなかったからだと考えています。

秘伝というのは、相手が知らないから有効なのです。

例え、達人であっても、ルールありの公開の試合に臨んでいたら、映像が撮られ、技の対策がされ、結局年齢の壁にぶち当たっていただろうと思います。

科学技術が発達した現在、あらゆる角度で相手の技を研究することができます。相手の知らない技術を使っていても、一度見せただけで、世間にその技術が知られてしまいます。

イチローの引退を期に、当会も秘伝についての取り扱いを少し検討する必要があると考えさせられました。

それはともかくとして、そのような中、様々な記録を打ち立ててきたイチロー選手は本当にすばらしいと思います。その凄さはまさに武道の達人クラスだと思います。

引退してもなお、身体は超一流であるのは間違いありません。ただ、その身体はもはやMLでは活躍できないレベルであるというのが事実なんでしょう。

超一流の身体でも年齢の壁があるということです。

イチローの今後の動向も気になりますが、どういう方向性で動くかわかりませんが、選手を引退した後の今後の活躍にも注目したいと思います。

さまざまな夢を実現してきたイチローに、ありがとうと感謝の気持ちを送りたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 呼吸法の本質】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

今回は座り技呼吸法(呼吸力養成法)のまとめをしたいと思います。

先ず、三角筋を使ったやり方ですが、これは次のモデルで表すことができます。板バネについた腕で相手を押すモデルです。

実際は、板バネに当たるのが三角筋と背中の筋肉(脊柱起立筋群)です。板バネの強度では、相手を押すことができないというモデルです。

次に、相手の力を方で受けるモデルです。これは背骨の腰部をヒンジとして、腹筋で体を引っ張る構造です。ヒンジ部である背骨の強度と腹筋部の強度で、三角筋モデルに比べると、力は十倍以上は強く出せるはずです。

この身体の使い方だと相手が男性でも、相手が板バネを使っているのであれば十分勝てます。

しかし、相手が腹筋モデルを使っている場合はどうでしょうか? 男性対女性であれば明らかに女性の方が不利になります。

ところが、腹圧を使った場合だと、力をすべて腹圧で吸収し、その力を地面に押し流してしまいます。腹筋を使ったモデルよりさらに有利になります。

以上より、腹圧モデルで行う方がかなり有利であるということです。ただし、腹圧モデルの場合、日ごろから腹圧を使える稽古をしておく必要がありますので、一朝一夕で使えるものではありません。

ということは、日ごろより稽古をしている人の方が有利ということになります。

呼吸力鍛錬法で見た目で真似できるレベルというのは、腹筋モデルまでなので、合気道修行者は、腹圧モデルで呼吸力鍛錬法をできるようになっておく必要があります。

以上が、呼吸力鍛錬法の正しいやり方です。呼吸力鍛錬法は、本来は腹圧モデルで行うということが分かっていただけたのではないでしょうか。

また、丹田を意識する理由もこれで理解できたのではないでしょうか。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 腹圧のつくり方】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

前回は、呼吸力を出す際に息はどうすべきか?という問題についてお話ししました。
そして、息は気にしないが、腹圧が大切といいましたね。井口合気道では、腹圧を使えるのも合気道の身体であるということでした。

それで、今回、井口合気道において腹圧を使える身体を作る方法をお話ししたいと思います。結論からいいますと、井口合気道では逆式呼吸をつかいます。

逆式呼吸というのは、息を吐くときに腹を膨らませ、息を吸うときに腹をへこませる呼吸法です。この呼吸法は中国武術など打撃系の武道でよく使われる呼吸法で、パンチ力を極度にあげるといわれています。

合気道では、腹圧で呼吸力を支えるというように使いますので、相手を破壊するのが目的ではないですが、腹圧を使うと大きな力が出せるという例として中国拳法をあげたわけです。

ではステップごとに逆式呼吸の稽古法をお話しします。

【ステップ1】
①ゆっくり息を吸いながらお腹をへこませます
②ゆっくり息を吐きながらお腹を膨らませます。

【ステップ2】
逆式呼吸ができるようになると、次に、丹田に意識を持って行く稽古をします。丹田とはお臍(へそ)から下へ3寸(漢方では、人差し指以下4指をそろえた幅分を3寸とします)の位置にあります。

そこで、丹田を意識して呼吸を行います。
①ゆっくり息を吸いながらお腹をへこませます
②ゆっくり息を吐きながらお腹を膨らませます。

尚、丹田に意識を向けるため、骨盤を後傾するとやりやすいでしょう。骨盤の後傾は(腰を反らず、尻を引き締め、尾てい骨を前に引き、若干性器を前に押し出すようにする)とやりやすいでしょう。(詳細は合気道の姿勢をご参照ください)

【ステップ3】
丹田中心に腹が膨らむようになたら、ほぼ逆式呼吸は完成です。次に強化法に移ります。

①逆式呼吸で息を吐きながら、お腹を拳骨の小指側で叩きます。
②慣れるにしがたい強くお腹を叩くようにします。

この稽古をすると腹筋で腹を鍛えるよりも、打撃に対してかなり強くなります。なれると、鳩尾(みぞおち)を叩く稽古もしてください。かなりの衝撃に耐えられるようになります。

以上が井口流合気道の逆式呼吸での鍛錬方法です。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 呼吸力と呼吸の関係】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、前回は合気道独自の力の出し方呼吸力について最も大切な点をお話ししました。

それは体の構造を適切に使うということと説明しました。今回は、呼吸力と呼吸の関係について述べてみたいと思います。

以前から、呼吸力というのは、息を吸ったり吐いたりすることとはあまり関係がないとのべました。しかし、ある意味においてはそういった呼吸と関連しているのも事実なので、今回はその話をします。

というのは「合気道は肚(はら)で技を行う」ということがよく言われますが、この肚といのは、実は呼吸する筋肉と非常に関係があるのです。

そういう話をすると、よく「呼吸力を出しているとき、息はどうすればいいか?」ということを聞かれます。

一部の合気道の師範の方で座り技呼吸力鍛錬法(いわゆる、座り技呼吸法、以下では呼吸のやり方の呼吸法と区別するため、古い合気道での呼び方、呼吸力鍛錬法と記します)をするとき、息を「は~っ」と吐けと指導する人がいると聞いたことがあります。

これは、中国拳法などでは「哈(はー)」という気合いとともに拳を打ち出すシーンをよく見かけますが、こういった影響だと思います。

あまり合気道の達人で呼吸について言っている人が少ないですが、達人である養神館の塩田剛三氏は
「ある一つの技をかける場合を考えてみますと、技をかける前に息を吸い、技をかける時は息を止め、かけ終って息を吐く というのが典型的パターンでしょう。
・・・真に力を一点に集中しようとすれば、息を止めて、それだけの動作にしぼるわけ です。しかし、息を止める時間が長いと、その間体内の酸素の欠乏度が高まり、 ・・・これが疲労に通じるわけです。
息を 止める時間は短ければ短いほどいいので、合気道の技は一瞬にして決める、というのも、そこにあるわけです。(合気道人生/竹内書店新社より)」
と言われています。

では、中国拳法と塩田剛三氏ではどちらが正しいのかと考えた方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、どちらも正しいのです。ただ打撃のような瞬間的に力を伝えたいときは、中国拳法の呼吸法がかなり有効です。ただし、中国拳法で、浸透勁などの特殊な打ち方をする場合、用途に応じて塩田師のような呼吸法を行う場合もあります。

本質は、「腹圧を活かしているかどうか」という点です。

だからただ単に息を吐けとかいう指導は間違っています。ただし、息を吐く際に、腹圧を意識するように指導しているのならそれは正しいといえます。

井口師範は、呼吸力を出す際の呼吸については、「自然に!」とおっしゃいました。「吸おうとか? 吐こうとか? 考えたら不自然」ということです。

とはいっても、腹圧のつくり方は井口師範から学びました。「合気道の身体を作るのは、自然とか不自然とか考えていてはできない。身に付く前の稽古で自然にできる訳がない。体に身に付くまでは丁寧に意識しないといかん。身についてからはあれこれ考えない。それが大切」とのことでした。

次回は、腹圧のつくり方について述べたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 肩に力が入らないために】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、前回は呼吸力を出すのに三角筋を使うな!という話しをしました。ところが、それが分かっていても知らない間に三角筋を使ってしまう。そんな悩みを抱えている人のために、対策を伝授しましょう。

これさえ押さえれば、合気道の人がわざわざ他の技術を学びに行く必要もないと思います。

実際は秘伝もありますが、秘伝に触れなくても原理が分かれば呼吸力は使えるようになります。

先ず、まずい例と良い例で、何が違うかを比較するため、壁を押す場合の力の使い方を考えてみましょう。

下の図を見てください。壁を押す際の絵を描いていますが、普通は左図のように壁を押す人はいません。

誰でも右図のようにします。ところが、呼吸法(呼吸力養成法)をするとどうしても左図のようなやり方をする人が多くなります。

左図の問題点は、押そうと思った時点でまず三角筋に力が入ったため、左図のような形になってしまう訳です。

すると背中の筋肉(脊柱起立筋群)が緊張します。そしてその緊張した背中の筋肉(主に脊柱起立筋)で壁から帰ってくる反作用の力を支えます。

これでは弱い力しかでません。

ちなみに、脊柱起立筋群が緊張すると、体全体が金縛りのようになり、自由な動きができなくなります。

一方、右図は、押した際に反作用で帰ってくる力を腕を肩全体で受けるような形で、肩全体の筋肉が腕を支えます。

そして腹筋に力が入ることで、前方に力が入ります。そして壁を押す際に、脊柱起立筋は不要な緊張がないため、体に自由度がでます。技としてはコチラの方がよっぽど優れているというのがわかります。

ちなみに、呼吸力は腹筋の力ではなく、腹圧を使います。

さて、何故、三角筋を使ってしまうのか?という点です。

それは気持ちの上で受けに回っているためです。「持たれたら? どう返そうか?」という発想が問題です。

武道では先を取ることを考える必要があります。合気道の場合は、先よりもっと発達した勝速日という考えがありますが、それは上達してからの話ですね。

それはともかくとして、先を取るというのは「相手に持たせる」という能動的な姿勢が必要です。

具体的には相手に持たせるということは、「相手が手を出す前に自分が、相手が持ちやすくなるよう手を出す」ということにほかなりません。

何故、持たれてからだとだめかというと、相手が先だと、上から下に抑えられているからです。上から下に抑えられると、自然と三角筋で対抗しようとしてしまいます。これが問題です。

ですから、呼吸法(呼吸力養成法)では、肩全体で前からの大きな力がきてもそれを受けるつもりで、相手に手を持たせにいきます。

これがいわゆる気が出た体ということです。それだけで相手の力に十分対抗できるようになります。

このように、体は心が積極的になると使い方が変わるということ、心身統一ということです。

合気道で心身統一するには、自分の中だけで心身統一するのじゃありません。相手がある場合は、相手との関係生も非常に大切です。

相手より積極的になって初めて気が出て、心身統一できるのです。

相手と一体になるということです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 呼吸力は肩(三角筋)を使うな】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は合気道でよく使われる呼吸力についてヒントを出したいと思います。

なお、呼吸力というのは開祖・植芝盛平翁先生が合気道独自の力の使い方を示した言葉です。

ただし、開祖の弟子によって捉え方がかなり違っているので、当会でいう呼吸力は井口師範から教わった呼吸力について話したいと思います。

当会でいう呼吸力はかなり物理的に影響力のある力です。僕は、呼吸力は、骨格の構造上最も強い状態にし、その動作に利用できる最大限の筋肉を総動員したときにでる身体を統一したときに出せる最大限の力と考えています。

そういう立場から考えると、人体の骨格の構造上どうすれば効率的に相手に力を伝えるかという考えが出てきます。

ところで、一般に呼吸力を出すには肩の力を抜けと教えます。これに関しては殆どの合気道家で共通しているようです。

 

この肩の力を抜くということですが、具体的に肩のどの筋肉の力を抜くかはあまり教えていただけないのではないでしょうか?

肩の力が入るというのは、具体的に三角筋という筋肉に力が入るといけないのです。下図の赤い部分が三角筋です。

三角筋というのは、見てお分かりいただけるように、腕の骨の一番端っこについているのです。そのため腕を挙上しようとすると、負荷が手の先に行くほど三角筋に負担がかかります。

これはテコの原理から誰でもわかるでしょう。下図を見てください。手首を持った場合と二の腕を持った場合を示していますが、どちらが相手に有利かわかりますね。

ですから、三角筋を使うには、手首を握られたとき、非常に不利だというのが分かります。

さらに、テコの原理だけでなく、三角筋を使うのは、相手をコントロールするにも向かないというのも、観察力の鋭い読者の方なら分かったと思います。

こんな端にある筋肉を使うと、筋肉が一ミリ縮まるだけでも、手の先端は数センチ移動します。ですから、三角筋の微妙な動きが手の先端では大きな動きになるので、三角筋では微調整ができません。

このように三角筋を使うような動きは、相手に非常に分かりやすい動きとなります。

また、正しい体の使い方、骨格構造の使い方を教わらないと、いくら、肩の力を抜けと言っても自然と入ってしまいます。

肩の使い方を教えないから肩に力がはいってしまうのです。だから、肩に力を入れない正しい方法をしれば、三角筋を使うやり方の10倍以上は当然変わってくるのがわかると思います。

次回は、呼吸力を伝える肩の使い方について述べたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 達人の眼】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、前回は達人は明鏡止水の境地に達していて、その境地になると、目が一種トランス状態独特の目になり、相手は目から情報が読めなくなるとお話ししました。それはかなり特殊な目になっているということです。

当会では、そのような特殊な精神状態になるのは一部かなり才能のある人以外は難しいと考えています。

でも、その特殊な目に近い目をつくるのは誰でもできると指導しています。それを人形の目とよんでいます。

明鏡止水の境地に入った人の目は、まるで人形の目のように目から情報が読めないからです。

しかも、非常に重大な事実ですが、人形の目をしていると、人は無意識に人ではなくモノとして判断するようになります。

それが例えば、洋服売り場を思い出せばわかるでしょう。人は、洋服売り場で服を物色している人とマネキン人形を明確に区別しています。

ですから、例えば、お店の中をしゃれた服を着て歩いている人がいたら、その人のことを割とよく覚えています。ところが、その服と同じ服をマネキンが来ていると、「さっきの人の服は、これか!」と思うことがあっても、マネキンの髪形や目の色まで覚えている人は稀です。

人は無意識のうちにマネキン人形をものとしてとらえているわけです。店の中のもの、単に店の構成要素ととらえています。

このように人形のようにまったく変化のない、表情のない目をすることで、相手は情報が読めなくなるのです。これが敵そのものをなくすということです。

これがこれが達人が明鏡止水の境地になったときの目です。いわゆるゾーン、即ちトランス状態になった目で、これを当会では「情報遮断の目」と呼んでいます。

相手にこちらが何をするかという情報を与えない!

その結果、情報を読み取れなくなった相手の反応が確実に遅れます。武道では反応の遅れは致命傷になります。

この状態を作れると素晴らしいと思いませんか?これが眼中敵なしの状態な訳ですから。

 

人形の目のよう動かさずに、
相手の目を見ない、武器を見ない。
でも視界に入れておく。
ただ全体をありのまま見る。
ということが明鏡止水の境地に達した人が使っている目の使い方です。

ですから、一般の合気道修行者だけでなく護身術を稽古する人もこの目から学ぶことが沢山あると思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 何故達人は強いのか?!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は明鏡止水の境地に近い結果を得られる秘伝についてお話ししたいと思います。

明鏡止水の境地になると、相手に囚われず、自由な動きができます。今回は、何故そういうことが可能になるかその科学的根拠に迫ってみたいと思います。

まず、もしあなたが明鏡止水の境地になると、相手が急にあなたから情報が読めなくなるという現象がおこります。

これがこだわりをなくすと強くなるという理由です。

人は多かれ少なかれ、人から情報を読み取って、行動します。

ところが、相手から全く情報が読めないと、かなり行動がしにくくなるのは誰でも想像ができるでしょう。

しかも、生理学からもわかっているように、人が目で判断してから、行動に移せるまでの反応時間は、0.3秒から0.7秒です。

このことからもわかるように、相手から情報が読めなければ、予測ができず、相手が行動を起こしてから、反応するまで必ず遅れが生じます。

だから達人が技を行ったとき、反応すらできない間にやられてしまうのが普通です。

では、何故、明鏡止水の境地に入った達人の情報が読めないのかという疑問がのこりますね。

その際、目はトランス状態独特の目になります。この目が情報を読まさないのです。

人間は相手から情報を読む場合、もっとも多くは目から読みます。ですから、目にこだわりがなくなることで、相手は情報を読み取れなくなるわけです。

眼中敵なしとなるということは、相手と自分の区別すらしない状態になることを示します。ですから、「ああしよう。こうしよう」と考えません。その場その場で適切な動きをします。

その適切な動きは、外から読めませんので、相手をする人は必ず生理学的な反応時間分遅れます。

そのため達人は人を簡単に操ることができます。

ですから達人は強いのです。でも、誰でも達人になるというのは無理です。

何故なら、身体の動きとしての技と心の動きとしての技の両方が兼ね備わっていないといけないからです。

しかし、達人が行う目のまねをすれば、かなり自分が有利になるというのは分かりますね。

しかも、達人の情報を与えない目の技術は誰でも習得できます。次回はその技術について迫ってみたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【とらわれない心と合気道の精神】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は、囚われない心について述べたいと思います。

合気道では真の囚われない心を目指して稽古をします。そのため、まずは敵をなくせと指導されます。その意味を今回お話しします。

では、まずは開祖・植芝盛平翁先生の「合気道の精神」について読んで下さい。以下が、その内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【合気道の精神】
合気とは愛なり。

天地の心を以って我が心とし、
万有愛護の大精神を以って
自己の使命を完遂することこそ
武の道であらねばならぬ。

合気とは自己に打ち克ち
敵をして戦う心無からしむ、
否、敵そのものを無くする
絶対的自己完成の道なり、
而して武技は天の理法を体に移し
霊肉一体の至上境に至るの業であり、
道程である。
       植芝 盛平
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

非常に難解な文章です。ですから、受取手によって理解の仕方が変わる文章でもあります。

ちなみに、敵そのものを無くするって、実際にそんなことが可能なんでしょうか?

また、世界中の誰からも好かれることって可能でしょうか?

実際問題を考えたとき、どんなに良い事を行っても、どこかで敵に思われていることがあります。

誰かが成功しているだけで敵となる人がいます。まったく見も知らぬ人であり、本人について何も知らないのに、それでも嫉んで、恨んで、敵がい心を起こします。

要するに相手が勝手に敵と思うわけです。これは避けようがありません。

ところが開祖の敵といっているのは、それとは全く違う考えです。

では、敵がいないというのはどういうことでしょうか?
この答えは、その後に続く、絶対的自己完成の道に答えがあります。

自分を完成する道ということ、飽くまでも視点は自分にあり、外部にありません。

要するに、合気道では敵というのは、己が相手を敵だと判断することを言っているのです。

早い話が、自分の心の中に敵を作らないということです。それによって、憎しみなど感情を動かされない、冷静な判断が行えます。

囚われない心になっているからこそ、心が澄んでいて、どんな状況にも即座に反応できます。つまり、明鏡止水の境地ということです。

この境地は禅の境地でもありますから、禅を何十年も積むほど、習得が難しいです。

だから合気道を10年やそこらやったところでこの境地に到達する人はどれぐらいいるでしょう。


ところが、合気道では、完全な明鏡止水の境地ではありませんが、それに似た状況を作り出す秘伝が存在します。

しかも誰でも作れる技術です。その根拠を次回はお伝えできればと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【流れに乗るには自分から動く!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は横面打ちの技の話をしたいと思います。横面打ちをどう受けるかということです。

横面打ちというのは、合気道の打撃法の一つで、相手の頭や頸動脈を横から手刀(てがたな)で斬るように打撃を打ち込む方法です。

この詳しいやり方は、以前に本ブログで述べていますので、そちらを参照してください。

この横面打ちという打ち方に対して、合気道では様々な投げ技などへの変化を稽古します。

そして、この横面打ちを受ける技術として、独自のステップがあります。

合気道独自のフットワークです。

合気道では一度動き出すと、基本的には動きを止めてはいけません。

それを気の流れを切らないという表現をします。

そのためのフットワークが下図です。

①相手の横面打ちを受けるため、一歩間合いを詰める
②足を引いて、自分の軸で回転運動を作る
③別の足を軸足に近づけることで動きを止めない。
④そうすると自動的にその足が出る。

こういうステップを単独で稽古し、形稽古で流れの中に相手をうまく導く稽古をする。

自分が動いて流れを作り、そこで相手を導く!
これが合気道の原則です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村