管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【当身は気のトレーニング】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回は、人体を取り巻く気について述べましたが、今回はさらに深く突っ込んでいきたいと思います。


気と当身の関係

最近の合気道では、ほとんど当身(あてみ)を教えなくなっています。

しかし、僕が学んだ井口師範の道場では当身が非常に大切だと学びました。

当身というと、最近はそうでもありませんが、20年ほど前は、「世界平和を目指す合気道精神において、当身のような暴力を想起せしめる技はふさわしくない」と批判されたものです。

現在、インターネットで見ていると、当身を重視する合気道修行者も増えているようです。しかし、それでも、当身といわれても意味が分からない合気道修行者もいるのも確かなようです。

当身というのは合気道の打撃のことをいいます。打撃に手刀(てがたな)と拳が代表的なものです。さらに、肘、肩、背中、膝、足といろいろな部位での打撃もあります。

今回は、具体的な当身のやり方については述べませんが、当身は気をコントロールするうえで非常に大切な技法のひとつです。


気から見た当身の2つの意味

当身は実際は2つの意味があります。

当身は相手の気を散らすという点と、自分の気の流れを切らずに相手を攻撃できる稽古という点です。

当身が当たると痛いので相手の気を散らすというのはわかると思います。一方、自分の気の流れを切らずに攻撃するという点ですが、これには非常に大きな意味があります。

それは、自分の気の流れを切らずに打撃を入れるということは、実は、相手に悟られないような当身の入れ方をする必要があるのです。それにより、自分の注意力や視野の拡大など武道に欠かせない要素の鍛錬も含まれます。

合気道の形稽古では、注意する事項が多いため、このように難しい当身は心理的負担が大きいため、当身を省略することが多いのです。

ところが、全く省略ばかりしていると、護身術として実際に使う場合、当身が全く出せないという状況になってしまいます。それどころか、当身を出そうとするとタイミングがずれ、技の方にも影響がでます。これは、日ごろ当身を入れていないため、技の気の流れを阻害してしまうのです。

このように、当身を入れようとするだけで気が他所に行ってしまうようでは合気道を護身術として使うことはできません。

やはり、自分の気の流れを切らずに当身を入れ、相手の気の流れを切れるようにする必要があるわけです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【人体の気の構造】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、最近は、僕が学んだ合気道での「気」に関することについて述べていますが、今回は、人体を取り巻く気について述べたいと思います。


師匠の気の説明

僕の師匠・井口師範は「気」に関してはあまり具体的な表現はされませんでした。

というよりも、技に関するすべてのことを一つの「気」として説明されていました。

ところが、井口師範のご説明を聞くと、以前に伺ったものと非常に矛盾が生じ、僕はよく混乱していました。

これは、どうやら僕だけではなく、過去に在籍した会員の方も非常に混乱したようです。

そのため、「井口師範は矛盾したことばかり言う」と、井口師範の高段者の弟子のひとりが、クーデターを起こし、会員の大半を連れて、独立したということも過去にありました。

しかし、実際は、井口師範は全く矛盾したことなど何も言っていなかったのです。

それは弟子の理解が足りなかっただけです。

僕は井口師範の言われたことを、自分なりに徹底的に研究しました。そして、気に関する現象をまとめた結果、非常に面白いことがわかりました。

それは、すでに話ししていますが、気の現象面から、物理学、生理学、心理学、超心理学に分けることと、さらに、もう一点、人体の気の構造という概念を導入する必要があるといことです。


人体の気の構造

井口師範の口述されたことから、人体を取り巻く気についてですが、一つの気と扱うより、何種類かの気があると考えると非常に納得がいきます。

そのため、人体を構成する気は次の図のように考えると非常に理解しやすいということがわかりました。

要するに、気は、性質から、人体にある気と外部にある気の2つに分けられ、さらに、内部の気は、体の内部にある気、それを取り巻いて人体の表面をまるで器のように覆っている気に、外部の気は、人体の表面付近に存在する気とその外にある気というように分けることができます。

これらは、人の意識と非常に関係が深く、それぞれの気をうまく扱えると、相手を操作することができます。

例えば、眼前に見えるものの中で虫に目が行けば、最外殻の気がその虫に移動します。すると、最も外の気は自分の周りから外れ、他の方向への注意が全くダメになります。

これは身体内の気についても言えます。例えば、右手に強く意識があれば、左手がお留守になります。

このように合気道ではこれらの気を操作することで、武道として応用しています。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【気を出さない?】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回も「気」の話です。


気を出すな!

「気を出したらあかん!」

あるときの稽古で、正面打ち一教という技をしているとき、突然、師匠から言われました。

「?」

僕は、意味が不明で動きが止まってしまいました。

なぜなら、合気道は「気を出して行うもの」と思っていたからです。

書店で手に入るどの本を見ても、「気を出す」ことは書いていても、「気を出さない」ことについては書いているものはありません。

僕の頭の中は非常に混乱していました。

「気を出してから技に移るから、相手に読まれるんや。ああしよう、こうしようという気を出すと負けや!」
と、師匠はおっしゃいました。

「兆し(きざし)というのは、気が差すこと。気を出したら兆しがでるから、相手はこちらが何をやろうとしているのかわかるんや。相手に教えてやっているようなもんや」
と、師匠は解説してくれました。

そのときは、僕は、なるほどと、納得したものの、言うは易し、行いは難しというように、実際は「気を出さない」というやり方は全く見当がつかなかったものです。


「気を出すな!」の答え

合気道の開祖のお言葉に次のものがあります。

 相手の目を見てはいけない。目に心を吸収されてしまう。
相手の剣を見てはいけない、剣に気が把われてしまう。
相手を見てはいけない、相手の気を吸収してしまうからだ。
真の武とは相手の全貌を吸収してしまう引力の練磨である。
だから私はこのまま立っとればいいんじゃ

ここに、師匠のいう「気を出すな」の答えがあったのです。

人は行動を起こす際に、わずかな気を出します。それは、武道では殺気とか闘気とかいわれたりします。また、やる気とも言えます。

これが開祖もよくないと言っているのです。意識をどこか一か所に固定すると、そこに気が行ってしまいます。

すると、他の場所がおろそかになります。一対一の格闘技などでは、相手の目を見ていてもよいのですが、合気道は多人数を相手にすることも考慮しているので、一人に拘っていると、他がおろそかになります。

そのため、意識を全体に張り詰めて、周りに向けて放射状に発散したなら、その状態を変えてはいけないわけです。

一度、そういった状態に入った人が、相手の目を見たなら、気は相手の目だけに行きます。

これが一対一の武道なら、それで十分です。なぜなら、相手も目を見て気を出してから、動きますので、相手の目を見ているとあらかじめ相手がどう動くかわかるからです。

しかし、合気道は多人数を目指した武道ですので、多人数の中の一人を相手にしているのではだめなのです。

ここに、井口師範の「気を出すな」という意図があった訳です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【合気道での気の考え方】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日から合気道でのわかりやすい「気」の考え方について話していきたいと思います。


気と気の現象面

武道では「気」を使って技を説明されることがあります。
武道の動作を気で説明されると、何だか分かった気になってしまいます。
ところが、実際にやってみると、そう上手くいきません。

その理由は、気と気で起こる現象とを同じものとして考えるからです。
実は、気と気で起こる現象にははっきりとした違いがあります。

僕は合気道の師匠からは「気」のみで技を学びましたが、感覚的で非常に分かりにくかった覚えがあります。

ところが、修行をしている中、師匠の「気」の技には、現象面として、次の 4つのカテゴリーに分けられることがわかりました

  • 物理的な作用をする技
  • 生理学的な作用をする技
  • 心理学的な作用をする技
  • 不可解な技(超能力)

合気道の気は自然と一つ

「合気道は自然でなければならない。自然と一体になり、自然を味方につけないといけない」と、師匠はおっしゃいました。

物理は自然を数学を用いて研究した学問です。つまり、物理の法則を無視した気の技は合気道では不自然ということになります。

要するに、気の技の作用面を研究すると、物理の法則だけでなく、生理学的反応や心理学的反応なども巧みに利用していることが分かります。

さらには、師匠の高度な技には超能力的な部分も存在しています。しかし、この超能力に関する点に関しては、才能や環境がかなり関係があり、誰でもが使えるものではありません。

僕の師匠・井口師範は戦争経験者で、特に井口師範所属の和歌山の部隊は、全国の部隊の中でも特に激戦地で戦った部隊として有名ですので、そこから生還したという事実からも、そういった超能力的な感性が鍛えられていたとしても不思議ではありません。

一般的に、気というとこの超能力的な方面ばかりが強調されます。そこで、合気道修行者の中には、宗教や宗教の行を行う人がいます。

しかし、いくら修行をしても、才能がないとなかなか開花することは難しいと思います。なぜなら、宗教一つとってみても、それを専門に訓練している人でも、そういった能力を持った人はほんの一握りだけだからです。

このことは、超能力は如実に才能に左右されることを示しています。

武道を行うなら、まずは、誰でもアプローチできる現象面から行うほうが時間を有効に活用できるというものです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【VAKタイプ】3

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、情報を得るのに人は五感を使っていますが、人によって五感のいずれかが優位になっていて、それを中心に情報を得ているという話を前回しました。

今回も引き続きその話をしたいと思います。

VAKは大脳の構造で分かれている

そのため、3つのタイプがあり、Vタイプが視覚タイプ、Aタイプが聴覚タイプ、Kタイプが体感覚タイプとなっています。

これは脳の構造に関係があります。大脳新皮質では、後頭葉に視覚野、側頭葉に聴覚野、頭頂葉に体性感覚野それぞれ別々に五感を感じるスポットがあり、脳でも情報の処理を行うところが異なるためです。

ですから、どの部分がよく発達しているかということで、得意とするものが異なる訳です。

ところで、このように脳の使われる分野が異なるということは、訓練次第では、それぞれの感覚を磨くこともできるということでもあります。

しかし、一般的に、日常よく使われる感覚というのは、最も得意とする感覚になりますので、訓練においては自分のタイプをよく見極め、それでいて、他の感覚を理解しつつ、置き換えていくというプロセスが大切です。


体感覚の訓練

基本的には、僕は聴覚タイプです。聴覚タイプの特徴は、論理思考にあります。要するに、原因と結果による順序が大切で、それを超えると頭が働かないことが時々起こっています。

ところが、合気道は、体感覚タイプの武道ですので、聴覚タイプの理論派の僕とでは非常に相性が悪いのです。

そのため、合気道の習得には困難を極めました。ただただ、師匠が熱心にご指導してくださったお陰で、僕は体感覚がかなり鍛えていただけました。

僕の経験からいいますと、体感覚の訓練は、合気道など気にかんする武道や気功法などを行うことで非常に感覚を磨くことができます。

視覚の訓練

僕は、子供のころから体が弱かったため、あまり出歩くことができず、家でできる事と言えば、本を読むことと絵を描くことでした。

そして、高校生の頃は、絵の本格的な通信教育を受けたことで、かなり視覚の訓練ができたようです。

そのため、インターネット上でのVAKタイプのテストを受けると視覚タイプになってしまうぐらいです。

このように、目に見えるものを、紙に映すという作業が非常に視覚を敏感にすることがわかります。

聴覚の訓練

聴覚の訓練と言っても、音を聞くのと少し違います。音を聞くにしても、視覚タイプの人はどうしても音を視覚に置き換えるようなことをしたり、体感覚の人は体でリズムを取り体感覚に置き換えたりしてしまいますので注意が必要です。

ですから、ここでは論理思考の訓練が必要です。そのため、哲学的な本や宗教の理論書などから、スポーツ科学など論理的に考えるような書物を読むことをお薦めします。


このように他の感覚の特性を知ることで、他の人を理解することができます。合気道の合わせとは、相手の理解なので、こういった自分の苦手とするものにチャレンジしてはどうでしょうか?


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【タイプ別武道の習得法】K

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、VAKタイプのお話しをしておりますが、今回はKタイプについてです。

Kタイプについては、つい最近お話ししましたが、もう一度振り返ってみて、そこでKタイプの人に必要なことについて書いていきたいと思います。

Kタイプ

Kタイプは体感覚タイプの人です。意識が常に、体感覚に向かっているため、目線は比較的下に向いています。

この人の特徴は、デザインより、肌触りを重視する傾向があり、服などは着心地を一番重視します。

このタイプの人は、動きやすさから、トレーニングウェアの類を日常の衣服に選ぶ傾向があります。

また自分に手を当てたり、体に触れながら話したりする特長があり、触れられることに非常に敏感です。

日常の体の動きはユックリですが、スポーツなど身体活動を行う際は、きびきびと非常にバランスの取れた動きをします。

また、体感覚中心にスポーツなどを覚えているため、「理屈じゃなく先ず体を使え」と人にいったりし、「脳筋」と呼ばれる人もほぼこのタイプに属します。

このタイプが強い人は、とにかく理屈で覚えることが苦手で、数学、物理というと、「日常には何の役に立たないもの」と信念を持っている人もいるぐらいです。

そういった人の中には、本を読んで理解するということも嫌う傾向がある人もいます。

この人の長所は、人の動きや身体活動を「気」で感じ、「気」で再現するということを自然とできるところにあります。

ですから、同じタイプの優れた指導者が見つかると、誰よりもその指導者に近い技術を身に付けることができます。このタイプの人はそのため、指導者を徹底的に選ぶ必要があります。

自分に限界を感じたら、もっと高い技術を持った指導者につくことです。

ただし、このタイプの人で自分が指導者になろうとする人は、殆どの人が自分を理解できないということを認識しておく必要があります。

例えば、野球の長嶋茂雄さんは非常に説明が分かりにくいということで有名です。しかし、同タイプのゴジラこと松井選手は安易に理解したと言われています。

そのため、このタイプの人は、人に理解できるように指導するためには論理思考の訓練が必要で、よく本を読むことをお薦めします。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【タイプ別武道の習得法】A

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回VAKタイプの内、Vタイプを説明しました。今回はAタイプについて説明したいと思います。

Aタイプ

Aタイプは聴覚タイプと呼ばれるものです。情報を音声情報として取り入れるのが得意です。

目線は中間で左右に良く動かし、声の調子や言葉に反応しやすい傾向を持ちます。

また言葉での理解が他のタイプに比べ深いという特長があり、よく独り言をいうのもこのタイプの特徴です。

ただし、このタイプでは、言葉にこだわりが強すぎる人が時々いて、論理的思考にこだわりがあり、A→B→C→Dというように、視覚タイプによくある、論理的な順序が飛んだA→Dというような思考に時々ついていけず、意味が理解できないことがよく起こります。

この人の身体動作に対する捉え方も、順序を重視し、理論的に理解してからでないと動きにくいという傾向もあります。

ですから、このタイプの人が武道を行う場合は、きっちりと理論を述べられる師匠に付く必要があります。

このタイプの人は納得できないと、体感覚に持っていけないので、「気」という概念に対して、非常に相性が悪いタイプでもあります。

しかし、情報が氾濫している現在、様々なタイプの人が本を出していますので、自分に合ったタイプの人の本など参考にして、身体の動かし方を理解するとよいでしょう。

聴覚タイプの人は、一度技を理解したなら、再現性が非常に高くなるため、自信をもって技ができます。

また、技が分かると、自分の技の欠点も理解できるため、次の対策など考えることもできます。

短期的には、一番身体操作に向いていないようにおもわれますが、長期的には確実に身体の操作ができるタイプですので、解剖学や物理学などを参考に、効率的な身体の動かし方を研究するとよいでしょう。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【タイプ別武道の習得法】V

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回、VAKタイプについて少し触れましたが、今回はもう少し詳しく説明していきましょう。


VAKタイプ

前回、Kタイプの人は気の感覚が抜きんでていて、気など意識せずに自然と気を使っている人が多くいるという話をしました。

そして、タイプには3つのタイプがあり、気を感覚で感じる才能を持っている人というのは、人口の割合からすると3分の1ということになります。

そういった人は、別に気を学ばなくても自然とできちゃうからよいのですが、他のタイプの人は、身体を操作する気の感覚を養う必要があります。

ところが、自分のタイプがどのタイプか分からないと、自分に合った稽古方法すら見つけられないということになってしまいます。

そこでそれぞれのタイプの特徴をこれから3回に分けて列記したいと思います。

【Vタイプ】

視覚タイプです。VはヴィジュアルのVです。このタイプの人の特徴は、情報を視覚中心にとらえることを得意としています。

外見から話しますと、身なりをきちんとしていて、オシャレで服装は色やデザインにこだわりがあったりします。また、話す速度が速く、話すときは身振り手振りが多いのも特徴です。動作についてはテンポも速いです。

長所は、判断が早く、イメージをするのが得意で、動作も早いです。

欠点は、見た目にこだわり、外見に心を動かされやすく、言葉で出される指示を覚えるのが苦手です。その結果、稽古では、「師範と全く同じように動いてくるんだけど……」という悩みを持ちます。

武道では、見えないマイクロムーブメントといえる非常に小さな動きが実は身体に起こっています。これは殆ど見えないもので、この動きこそが気の動きなのですが、当然、普通の人には見えません。ですから、このタイプの人もこれを見ることができません。

そのため、合気道では上記のような感想となります。そして、それを師匠に話すと、師匠は大抵Kタイプなので、「合気道は形やない、気や」と言われるのです。

僕は、次回詳しい事を述べますが、典型的なA(聴覚)タイプの人間ですので、以前、このVタイプの先輩に付いたとき、「完璧な形ができれば、どんな相手でも技にかかる」といわれたことがあります。

ところがその先輩は、日ごろは非常に綺麗な形を演武し素晴らしい技の持ち主のように見えるのですが、思い切りつかんでみると、ウンともスンとも動かすことができず、「合気道は力をいれては駄目です。柔らかく持たないといけません」と指導されました。

『しかし、暴漢は柔らかくつかんでくれないのですが……」と思った記憶があります。

このようにVタイプの人は見た目に非常こだわる傾向がありますが、指導者は、この人の指導には、マイクロムーブメントを大袈裟に示してやって、この動きが1ミリ単位ぐらいで起こっているということを納得させてあげる必要があります。

ですから、このタイプの人は、師範の人柄にもよりますが、大袈裟に動きを見せてもらうと分かりやすく、その微動を体内で起こすようになれれば、非常にきれいな動作で、効く技ができるようになります。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【気の感じる人】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は、合気道の気をどう感じるかということについて話していきたいと思います。


気を感じる人とそうでない人

実は、世の中には、気を感じる人と感じない人がいます。武道やスポーツをしている人の中には、気など全く信じていないにも関わらず、気を感じ、気を使っている人が非常にたくさんいます。

例えば、元巨人軍の監督で、現役当時は大スターだった長嶋茂雄さんは、元合気会の師範部長であり、心身統一合気道の創始者・故・藤平光一師範に、理屈も何もなく、生まれつき気が分かる人と言われた人でした。

長嶋茂雄さんと言えば、野球の解説を聞いても、かなりぶっ飛んでいるような話し方をされるということで有名ですが、ゴジラこと天才・松井秀喜選手はすぐに理解したと言われています。

長嶋さんにしても松井選手にしても、どちらも生まれつき気が分かる人だったということです。

一方、気が目に見える人もいます。「あなたの気の色は、薄い青です。さわやかなブルーです」という人です。

ところが、そのような気が見える人は、さぞや合気道が上手いのだろうと思ったら、案外そうでない人が多いです。

気が見えると気が感じるというのは、身体運動を伴うことにおいてはかなり違うようです。


科学が解く、気の分かる人、分からない人

NLPという心理学では、人を五感で3つのタイプに分ける分類法があります。

それは専門的にはVAK優先知覚タイプと言いますが、要は、人は外部の情報を自分の得意な五感に頼って知覚する傾向があり、そのタイプで、視覚(V)タイプ、聴覚(A)タイプ、体感覚(K)タイプの3つに分かれるということです。

NLPの分類上、長嶋さんや松井選手のように気が分かる人は、どうやら体感覚タイプの人のようです。

実は、僕の師匠の井口雅弘師範も体感覚タイプの人でした。師範の表現は常に感覚的で、体感覚タイプでない僕は非常に混乱したものでした。

「合気道の技は、この様にサーァーと動かなあかん」といわれ、
見た通り動いたつもりが、
「それはサーや。そうと違う」
と言われたときに、意味が分かりませんでした。

僕にとっては、「 サーァー 」「サー」も同じに聞こえましたが、この表現の違いが体感覚タイプの人には非常に大切なのです。

これを把握しているだけで、体感覚タイプの人の表現がどういったものかということが分かります。


にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

超能力者の気と普通の人の気

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

読者の方の中には、僕は超能力を否定していると思われているかもしれません。

別に僕は超能力を否定するのではなく、僕には超能力がないから使わないというのが正しいと思います。

今日はその点の話をしてみたいと思います。


超能力者の気

例えば、中国武術の本など見ると、超能力のような気の話が沢山でてきます。

例えば、少林寺武術の百歩神拳というのがありますが、相手から百歩離れたところから、相手と接触をせず、打撃を打ち出すことで相手を死に至らしめたり、強烈な打撃を与えたりする技術のようです。

僕は実際に見たことがないので、どのような技術なのかは分かりませんが、文献にあるぐらいですから、ドラゴンボールのかめはめ波に似た効果があるのでしょう。

ところで、少林武術のある技術書に載っていたのですが、少林寺の僧が、一指禅という修業の中で、数メートル離れたロウソクの火を前後、左右に動かす修業を十年やってようやくできるようになったという話が載っていました。

一指禅はもっと深いものがあり、心の力でそこまでできるというのは本当に素晴らしいことですが、それを単なる物理現象としてとらえた場合、 息を吹きかければ、誰でもローソクの火を前後左右に動かすことができます。

要するに、物理現象を心や気だけで起こすのは、非常に大変な修業が必要で、しかも才能に非常に左右されやすいですが、物理現象という点で考えれば、別の方法でもできるということです。

当会は、誰もが簡単にできる技術を目指していますので、こういった特殊なことは、特殊な能力がある人が、才能のある人に教えればよいと考えています。


普通の人の気

先ず、普通の人といういのは、サイコキネシスなどないのから普通の人なわけです。

そんな僕たち凡人ができる気の技というのはどのようなことかと言いますと、物理学、生理学、心理学などとともに共存できる気の使い方です。

合気道に関わらず、武道というのは、相手に物理的に影響を与える必要があります。

ですからいくら気が見えても、相手を倒すことはできません。やはり武道では物理的に相手を崩すということができないと意味がありません。

ですから、武道を行う場合は、物理的な現象に基づいて、気を感じる必要があるのです。

ところが、この気というのは、実は感じ易い人と感じにくい人がいます。

一般的な合気道では、この気を感じる人に合うように作られています。しかし、この気を感じる人は全人口の30%ぐらいの人しかいません。

しかも、才能がある人となると、その内の10%ぐらいということになるでしょうか? ですから全体からすると3%の狭い門となると思います。

3%といっても、ただ才能という点で見た場合です。しかし、科学的に考えることができれば、3%を99%まで上げることは可能です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村