【合気道の打撃に対する稽古の意義】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回までに、合気道の打撃技、合気道の打撃の受けとお話しをしてきました。

合気道でつい軽視しがちな打撃系の技に対して、もっと研究をすべきだと僕は考えています。

今回は、打撃に対する形の意義について考えてみたいと思います。

 


合気道と他の武道は視点が違う

 

片手取り、正面打ち、横面打ちなどを対象に、合気道では肩稽古を行います。

ところが、様々な格闘技の試合など見たとき、このような技で攻撃する人は非常に珍しいのではないでしょうか?

とくに、日本社会においても、女性を連れ去る場合に手首をつかむ以外、暴力事件などでは、これらの技を使う人は皆無です。

何故、合気道では現在あまり使われることのない技を対象に稽古するのでしょうか?

その答えは、「視点が違う」ということです。

それは、多くの武道や格闘技は見えているものを対象にしますが、合気道は見えないものを対象にするからです。

合気道は「気に合わせる」ということでつけられた名前と聞いていますが、それは天地自然の気、人の気などの気に合わせることです。

天地自然の気といわれると、あまりにも不可解で分かりにくいと思いますが、身近なもので言えば、物理の法則も天地自然の気の流れに従いますから、物理的な動きもを見取ることも非常に大切です。

また、物理の法則を無視した技は、関節や筋肉に負担がかかり、体を壊してしまいます。

さらに、人が技を出す際は、必ず気を出してから行われるのが普通です。

合気道では、その気を導き、相手に力を出させないようにします。

 


合気道の打撃系に対する形の意義

 

合気道には、正面打ちに対する形、横面打ちに対する形、正面突きに対する形とあります。

前項でもいいましたが、現代社会を考えたとき、正面打ちや横面打ちを使う人は皆無です。

また、合気道では、打撃系格闘技が多用する正面突きに対する形よりも、正面打ち、横面打ちに対する形はを重視して稽古を行います。

ましてやフックやアッパー系のパンチにたいする形に至っては皆無です。

ところが、気の面で見てみると、形は全くちがってもストレート、フック、アッパーは結局のところ、ストレートパンチで用いる気の使い方を使っていたりすることが多いのです。

しかも、正面突きにしても、究極のところ、横面打ちや正面打ちの気の使い方と共通する部分があります。

しかし、唯一の一通りの気のつかみ方だけを覚えると、相手がそれを知っていると、対策をされてしまいます。

そのため、気を捉える様々なバリエーションが必要なのです。

そのために、正面打ち、横面打ち、正面突きに対する稽古をするわけです。


 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!