【片手取りの取らせ方】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は少し技術的な事を話そうと思います。

合気道では、今回から少し片手取りの技に関して述べたいと思います。

ちなみに、片手取りの技というのは相手が自分の手首を持ちにきたときにどういった技をかけるかということで、合気道の技の名称の付けた多として、片手取りあるいは片手持ちという名称を冠して、具体的な技の名称がきます。

例えば片手取りでの入り身投げなら、片手取り入り身投げと呼びます。

 


持たれたら遅い、持たせないといけない!

 

一般的に、合気道では形稽古を行います。

合気道の稽古の流れとして、最初に師範が模範演武を見せ、その後、その技を思い出して各ペアで技の稽古をします。

ところが、多くの模範演武では、「相手に手首を持たれたら……」と説明することが多いと思いますが、実際、相手と戦闘になったときボーっとしていて、手首を持たれたっていう場面は感がられません。

どの武道や格闘技においても、「先を取る」という考えが非常に大切です。

ですから、合気道も武道である以上、持たれたらという発想では、相手に先を取られることになります。

上の写真を見てもわかるように、合気道の開祖・植芝盛平翁先生が片手取りの技をかけようとしているところですが、持たれる前から、相手に手を出しています。

そして、隙を見せずに、この状態で近づいて来られると、前に差し出した手を押さえざるを得ない状況になるため、手を掴んでしまいます。

これが相手に持たせるということです。

 


手首を持たせるためには?

 

 

僕が合気道初心者だったころ、合気道入門者とペアになったことがあります。

指導者が眼前で片手取り四方投げの演武を行ったあと、その人と稽古したのですが、僕が差しだして手の指先を握られてしまいました。

僕はその時は、その人に「手首を持ってくださいね」と言ったのですが、何度かやる間、やはり時々指先を握ります。

その時は初めての人を相手にするのは面倒くさいなぁと思っていましたが、井口師範とお会いしてから、すぐに僕は指摘されたのが手の出し方だったのです。

僕は何も考えず、手首を若干反るようにして手を出していたのです。

それに気づいた井口師範は、「手首は持たせるもの。それじゃあ、手首を持ちたくならない」と言われ、手首を曲げて相手に差し出すようにご指導いただきました。

確かに、開祖の上の写真でも手首を曲げて差し出しています。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!