【捌きにつかう3つの基本原理】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、片手取りシリーズの第三弾は、片手取りの捌きについて述べたいと思います。

合気道の技をかける際に、手首を取らせたら次に行う足運びといいますか、捌きのやり方が大切になります。

受けに片手首をつかまれたとき、相手を崩して技に入る必要がありますが、このときに行う捌き方には、基本的には3系統があります。それぞれ以下では紹介していきたいと思います。


【体の転換法】

【体の転換法】
3系統の一つとして体の転換法を用いる方法があげられます。

体の転換法は、合気道の修行者なら誰もが知っているであろう合気道独自の捌き方です。

下の写真は合気道開祖・植芝盛平翁先生が体の転換法を行っているところを写したものです。

ところが、体の転換法というのは、実は3種類あります。

①体の転換法の外転換で、下方への導く方法
②体の転換法の外転換で、上方への導く方法
③体の転換法の内転換を使う方法

 


【誘導歩法】

2つ目としては、当会で誘導歩法と呼んでいる捌きの仕方です。

これは運動エネルギーと回転運動による角運動量を相手に伝える歩き方です。

このように言うと非常に難しく聞こえると思いますが、下図を見ていただくと、やり方は非常にシンプルであることがわかります。


誘導歩法

ただし、この歩法で大切なのは、相手に取られている手側の力を如何に抜いておくかという点が相手を導く成功のキーとなりますので十分注意が必要です。

井口師範は、片手取りの技ではよくこの誘導歩法を使われていました。


【丹田歩法】

 

丹田歩法は、地面から得られた力を丹田に伝える歩き方です。

これは、後ろ脚で前方に蹴る力を推進力に変えて歩きます。

ここでは、丹田歩行を行うための稽古の形で説明します。

まず、右足を上げ、地面に着地する少し手前(1~2㎝手前)で足を滑らせるように前に押しやり、後ろ脚で前方に推進力を与えます。

右足かかとが地面につくと、継足と言って後ろの蹴りだした左足を右足の近くに引き寄せます。

同様に左足でも行い、左右繰り返していきます。

実際は、片手取りの場合、丹田と取られた手を気で結び、丹田の力を手に伝え、相手を導きます。

 

以上が5種類の体のさばきかたですが、実は、当会の技術では、骨の技術、皮膚の技術、皮膚感覚の技術、空間感覚の技術などの秘伝をいれたりするので、5種類といえども、実際は何十種類にもなります。

井口師範は、「合気道の技は一期一会、毎回が異なる。それは体が勝手に一番適切な動きを選んで行うから。それが自然というもんや」とおっしゃいました。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!