【片手取り、体の転換法による捌き方】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今回は、片手取りの際の体の転換法ついて書いていきます。

体の転換は基本的には2種類ありますが、技として、導く方向性から3種類の転換法をご紹介します。

 


外転換法の下方への導き

 

体の転換法の外転換は、合気道独自の体の捌き方で、多くの一般の合気道道場でも毎回の稽古で取り入れています。

しかし、これは難度が高く、相手の掌に自分の手首が貼りつける技術がないと、実際に暴漢に手を取られたときに、この体の転換法などやると、簡単に逆らわれてたり、手を離されたりしますから非常に危険です。

少林寺拳法開祖・宗道臣師は、合気道のこの捌きを見て、不自然と感じたようで、その著書・光文社刊『秘伝・少林寺拳法」にその旨を書いています。

このように武道の専門家が見てもかなり不可解に見えるこの技法は、非常に難しいといえますが、これができると様々な応用ができるので稽古方法としては非常に大切と私は考えます。

基本的なやり方としては、相手に手首を取らせたら、すぐに相手の外側側面に入り相手を崩します。

このときのコツとしては、手首を出す際に、体の側面から出さず、丹田から出すことで、自分の肩が内側に入ることで、相手の側面に回り込むさいに、肩が邪魔せずにスムーズに入ることができます。

 


外転換で上方への導き

 

外転換で相手を上方に導くやり方は、基本的には前項の外転換の下方の導きと同じです。

ただ、外転換の下方の導きのように右手の次は左手、左手の次は右手というように、繰り返しの稽古には向きません。

何故なら、上方に導かれ崩れた受けの体は、すぐに安定を取り戻せないためです。


内転換を使う

合気道では通常は左手を出す際、左足を進めますが、この内転換を行う場合は足運びは反対になります。

相手が右手でこちらの左手を掴んだら、右足を踏み出し、相手の手を相手のお腹側に押し出します。

この内転換を成功させるためには、相手の肩を中心として相手の腕を円を描くように、相手の腕を導きながら、相手の腕がある程度加速出来た時点で、その運動エネルギーを伝えて相手の体を崩すようにするとよいでしょう。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!