【誘導歩行】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

今まで、合気道のフットワークについてご紹介していますが、今回は初めてお話しする誘導歩行について書いていきたいと思います。

誘導歩行というのは、別名、導きの歩行ともいい、その名の通り相手を導くふっとワークです。

原理は、回転運動による運動エネルギー(角運動量)を相手に伝えことで崩すようになっています。

タイミングが決まると相手は気が付けば動かされているという状況になります。

回転運動による運動エネルギーを相手に伝えるというとかなり難しそうに思うかもしれませんが、実は非常に簡単です。

先ず、相手に手を持ってもらったら、手の力を抜いたまま、腰の回転を起こしながら前に一歩進め、回転運動がおこったなら、そのまま運動を維持して、後ろ足になった方の足をさらに後方に引きます。

そうすると、不思議なことに相手は、自分の動きについてきます。このとき、自分は全く力を入れていないはずなのに相手がついてくるので、非常に面白い感覚があります。

この歩行は、あくまでも回転運動による相手に運動エネルギーを伝えるタイミングや感覚を養成するものです。

ですので、本気に逆らおうと思えば、3度目ぐらいかかれば、タイミングを読むことができますから、同じ相手に同じタイミングで行うと、簡単に逆らわれてしまいます。

稽古する際も、飽くまでも感覚養成ということで、タイミングを読んで逆らうのではなく、ワザとついていくのでもなく受けをとる必要があります。

このような感覚を身に付けると、形稽古の際の技の幅が広がるので、この感覚を十分覚えていただきたいと思います。

ポイントは、持たれた手を意識せず、自分が相手の中に入るようにしながら、回転するということです。

ですから、持たれた手は、暖簾に腕押しというぐらい、ダランダランにしておきます。

ちなみに、この技術を実際の技で使う際は、相手が手をつかんだ瞬間を狙います。

そうすれば、相手はこの動きを知っていても、こちらの動きに乗せられてしまいます。

というのは、相手が手を掴もうとするには2ステップ必要です。そのため掴むという行為を行うと、隙となるタイムラグが生じるわけです。

2ステップといのは
①まず掴むために手を持っていくため、脳は手を動かすように命令する
②丁度良い距離に来たとき、脳はで掴むように命令する

ですから、掴むという行為はどうしてもタイムラグが生じるので、そのタイムラグを活かすようにするわけです。言い方を変えると武道でいう先を取るということです。

そのため合気道の技では手をつかまれるという技があります。要するに、持たれる方が技を掛けます。これは先を取る稽古をするには持たれるというのが一番合っているからです。

話はそれましたが、誘導歩行一度やってみてはどうでしょうか?

また、このフットワークは、応用範囲も広いので、応用も自分で考えてみると面白いと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村