【プロセスを重視する合気道】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回もお話ししたように、私たちは、どうしても結果にこだわってしまいます。

しかし、大切なポイントは、結果じゃなくそのプロセスにあるということを肝に銘じて、何事に対しても取り組まないといけません。

そこで、今回は、特に合気道の技でプロセスの重視が如何に大切かという点について述べたいと思います。

 


プロセスが分かってないと!

 

合気道では、形稽古を主体で行います。

そのため、役割を決め、攻撃側を「受け」、攻撃を捌いて技をかける側を「取り」として、稽古をするわけです。

当然、「取り」が技のプロセスを組み立て、そして投げ技などをかけます。

ところが、合気道の道場では、十年近くやっていながらも、相手を力づくでねじ伏せ、引きづり倒すような技の掛け方をする人がいることがあります。

そして、その人は三段以上の高段者になっていて、誰も指摘できないため、本人だけがそれが正しいと思ってやっています。

しかし、プロセスが全くできていないため、そういう人がいざ空手や柔道、少林寺拳法などの武道歴1年ぐらいの人と手合わせを行ったとすると、まず簡単に負かされてしまうことになるでしょう。

何故なら、合気道は決められた形稽古だけをひたすら行うのに比べ、彼らは試合の形式の稽古で自由に技を出し合うことを常にしているから、形稽古だけの人では対処しきれないからです。

 


形稽古の意義とプロセス

 

基本的には合気道には試合形式の稽古がありません。

それの理由は、合気道の開祖がそういった競い合う稽古は合気道を習得するのに邪魔になると考えたからです。

試合にはルールがあり、一方、実戦ではルールがありません。

ルールを決めると、ルールを利用して勝つという考えが浮かびます。そうすると実戦から離れた形になってきます。

そのルールのない厳しさを維持するためには、試合を稽古の中に入れるわけにはいかなかったのです。

その厳しさを残したまま、実戦に近い形での技の稽古をするというのが本来の合気道だったわけです。

形稽古は、決められたパターンを行いますから、取りも受けも、相手が何をするか予め分かっています。

その上で、取りは受けを決めらた通りに技をかけないといけません。

受けは取りの邪魔をするように動くのが本来ですから、取りにとっては非常にやりにくいのが当たり前で、形稽古とは合気道の技のプロセスでそれを可能にするのが目的です。

だから、プロセスを丁寧に行う必要があります。

受けは、取りがちゃんとプロセスを行っているかどうかを判断し、良ければかかってあげるということをしないといけません。

勝手に倒れていく受けは良くないのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!