管理者 のすべての投稿

健康護身術を指導している橋本実です。

【体の段階】目の使い方

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道は5つの段階を通って学ぶということを今までお話しました。それは形(かた)・体(たい)・気(き)・意(い)・神(しん)とあるということでした。そして形の段階は合気道で行う形を素直に学んで覚える段階で、体の段階は自分がどう動くと相手にどう影響がでるかということと相手をどう導くと相手がどう動くかという2点を体レベルで覚えるまで行うということでした。

さらに、形の段階で大切なのはその大前提をしっかり意識して行うことだということをお話しました。その大前提とは「相手にこちらの意図を察知されない」 です。要するにこちらがしようとすることを相手に読まれてはいけません。

今回は、相手に察知されないために最も大切なお話をしたいと思います。それは目の使い方です。というと「何だそんなことか。当たり前じゃん」と多くの人が思います。

ところが気が付かないかもしれませんが案外と目に気を配っていないことが多いのです。

例えば、四方投げをするとき相手の手首を見てつかんだり、横面打ちを受けるとき相手の手刀をじっと見たりと、自分の意図がもれもれになっちゃうんですね。

合気道は形稽古を行いますから、例えば横面打ちの技なら100%相手は横面打ちをしてくることが決まっています。すると気を許してつい横面打ちでの手刀を見てしまうのです。そういうことを繰り返している内に相手の手刀を見る癖がついてしまうんですね。

ここまで来ると中なか癖が抜けなくなります。ですから相手の手刀の方に視線をもっていかないということを身につける必要があります。

「相手の手刀を見ずに受ける?」ってそんなことできるの?と疑問を持たれた人もいるかもしれませんが、見ないのではなく視線を移動しないのです。そして実は人間の目はそういった機能があるんです。

具体的にいうと、人間の目には視野といいうものがあり、しかも2種類あるんです。1つは中心視野、もう一つは周辺視野というものです。中心視野というのは、視線の中央部に集まっていてピントを合わせて詳細を観察するための部分のことを言います。周辺視野というのは動体を検知するものです。この周辺視野で相手を観察し中心視野を使わず技を行うわけです。

これは草食動物を例にとると分かりやすいと思います。草食動物は草と石とを区別するためには中心視野で観察しながら草だけを食べると同時に周辺視野で肉食獣などの敵が近づかないかを判断する必要があります。肉食獣の遠くにいるわずかな動きでも察知できれば逃げて命を守ることができるのです。ですからそのような機能を周辺視野が持っているわけです。

それで何を言いたいかというと、武道ではこの周辺視野を使って相手の動きを判断する訓練が必要だということです。そうすることで視線を動かさなくても相手の動きを読むことができます。

視線が動かないと、相手はこちらの意図を目から読み取ることができなくなるのです。このように周辺視野が使えるようになって初めて体の段階での前提条件の一つがクリアされます。

ですから皆さんも眼球を動かさず周辺視野で相手をとらえられるよう形稽古を行ってください。それによって相手はこちらの意図が読めなくなります。これが体の段階の第一歩になるわけです。

次回は、体の段階の大前提を満足するためのもう一つのポイントについてお話しします。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【体の段階】骨の技術を学ぶ前提

皆さん、お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です。

さて、今回から合気道の師匠・井口師範から教わった「合気道の習得の5つの段階」を細かく説明していこうと思います。ただし、誤解されるのをさけるために、護身術として合気道を使うという前提でのお話になります。ですから合気道に対して僕とは違った取り組みをされている方には不本意な内容になるかもしれません。そういった方は自分の目的にあったブログをお探しいただけると幸いです。

そこで、まずは第1段階の「形(かた)の段階」から第2段階の「体(たい)の段階」をざっと説明します。特に今後は体の段階の中について深掘り下げていくために、合気道を護身術にフォーカスしたときの最も重要な前提についてお話ししていこうと思います。

まず、合気道の習得の5つの段階の第一段階の「形の段階」から説明させていただきます。といっても合気道の基本は二人で形稽古を行うことにありますから、今更の話なので、そんなこと当たり前じゃんと思われるかもしれませんね。

しかし、護身術という点でとらえたとき、大切なのは飽くまでも「形」は稽古の第一段階にすぎないということを理解していただくため敢えて書かせていただきました。といいますのは、僕にも経験があるのですが、形を行っているとどしても形にこだわりが出てきます。「綺麗に演武したい」「完璧な形を覚えたい」「どれが本当の正しい形なのか?」など考えてしまっても何も不思議ではありません。

ところが合気道の井口師範は「合気道の技は一期一会。相手が違えばタイミングも違う。一つの技でも千差万別。その都度その都度全て違うのが本当の合気道の技」と言われました。要するに「合気道の形にはこれが完璧であるという唯一のフォームは存在しない」と言うことです。

では、唯一無二のフォームを追求するのではないとなると「何を追求すれば良いのでしょうか?」と疑問が湧いて来ます。その答えが「体の段階」にあるのです。

体の段階とは、簡単に言えば「自分がどのような動きをすれば相手に影響が出るか? 相手をどのように導けば良いか?」ということを追求する段階であり身に着ける段階であると言えます。要するに身体操作というものも必要になってくるのです。

ところで、この体の段階に入るさいに最も大切な前提があります。合気道の開祖・植芝盛平翁先生の逸話をよく耳にしますが、「訳もわからないうちに倒されていた」と翁先生の技を直接経験さらた方の多くはおっしゃいます。このように「訳がわからないうちに」ということが何故起こるのでしょうか? 要するに、技を受ける人が翁先生がどのように技をかけてくるかが全く読めなかったという点にあるのではないでしょうか? だから翁先生の動きが読めず対抗することができなかったのですね。

ということは私たち修行者は「相手にこちらの意図が察知されない」ということを大前提する必要があるということじゃないでしょうか?

この大前提「相手にこちらの意図を察知されない」ということをベースに技を構築していく必要があるということです。要するに形の次の段階ではこのことを常に前提として研鑽する必要があるということです。そうでないと、合気道の技を護身術としては使えなくなってしまいます。

今回は合気道を護身術として使う場合に限って「体」の段階での大前提をお話しました。

なお、本稿は、形のみを研鑽されて美しい形を目指しておられる方々を批判したものではありません。受け取りの2人が調和して美しさを追求される方々の体の表現は芸術としてすばらしいものがあります。そういった芸術を否定しているわけではありません。飽くまでも護身術という点で述べたものですのでお気を悪くされないでください。

次回は、この大前提「相手にこちらの意図を察知されない」という点からどのように体の段階を稽古していくのかという点について述べたいと思います。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【合気道習得の5つの段階】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、かなり長い間ブログを書いていませんでしたが、如何おすごしでしたでしょうか? 僕にはこの間いろいろな学びがありました。特に「超瞑想」というものを学ぶことで今まで理解できなかったことが理解できるようになりました。

具体的にいいますと、僕の合気道の師匠である井口先生にお教えいただいた「合気道習得の5つの段階」について非常に曖昧で人にはご説明できるようなものではなかったのです。そこで今回はその説明をしたいと思います。

【合気道習得の5つの段階】

僕の合気道の師匠・井口師範は合気道の習得には以下の5つの段階があると言われました。

①形(かた)の段階
②体(たい)の段階
③気(き)の段階
④意(い)の段階
⑤神(しん)の段階

形の段階
合気道の稽古は基本的には二人で形稽古を行うのが普通です。ですからこの形をまずは覚える必要があるのは誰でもわかる事です。この段階は合気道をある程度の期間学べば誰でもできる段階です。

体の段階
合気道で形を覚えたら次に行う必要があるのがこの体の段階です。この段階では、自分がどう動くと相手にどのような影響がでるか? 相手をどのように導くと崩すことができるのか?ということを学びそれを深め体に覚えさせるです。当会では骨の技術と皮膚の技術として指導しております。

気の段階
体の段階で「自分の体の動きが相手にどう影響をあたるか?」「相手にどのように導くと相手が崩れるか?」ということを繰り返しているうちに、力(運動エネルギー)をどのように起こし、どのように伝えるかが体で分かってきます。すると、これにより「気の流れ」が分かってきます。それが気の段階です。

意の段階
井口師範は「気は意に従う」とおっしゃいました。意、要するにこころによって気をコントロールする段階です。意を持つだけで気が流れるようになる段階です。実は僕は気の段階と意の段階の違いが判らなかったのです。その明確な違いが僕には理解できなかったのです。ですから、知らないことは教えるわけにはいかないと指導でもブログでも一切述べてなかったわけです。ところが2021年11月にYokoグランサーニュ先生の主催する「超瞑想」を学ぶことになり、そこで明確な違いをお教えいただきました。それで初めて「気」の段階と「意」の段階の違いが明確になったわけです。それにより会員に示すことができるようになりました。そしてこれを会員の方々にお伝えすると、すぐにも「体」「気」「意」の明確な違いが分かりだし、技の理解が急速に深まりました。この意の段階が分かると以下4つの段階が分かるようになるので、それぞれの会員の方の自分の技における位置というのが明確になったのです。

神の段階
神と書いてシンと読みます。意で行うというところにもまだ限界があります。意が読まれると相手に悟られるからです。意の段階を行っていると、動けば即合気といえる段階になり、体が勝手に最善に反応して相手に技をかける段階です。タオイズムでいう「無為自然」の状態となります。

以上が合気道習得の5つの段階です。これだけ段階があるということを知っておくと、「もっと完璧に技をおこなわなければ」「もっと美しく技をおこなわなければ」など形にのみ意識をとらわれることなく、先を目指して進むことができると思います。

この5つの段階というのは合気道だけではないと思います。ほとんど全ての学びについて言えるのではないでしょうか?

私たちが何かを習得する場合、この5つの段階を通過します。ですから自分がどの位置にいるかというのがとても大切で他の学びをされている方にもご参考になるのではないかと思います。

私たちはつい目に見える部分だけをみて、それで判断しますが、それは飽くまでも形の段階でのことです。もっともっと先に進みたいものです。

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【外殻の気を使う】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。 さて、今回は外殻の気を使うという点にで述べていきたいと思います。


外殻の気の特性

外殻の気といういのは、身体の表面付近で放射している気です。
この気は、皮膚の表面も含んでいます。この気は、実は皮膚の感覚に直結した気です。

ですから、この気を利用するというのは、相手の皮膚感覚を利用することです。

そのためには、この気の特性をよく知っておく必要があります。

外殻の気は皮膚感覚に関連するということは、もっとも皮膚感覚が敏感なところから多く放射されるということです。

特に放射が大きいのが手です。その中でも掌が非常に放射量が多いです。

外殻の気も、本人の意識によって非常に影響を受けるものです。ある特定の部分に意識が行くと、外殻の気がそこにあつまり、他の箇所の気は非常に薄くなります。


外殻の気の特性を利用する

こうした特性をしっていると、相手が手に意識がいっているとき、相手を導くのが非常都合がいいのです。

例えば、相手がこちらの手を握ろうとしたとき、相手の外殻の気は掌に集中しています。

ですから、相手が握ろうとした瞬間、心理的に相手の握りを妨げることなく手首を回したりすると、相手は思わずついてきたりします。

また、相手が、こちらの手首を握っているときに、相手の前腕の皮膚を軽くこすると、相手の意識は一瞬前腕に向かいます。そんな状態になった瞬間、つかまれた手を軽くひねると簡単に手が抜けてしまいます。

しかし、このとき相手の前腕を思いきり押すと、相手は抵抗を感じ、離されまいとより握力を強くこめてきますので、手が離れなくなります。

こういった応用が皮膚感覚の技術です。皮膚感覚の技術は、相手の皮膚感覚をつかって意識をコントロールすることなので、意図が読まれるような行動では技が効かないわけです。

ですから、触れられるような軽い力の方が効果がでるので、不思議な感覚を相手に与える技です。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【内殻の気を使う!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回は、内殻の気の使い方について説明します。

内殻の気とは?!

内殻の気というのは、身体の表面のすぐ下にある気を言います。

核の気は身体内部全体を浸している重い液体のようなイメージでしたが、内殻の気はその核の気を周りから保護しているような、まるで卵の殻のような気の流れです。

これは、若干異なりますが、東洋医学の経絡とういものに近いかもしれませんが、合気道では、経絡のような管を想定しません。

だた、皮膚の下に流れる気ということだけで、皮膚の下すぐに、皮膚に平行な方向に気が流れていると考えます。


内殻の気の使い方

内殻の気を使うポイントは、「相手の皮膚の下に流れる気にアプローチする」というイメージです。

そのイメージがあれば、相手の動きを止める効果が非常に高くなります。

当会では内殻の気に影響を出す技術を皮膚の技術と呼んでいます。相手の皮膚を皮膚に平行に伸ばす技術と初心者には教えています。

これだと初心者でも再現性が高いからです。

本来の内殻の気の使い方は、相手の皮膚の下にある気のみに自分の内殻の気を流し込むイメージで、相手の気の流れを止める威力で一気に流し込みます。

これが上手くいかない人は、気の入れ方が間違っているからです。

具体的にいうと、上手くいかないときのパターンは2つあります。

一つは、皮膚に垂直に入れている場合ともう一つは気の力が弱い場合です。

皮膚に垂直に自分の内殻の気を入れようとした場合ですが、自分の内殻の気も皮膚下部を皮膚に平行に流れているので、皮膚に垂直だと相手に流れていき難いということです。

また、気の力弱い場合というのは、相手の気の流れを阻害するなら、相手の気の流れに影響を与える必要があり、そのためには、その流れと真逆に強い気の流れを送ってやる必要があります。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【核の気を使う】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回は、核の気の使い方について説明します。


核の気とは?!

核の気というのは、体の内部を満たしている内部の気をいいます。

核の気という名称は、僕が個人的に勝手に名付けたものです。合気道では、気は気であり、あらゆるものを気一つで説明がされます。

ところが、気という言葉ひとつで合気道の技術の説明を受けると、気の見えない、感じない人には、非常に矛盾した現象を起こす厄介な代物にしか感じません。

そして、気がわかる人より、気がわからないという人の方が大半を占めているのも事実じゃないでしょうか。

また、例え気が見えると主張する人でも、武道で使う気になるとからっきしという人も今までたくさん見てきました。

ですから、本当に気がわかる人はかなり少数で、全く気がわからない人が大半といえます。

しかし、気を種類別にわけ、その性質を理解すると、僕のように気が見えない人でも、気を使うことができるようになります。

そういった意味で核の気とは、身体内部全体を浸している重い気と理解していただくとよいと思います。


核の気の使い方

核の気を使うときはイメージが非常に大切です。

それは、体の内部が、鉛のような重い液体で満たされているというイメージを持つことです。

そして、核の気を使用するとき、その重い液体が移動するのを想像します。

例えば、当身でパンチを出すとき、腕の内部をその重い液体が移動して、拳まで達するのをイメージします。

このときのポイントはいかに力が抜けているかという脱力感が大切です。

さらに、打撃が相手に当たった瞬間は、矢のようになって相手の身体内部に突き刺さるというイメージを持つことです。

このときの感覚は、自分の腕が体を通して、大地とつながった感触を感じます。

こういったイメージを持つと、軽く出したつもりの当身が非常に重い当身に変化します。

これが気の不思議なところです。

こういった感覚がわかると接触している状態でも、かなりの衝撃力を持った当身ができるようになります。

まさに、私の師匠である井口師範がおっしゃった「気はイメージで動く」ということばがぴったりです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【相手の気を導く】その4

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回は、相手の気を導くのその4で、体の外の気の性質のうちの外殻の気にについて述べます。


外殻の気

外殻の気というのは、皮膚の感覚に関係のあり、皮膚の感覚が敏感な人ほど外殻の気を攻められると掛かりやすいという傾向があります。

外殻の気は、皮膚表面から皮膚を取り巻く空間に存在しています。ただし、この空間の大きさはどれだけその人の皮膚の感覚が敏感かによって異なります。

したがって、気の層が厚い人と薄い人がいるのが特徴です。また、掌部が最も気の厚みがあります。また、掌が敏感な人ほど厚みが大きいです。


外殻の気と皮膚感覚の技術

外殻の気は、当会では皮膚感覚の技術として指導しています。皮膚感覚の技術の特徴は、軽く触れて、相手の気を導き、崩すという点です。

これができる理由は、非常にシンプルです。外殻の気というのは、皮膚の感覚が主体となりますので、相手に強くその感覚を意識させることで、相手の集中力をその部分に集め、他への意識を疎かにさせ、意図的に崩れる方に相手を導くことができるわけです。

そして、何故、軽く触れるだけで崩れるかとうと、より軽く触れるほど相手は、その部分の感覚をより敏感にして、こちらの動向を探ろうとします。

その意識の偏りは、実は無意識レベルで起こるため、本人は何故自分が崩されるかわからないのです。

そのため、この技の成功には、相手の警戒心をなくす必要があります。

それは、相手が警戒心を持っていると、意識が術者自身に向かい、集中してほしい接触部に向かわないためです。

そのため、この技を行うには、こちらの意図がわからない状況に相手を導いて、そこから突発的に行う必要があります。

要するに、技に使う際は、一度、相手の頭を「?」の状態にしておく必要があるわけです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【相手の気を導く】その3

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回は、相手の気を導くのその3で、いよいよ体の気の構造上での気の性質を述べていきたいと思います。今回は体の内の気の性質について述べます。


核の気

体の内の気は、身体内部にある核の気と体の表面を形作っている内殻の気との二種類で成り立っています。

核の気は、人が健康に生きていく上で、根本になる気です。身体の内部を支えている体が正常に活動するのに必要な気で、活力の元となる気です。

この気は、打撃などの物理的衝撃が身体内部に入ったときに乱れ、身体に不調を起します。また、この気が外部につながったところが急所です。

例えば、鳩尾や男性の急所である金的などが、その例としてあげられます。こういったところにダメージがあると、体の内部から苦しい痛みを起します。

また、あまり強い刺激があると核の気が傷つき、命を落とす危険もあります。

そのため、この核の気が傷つくと、健康に害を及ぼす恐れもありますので、合気道の稽古では実際に打撃をするということはありませんが、護身に使う場合の知識として覚えておく必要があります。

また、この核の気を使って、当身(打撃)を行う方法もあります。見た目は大したことがないように見えますが、打たれると内部に浸透するような嫌な打撃法です。これについては、イメージを伴った技術となっていて、文字だけで説明するのは困難ですので、説明は省かせてもらいます。


内殻の気

内殻の気は、体の表面を流れる気で、皮膚に平行に気がながれています。これは漢方などの経絡に相当するものと考えられますが、経絡と違って、かなり大雑把で、相手の皮膚をずらすことで、気の流れを乱し、力を出せなくする場合に使います。

師匠である井口師範からは、「相手の骨に当たることなく、相手の皮膚の下に直接気を流し込むと相手は力が出せない」と教わりました。

しかし、気がわからなくても、骨に当たらないように、相手の皮膚を伸ばすと、相手の力が激減しますので、生理学的に力を出にくくする技術といってもいいかもしれません。

ただし、相手の力をまったくゼロにするわけではありませんので、大人男性と小学生の低学年の子どもでは、やはり勝負にはなりませんので、物理的な力は強い方がよいといえます。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【相手の気を導く】その2

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回は、相手の気を導くのその2としてお話ししていきたいと思います。


相手の気を知るには?

相手の気を導くには、相手の気がわからないとできません。それには一般的には相手の気をつかむ能力が必要となります。

ところが、相手の気をつかむ能力は、一種の超能力に属するものですから、そう簡単に身に付くものでもありませんし、それにはかなりの才能が必要です。

そのため、多分ほとんどの人がその能力を身に付けるのは不可能でしょう。

でも、大丈夫です。相手の気を見たり、つかんだりする能力がなくても誰にでも相手の気がわかる方法があります。

それは、気の性質を理解することです。気の性質を理解しておけば、「こんな場合こうなる」ということがわかるので、対処ができるというわけです。


身体の気の構造

相手の気を読むめには、まずは相手の身体の気の構造を理解しておく必要があります。その次に、構成しているそれぞれの気の性質を知る必要があります。

そういった性質を理解しておけば、相手のそれぞれの気がどうなっているかわかるので、相手の気が見えなくても、おおよその見当がつくので、相手の気を導くことが可能になります。

そこで、人体の気の構造を示した下図を見てください。

人体の気は、大きく分けて、体の内と外に分かれます。そして、それぞれのまた2種類に分かれます。

まず、体の内の気についてですが、核の気にしても内殻の気にしても、かなり物理的な作用の影響を受けやすい傾向があります。

さらに、体の外の気は、外殻の気は生理学的な作用を、最外殻の気は心理学的な作用を受けやすいという特徴があります。

これらの特性を利用して、技を行うとことで、さまざまな技の使い方が可能になるのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【相手の気を導く】その1

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。さて、今回から、相手の気を導くということについてお話ししていきたいと思います。


合わせるとは?

合気道は「気の武道」と呼ばれます。そのため、修行者は「気」についてよく理解を深めておく必要があります。

「気」に関して考えたとき、合気道では、自分の気と相手の気という2つの気について理解しておく必要があります。

今回は、相手の気について述べたいと思います。合気道では「合わせる」ようにとよく指導されます。

では「合わせる」とは何に合わせるのかということですが、「合わせる」というのは相手の「気」に合わせるということです。

そこで、どのように「気」に合わせるかという疑問が出てきます。そのためには相手の「気」の性質を知っておく必要があります。

前々回は、人体の気の構造をお話ししました。そこでは、具体的にそれぞれの気の性質については言及していませんので、読者の方はそんなものかと思われただけでしょう。

今後、このシリーズではそれぞれの気の性質について述べていきますが、今回はそれ以外に「気」について知っておくべき大切なことを述べたいと思います。


気は意識とともに動く

特に、大切な点は、「気」は意識とともに動くということです。
例えば、ジンマシンになったり、アトピーになったり、または藪でたくさんの蚊に刺されたりしたとき、かゆいのはすべてと思われますが、かゆくなる箇所は、いつも一か所に限られるのです。

これは、かゆいと思ったとき、意識が一か所に行くからです。

意識が一か所に行くと、そこに気があつまり、感覚が敏感になります。そのため、かゆみにしても痛みにしても、その部分に集中するのです。

このように、気を一か所に集まると、そこから得られる感覚を最大限にすることとができますが、逆にいうと、そこ以外が疎かになるということになります。

合気道では、こういったことで、相手の意識を一か所に行くようにすることで、相手の気をコントロールすることを考えます。

そのため、当身(合気道の打撃)では、気をそらせるのではなく、相手の気を打撃部に集めるという意識を以て、技を行う必要があります。

そのように意識することで、相手の気の見方を養成し、相手の気に合わせる技術が身についていきます。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村