皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
前回の記事では手をアンテナにしなければならないということ書きました。
今回は、その件に関してもう少し具体的な例をあげて解説していきたいと思います。
触れられると手が離れない現象
合気道の達人に一旦触れられると、手が離れなくなります。
周りから見ると、『わざわざそんなに痛がらなくても、すぐ手を放せばいいじゃないか』といいたくなる場面でも、実は技の受け手は放したくても、手が離れません。
この理由は非常にシンプルです。
本当のことをいうと、達人が相手の手のあるところに自分の手持っていっているだけです。
要するに相手の手を追いかけているのです。
ですから、受け手からすると、放れようとしても、離してもらえないのです。
何故なら、受け手がいくら位置を変えようとしても、達人の手が追従してくるからです。
ですが、周りから見ると達人が完全にコントロールしているように見えます。
この演出が非常に巧いので、技の受け手は、あたかも自分が達人に完全にコントロールされているかのように錯覚します。
接点は動かさないことが基本
合気道では、相手との和合を大切にします。
和合とは、具体的に相手と争わないということです。
ですから、手首を持たれたら、相手に任せます。
この状態が和合であり、合気道では結びといいます。
片手取りの技の際に、井口師範は言われました。
「曰く、人を動かしたかったら、まずは自分がうごくことや」
「自分の手首は相手にあげなさい。自分は自由に動かせる部分を動かせばええんや」
要するに井口師範の技を解説するなら、相手との接点は相手と共に動き、或いは静止させ、自分の体という大きな物体をまず動かすことで、気の流れ(運動エネルギー)を起こし、それを相手に伝えるということです。
合気道は、円転の理と言って、円運動を基本としますが、その中心は何かというと、相手の接点です。
脱力は手をアンテナにするため!
次に、修行者が持つ疑問は?
「もし、力を抜いている状態で技をかけられたら?」でしょう!
合気道では、それこそチャンスだと考えます。
何故なら、わざわざ自分から動いて運動エネルギーを作る必要がなくなるわけだからです。
アンテナにして敏感になっているあなたの手は、相手の動きが手にとるように分かります。
だから、あなたは相手の動きに乗って、その軌道を変えるように、身体を動かしてやればいいのです。
ですから、合気道では力を抜けというのです。
自分の手をアンテナにするために脱力します。
力を抜けというのは、ずっと四六時中力を腑抜けのようにぬいておくのとは違うのです。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!