【合気道 打撃技の気の考え方】

さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、ここのところ手をアンテナにするということに関する記事を書いています。

今回からは、正面打ちや横面打ちにたいする技のように、離れた相手の気を手のアンテナにする際に起こる問題点に関して書いていきたいと思います。

今回は、打撃系に対する技の意義と打撃技の気のプロセスについてお話しします。


打撃系に対する技の意義

 

 

合気道では、相手の攻撃を受ける際、攻撃そのものを受けるのではなく、相手の気を受けると考えます。

そのため、相手の気を感じ、それを受ける必要がでてきます。

しかし、一般人にとって、あらゆる状況を想定して気を感じるのは至難の業です。

そこで、合気道では、正面打ち、正面突き、横面打ちなどのように技と場所を特定して、分かりやすくして気を受ける稽古をおこないます。

ですから、打撃系に対する形の意義は、離れた距離からの打撃に対して、相手の気がどう自分に届くかを理解することです。

そのため、打撃系に対する形を稽古する際は、この意義をよく理解し稽古する必要があります。

打撃技の出し手は、十分気をだしながら相手を攻撃しなければなりませんし、また、受け手は相手の打撃技に意識をもっていかれず、気だけを受けるつもりで稽古する必要があります。

 


打撃の気のプロセス

 

 

達人でない一般人である僕たちは、形稽古を行っているうちに、そういった意義を忘れて、形に囚われてしまいます。

それは、気の性質を十分理解していなからです。

そこで、気の性質を理解しやすくするために、打撃のプロセスを気でとらえて説明してみましょう。

まず、人が打撃系の技を出すとき、まず狙いをつけます。

このとき、相手の狙う箇所に向かって気を飛分訳です。

ちなみに、この状況を当会では「攻撃の三角の形成」と呼んでいます。

攻撃の三角が形成されると、体が完全に殴る態勢に入り、攻撃を加えないと、その動作を終了できない状況です。

この攻撃の三角ができたとき、攻撃をしようとする手刀や拳に気が集まり、そこで相手の攻撃箇所に向かって、気とともに手刀や拳が向かいます。

そして動作が完了した時点で、身体にかかったロックが解除され、それで、攻撃の三角の終了です。

なお、相手が狙って出してきた気は、手刀や拳から出ていません。ですから、手刀や拳を直接を止めに行くと、相手の気が止められなくなります。

相手の気は目には見えるものではありませんが、注意深く意識して相手の気をキャッチしようとしていると、自然と攻撃の際の気は相手の手刀や拳から届いているのではないというのがわかるようになります。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!