【先ということ】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は「先」について書きたいと思います。合気道のような決まった形稽古をしているとつい忘れがちですが、非常に大切な概念だと思います。


スパーリングという経験

合気道は受身の武道という人がいます。

一部修行者に誤解している人がいますが、技の掛け手に合わせて技の受け手が勝手に受け身を取るということではありません。

いわゆる「後の先」「先々の先」という戦法をとっていて、見た目、攻撃を受けてから、技を行う形稽古を行っているため、そう呼ばれるわけです。

ちなみに「後の先」「先々の先」というのは本当は正確ではなく「勝速日(かつはやひ)」なのですが、そこに行き着くまでには「後の先」「先々の先」を通過して「勝速日」に行き着くのだそうです。

ところで、「待つ」と「後の先」では大きな違いがあります。

しかし、合気道の稽古をするにあたっては、相手の攻撃を待つということをする修行者がかなり多いのではないでしょうか? しかしいったんその癖をつけると、様々な攻撃に対して対処することが苦手になります。

というのは、合気道では形稽古をするので、相手がどういう攻撃をするかを予め知っているから、簡単に対処できますから、様々な方法で攻撃する他の武道や格闘技を甘く考え、頭だけで考えで何とかなると思ってしまう人がでるからです。

そういった人には、ボクシングのスパーリング(仲間同士でやる模擬試合あるいは練習試合)の経験することをお勧めします。

そこで経験することは、相手の攻撃が思うほど簡単に予測できないし、捌くのも、避けるのも難しいということです。

そこで初めて、「先」の大切さを学ぶと思います。


先について

実は、合気道は武道の素養のある人が学んぶ武道だったため、「先を取る」というのは、あまりにも当たり前であったため、全く解説がなされていません。

しかし、近年は他の武道を経由せず、合気道をする人がふえているため、先手をとるという考えを持った人が増えているため、どうしても頭で考えた対処でできると思いがちです。

これは様々なスポーツでもいえることです。攻撃は最大の防御といいます。先に攻めることは優位な立場をとれるという経験則からきています。

ところが、武道として技が成熟してくると、「後の先」と言って相手の攻撃を受け流して攻撃仕掛けるという発想がでてきます。

見た目は、受け身的に見えますが、実はこれにはテクニックが必要で、先を取る心構えがあって初めてできるものです。

そしてその上のものとして「先々の先」といって、相手の氣を読んでその気を制するやり方になります。これには目の使い方が大切になります。

先々の先ができると、遠当てといって、相手の氣に当てて相手の動きを一瞬止める技術も可能になります。

さらに、合気道では、「先々の先」の更に進んだものとしてmの「勝速日」というものも存在します。

これらを理解するためには「先を取る」というものを経験し、段階を上げていくしかありません。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村