【打撃技を受ける】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、合気道では、正面打ちや横面打ち、正面突きというような打撃技に対する形を稽古しますが、技を受けるということに関しては他の武道ぼど注意を払わない人が割合多いようです。

その理由は、試合がないことと、形稽古では決まったフォームから決まった打撃技が来るため、予測する必要もないし、連打を警戒する必要もないため、修行者はつい疎かになってしまいます。

ところが、合気道の技術で次のステップに行くには、この問題と面と向か分ければなりません。

そこで、今回は打撃に対する受け方について話したいと思います。


打撃の受けは手も気も引かない

合気道で指導者はよく「打撃に対して相手の力を受け流せ」と言いますが、具体的な技術が示されないことが多いです。

そこで、修行者はキャッチボールをするときのように、ボールの勢いを止めるように、受ける手をバネにして相手の打撃を引き込むことで受けようとします。

しかし、これには問題があります。その問題の一つは、気持ちが受けるという受けにまわること、もう一つは相手を崩すことができないことです。

投げ技などに移る際には、この2つは非常に問題です。まず気持ちが受けに回ると、連続攻撃があるときは、常に後手に回ってしまい、イニシアティブがとれず、自分から次の技にいけないことと、相手を崩せないと合気道独特の投げ技にはもっていけません。

以上のことを考えると、合気道の受けには、攻める気持ちがないといけないということと、相手を崩す意図がないといけないということです。

気持ちや心構えが受けにまわると、気が引けてしまい、相手に後方へ押しやられてしまいます。

また受けで相手の力を引いて殺していると、次の攻撃の対処ができませんし、ましてや相手を崩すことはできません。


受けは螺旋で受ける

そこで、相手の攻撃に対しては、引いて勢いにブレーキをかけるのではなく、前向きに運動エネルギーを乗せながら、相手の力を巻き込んで逸らせながら、相手の中に入るように受ける必要があります。

そのためには、螺旋を使うのです。螺旋の手を捩じる動きで、相手の力が回転によって別の方向に逃げます。

しかも螺旋は前に動く円運動ですから、相手の手を逃がしながらも、相手の中に入っていくことができます。

そうすることで、自分の運動エネルギーを殺さずにすむため、相手の勢いが止まった時、自分は動いているので運動エネルギーがあるため、相手に運動エネルギーが乗ります。

それによって、相手は捉えられ、バランスを失います。

このバランスを失った状態で合気道の技を掛けるから簡単に相手に技が掛けられるので、盤石の体勢にいる相手に技をかけるのではありません。

この点を意識して、稽古を行わないと、腕試しということで他の武道の人と手を合わせたとき、連打に驚くということはなくなります。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

  にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村