皆さん、お元気ですか? 僕は相変わらずメチャクチャ元気です。
さて、今回は、合気道であまり重要視されなくなった、合気道の打撃技である当て身の重要性について話したいと思います。
当て身
合気道では打撃技のことを当て身と言います。
当て身の種類としては、手刀(てがたな)と拳が一般的で、後は肘や肩、それから足を用いることもまれにあります。
合気道では、基本的には、ペアになって二人一組で、取り(技の掛け手)と受け(技の受け手)の役割を交互に行って稽古しますが、受けがまず攻撃をして、取りがそれを受けて投げ技や固め技を掛けます。
一般的に、当て身は、受けが取りを攻撃する際に、正面打ち、横面打ち、正面突きなどで攻撃する際に使用します。
しかし、当て身はそれだけではなく、取りが技のをかける色々なポイントでも使用します。
ところが、近年の合気道では、当て身は不要と、あまり稽古をしない道場が増えていて、特に女性は、拳の握り方すら知らないというような人も増えていると聞いています。
僕の師匠である井口師範は、当て身の重要性をしばしば説かれていました。
それで、井口師範の指導する合気道では、取りが技を行う時、技の書くポイントで必ず寸止めでの当て身の動作を入れるように指導されていました。
また、合気道開祖・植芝盛平翁先生は、実戦において「当て身7分に投げ3分」ということも言っておられます。
当て身の意義
井口師範が、説く当て身の意義は次の点があげられます。
- 当て身の理解
- 身体の運用の理解
- 技のタイミングの把握
- 距離の把握
当て身の理解というのは、「当て身の使い方を知らずして、当て身に対処できない」ということで、強力な打撃の打つタイミングや、当て身を行う人の心理など分からないと、どのタイミングで当て身を受けるかすらわからないということです。
要するに攻撃法を知らないと、攻撃法の対策ができないということです。
仏教の真言宗では、呪いを解くためには、呪い法も知る必要があると、高僧は呪いのやり方を学ぶそうですが、守るためには、攻撃法を知る必要があるのです。
身体の運用の理解というのは、当て身というのは瞬間的に打撃力を生み出す技術でもありますが、この打撃力というのは運動エネルギーであり、人を投げるときに使用する重い力として運動エネルギーを作りだす場合も、当て身の身体操作法と原理は基本的に同じであるから、身体の操作の稽古にもなるという点です。
技のタイミングの把握というのは、当て身を知り、当て身を入れるタイミングが分かっていると、どのタイミングで当て身をつぶせるかがわかります。そういうことで、相手を観察するという観察力がついてきます。
距離の把握というのは、合気道の技を掛ける際は、思った以上に相手との距離が近いものです。そこで、技の合間に当て身を入れることで、その距離感を正しく保てるようになります。
以上、当て身の意義をざっと述べましたが、当て身は非常に大切で、稽古の必要があるというのが僕の考えです。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村