【合気道の科学 肩に力が入らないために】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、前回は呼吸力を出すのに三角筋を使うな!という話しをしました。ところが、それが分かっていても知らない間に三角筋を使ってしまう。そんな悩みを抱えている人のために、対策を伝授しましょう。

これさえ押さえれば、合気道の人がわざわざ他の技術を学びに行く必要もないと思います。

実際は秘伝もありますが、秘伝に触れなくても原理が分かれば呼吸力は使えるようになります。

先ず、まずい例と良い例で、何が違うかを比較するため、壁を押す場合の力の使い方を考えてみましょう。

下の図を見てください。壁を押す際の絵を描いていますが、普通は左図のように壁を押す人はいません。

誰でも右図のようにします。ところが、呼吸法(呼吸力養成法)をするとどうしても左図のようなやり方をする人が多くなります。

左図の問題点は、押そうと思った時点でまず三角筋に力が入ったため、左図のような形になってしまう訳です。

すると背中の筋肉(脊柱起立筋群)が緊張します。そしてその緊張した背中の筋肉(主に脊柱起立筋)で壁から帰ってくる反作用の力を支えます。

これでは弱い力しかでません。

ちなみに、脊柱起立筋群が緊張すると、体全体が金縛りのようになり、自由な動きができなくなります。

一方、右図は、押した際に反作用で帰ってくる力を腕を肩全体で受けるような形で、肩全体の筋肉が腕を支えます。

そして腹筋に力が入ることで、前方に力が入ります。そして壁を押す際に、脊柱起立筋は不要な緊張がないため、体に自由度がでます。技としてはコチラの方がよっぽど優れているというのがわかります。

ちなみに、呼吸力は腹筋の力ではなく、腹圧を使います。

さて、何故、三角筋を使ってしまうのか?という点です。

それは気持ちの上で受けに回っているためです。「持たれたら? どう返そうか?」という発想が問題です。

武道では先を取ることを考える必要があります。合気道の場合は、先よりもっと発達した勝速日という考えがありますが、それは上達してからの話ですね。

それはともかくとして、先を取るというのは「相手に持たせる」という能動的な姿勢が必要です。

具体的には相手に持たせるということは、「相手が手を出す前に自分が、相手が持ちやすくなるよう手を出す」ということにほかなりません。

何故、持たれてからだとだめかというと、相手が先だと、上から下に抑えられているからです。上から下に抑えられると、自然と三角筋で対抗しようとしてしまいます。これが問題です。

ですから、呼吸法(呼吸力養成法)では、肩全体で前からの大きな力がきてもそれを受けるつもりで、相手に手を持たせにいきます。

これがいわゆる気が出た体ということです。それだけで相手の力に十分対抗できるようになります。

このように、体は心が積極的になると使い方が変わるということ、心身統一ということです。

合気道で心身統一するには、自分の中だけで心身統一するのじゃありません。相手がある場合は、相手との関係生も非常に大切です。

相手より積極的になって初めて気が出て、心身統一できるのです。

相手と一体になるということです。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 呼吸力は肩(三角筋)を使うな】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は合気道でよく使われる呼吸力についてヒントを出したいと思います。

なお、呼吸力というのは開祖・植芝盛平翁先生が合気道独自の力の使い方を示した言葉です。

ただし、開祖の弟子によって捉え方がかなり違っているので、当会でいう呼吸力は井口師範から教わった呼吸力について話したいと思います。

当会でいう呼吸力はかなり物理的に影響力のある力です。僕は、呼吸力は、骨格の構造上最も強い状態にし、その動作に利用できる最大限の筋肉を総動員したときにでる身体を統一したときに出せる最大限の力と考えています。

そういう立場から考えると、人体の骨格の構造上どうすれば効率的に相手に力を伝えるかという考えが出てきます。

ところで、一般に呼吸力を出すには肩の力を抜けと教えます。これに関しては殆どの合気道家で共通しているようです。

 

この肩の力を抜くということですが、具体的に肩のどの筋肉の力を抜くかはあまり教えていただけないのではないでしょうか?

肩の力が入るというのは、具体的に三角筋という筋肉に力が入るといけないのです。下図の赤い部分が三角筋です。

三角筋というのは、見てお分かりいただけるように、腕の骨の一番端っこについているのです。そのため腕を挙上しようとすると、負荷が手の先に行くほど三角筋に負担がかかります。

これはテコの原理から誰でもわかるでしょう。下図を見てください。手首を持った場合と二の腕を持った場合を示していますが、どちらが相手に有利かわかりますね。

ですから、三角筋を使うには、手首を握られたとき、非常に不利だというのが分かります。

さらに、テコの原理だけでなく、三角筋を使うのは、相手をコントロールするにも向かないというのも、観察力の鋭い読者の方なら分かったと思います。

こんな端にある筋肉を使うと、筋肉が一ミリ縮まるだけでも、手の先端は数センチ移動します。ですから、三角筋の微妙な動きが手の先端では大きな動きになるので、三角筋では微調整ができません。

このように三角筋を使うような動きは、相手に非常に分かりやすい動きとなります。

また、正しい体の使い方、骨格構造の使い方を教わらないと、いくら、肩の力を抜けと言っても自然と入ってしまいます。

肩の使い方を教えないから肩に力がはいってしまうのです。だから、肩に力を入れない正しい方法をしれば、三角筋を使うやり方の10倍以上は当然変わってくるのがわかると思います。

次回は、呼吸力を伝える肩の使い方について述べたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 達人の眼】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、前回は達人は明鏡止水の境地に達していて、その境地になると、目が一種トランス状態独特の目になり、相手は目から情報が読めなくなるとお話ししました。それはかなり特殊な目になっているということです。

当会では、そのような特殊な精神状態になるのは一部かなり才能のある人以外は難しいと考えています。

でも、その特殊な目に近い目をつくるのは誰でもできると指導しています。それを人形の目とよんでいます。

明鏡止水の境地に入った人の目は、まるで人形の目のように目から情報が読めないからです。

しかも、非常に重大な事実ですが、人形の目をしていると、人は無意識に人ではなくモノとして判断するようになります。

それが例えば、洋服売り場を思い出せばわかるでしょう。人は、洋服売り場で服を物色している人とマネキン人形を明確に区別しています。

ですから、例えば、お店の中をしゃれた服を着て歩いている人がいたら、その人のことを割とよく覚えています。ところが、その服と同じ服をマネキンが来ていると、「さっきの人の服は、これか!」と思うことがあっても、マネキンの髪形や目の色まで覚えている人は稀です。

人は無意識のうちにマネキン人形をものとしてとらえているわけです。店の中のもの、単に店の構成要素ととらえています。

このように人形のようにまったく変化のない、表情のない目をすることで、相手は情報が読めなくなるのです。これが敵そのものをなくすということです。

これがこれが達人が明鏡止水の境地になったときの目です。いわゆるゾーン、即ちトランス状態になった目で、これを当会では「情報遮断の目」と呼んでいます。

相手にこちらが何をするかという情報を与えない!

その結果、情報を読み取れなくなった相手の反応が確実に遅れます。武道では反応の遅れは致命傷になります。

この状態を作れると素晴らしいと思いませんか?これが眼中敵なしの状態な訳ですから。

 

人形の目のよう動かさずに、
相手の目を見ない、武器を見ない。
でも視界に入れておく。
ただ全体をありのまま見る。
ということが明鏡止水の境地に達した人が使っている目の使い方です。

ですから、一般の合気道修行者だけでなく護身術を稽古する人もこの目から学ぶことが沢山あると思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の科学 何故達人は強いのか?!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は明鏡止水の境地に近い結果を得られる秘伝についてお話ししたいと思います。

明鏡止水の境地になると、相手に囚われず、自由な動きができます。今回は、何故そういうことが可能になるかその科学的根拠に迫ってみたいと思います。

まず、もしあなたが明鏡止水の境地になると、相手が急にあなたから情報が読めなくなるという現象がおこります。

これがこだわりをなくすと強くなるという理由です。

人は多かれ少なかれ、人から情報を読み取って、行動します。

ところが、相手から全く情報が読めないと、かなり行動がしにくくなるのは誰でも想像ができるでしょう。

しかも、生理学からもわかっているように、人が目で判断してから、行動に移せるまでの反応時間は、0.3秒から0.7秒です。

このことからもわかるように、相手から情報が読めなければ、予測ができず、相手が行動を起こしてから、反応するまで必ず遅れが生じます。

だから達人が技を行ったとき、反応すらできない間にやられてしまうのが普通です。

では、何故、明鏡止水の境地に入った達人の情報が読めないのかという疑問がのこりますね。

その際、目はトランス状態独特の目になります。この目が情報を読まさないのです。

人間は相手から情報を読む場合、もっとも多くは目から読みます。ですから、目にこだわりがなくなることで、相手は情報を読み取れなくなるわけです。

眼中敵なしとなるということは、相手と自分の区別すらしない状態になることを示します。ですから、「ああしよう。こうしよう」と考えません。その場その場で適切な動きをします。

その適切な動きは、外から読めませんので、相手をする人は必ず生理学的な反応時間分遅れます。

そのため達人は人を簡単に操ることができます。

ですから達人は強いのです。でも、誰でも達人になるというのは無理です。

何故なら、身体の動きとしての技と心の動きとしての技の両方が兼ね備わっていないといけないからです。

しかし、達人が行う目のまねをすれば、かなり自分が有利になるというのは分かりますね。

しかも、達人の情報を与えない目の技術は誰でも習得できます。次回はその技術について迫ってみたいと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【とらわれない心と合気道の精神】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は、囚われない心について述べたいと思います。

合気道では真の囚われない心を目指して稽古をします。そのため、まずは敵をなくせと指導されます。その意味を今回お話しします。

では、まずは開祖・植芝盛平翁先生の「合気道の精神」について読んで下さい。以下が、その内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【合気道の精神】
合気とは愛なり。

天地の心を以って我が心とし、
万有愛護の大精神を以って
自己の使命を完遂することこそ
武の道であらねばならぬ。

合気とは自己に打ち克ち
敵をして戦う心無からしむ、
否、敵そのものを無くする
絶対的自己完成の道なり、
而して武技は天の理法を体に移し
霊肉一体の至上境に至るの業であり、
道程である。
       植芝 盛平
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

非常に難解な文章です。ですから、受取手によって理解の仕方が変わる文章でもあります。

ちなみに、敵そのものを無くするって、実際にそんなことが可能なんでしょうか?

また、世界中の誰からも好かれることって可能でしょうか?

実際問題を考えたとき、どんなに良い事を行っても、どこかで敵に思われていることがあります。

誰かが成功しているだけで敵となる人がいます。まったく見も知らぬ人であり、本人について何も知らないのに、それでも嫉んで、恨んで、敵がい心を起こします。

要するに相手が勝手に敵と思うわけです。これは避けようがありません。

ところが開祖の敵といっているのは、それとは全く違う考えです。

では、敵がいないというのはどういうことでしょうか?
この答えは、その後に続く、絶対的自己完成の道に答えがあります。

自分を完成する道ということ、飽くまでも視点は自分にあり、外部にありません。

要するに、合気道では敵というのは、己が相手を敵だと判断することを言っているのです。

早い話が、自分の心の中に敵を作らないということです。それによって、憎しみなど感情を動かされない、冷静な判断が行えます。

囚われない心になっているからこそ、心が澄んでいて、どんな状況にも即座に反応できます。つまり、明鏡止水の境地ということです。

この境地は禅の境地でもありますから、禅を何十年も積むほど、習得が難しいです。

だから合気道を10年やそこらやったところでこの境地に到達する人はどれぐらいいるでしょう。


ところが、合気道では、完全な明鏡止水の境地ではありませんが、それに似た状況を作り出す秘伝が存在します。

しかも誰でも作れる技術です。その根拠を次回はお伝えできればと思います。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【流れに乗るには自分から動く!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は横面打ちの技の話をしたいと思います。横面打ちをどう受けるかということです。

横面打ちというのは、合気道の打撃法の一つで、相手の頭や頸動脈を横から手刀(てがたな)で斬るように打撃を打ち込む方法です。

この詳しいやり方は、以前に本ブログで述べていますので、そちらを参照してください。

この横面打ちという打ち方に対して、合気道では様々な投げ技などへの変化を稽古します。

そして、この横面打ちを受ける技術として、独自のステップがあります。

合気道独自のフットワークです。

合気道では一度動き出すと、基本的には動きを止めてはいけません。

それを気の流れを切らないという表現をします。

そのためのフットワークが下図です。

①相手の横面打ちを受けるため、一歩間合いを詰める
②足を引いて、自分の軸で回転運動を作る
③別の足を軸足に近づけることで動きを止めない。
④そうすると自動的にその足が出る。

こういうステップを単独で稽古し、形稽古で流れの中に相手をうまく導く稽古をする。

自分が動いて流れを作り、そこで相手を導く!
これが合気道の原則です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

【発想が違う】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です!

さて、今日は合気杖の話をしたいと思います。

ちなみに杖(じょう)というのは、長さ約120センチの丸い木の棒で、武道の道具として使うのが杖術です。

合気道でも、開祖・植芝盛平翁先生は好んで稽古されていたようです。翁先生は、日ごろ稽古のために鉄の杖を持っておられたと師匠から聞いています。

それはともかくとして、合気道の多くの道場では杖の使い方を稽古しません。

そのため、杖道や神道夢想流杖術を学びに行って、それを合気杖と呼んでい師範の方もおられるそうです。

僕も一日だけですが、神道夢想流杖術のワンデイセミナーに参加したことがあります。

でも、神道夢想流杖術と合気道の師匠から学んだ杖の使い方が全く違っていました。

とにかく僕が学んだ合気杖は、当たりが弱く、「暖簾(のれん)に腕押し」という言葉がぴったりくるような技術でした。

一概に合気道の技術が優れているというのではありませんが、師匠から学んだ杖の技術は護身時にかなり応用がきくと感じています。

例えば、包丁を持った相手に対して、新聞紙を丸めて棒状にしたものでも十分使うことができます。

そういう意味では、折り畳み傘でも伸ばせば十分な武器になります。

この当たりが、他の杖術や武器法との違いじゃないでしょうか?

では、何故そんな頼りないものが武器になるのかというと、発想が全く違うからです。

他の武器法は相手をいかに痛めつけるかという発想で武器術が完成されています。

極論を言えば、相手を殺すことが他の武器術の目的です。

一方、合気道はどちらかというと心理的な技術を使います。ですから全く発想が違うのです。

秘伝なのでお話しできませんが、ちょっとした工夫でどうしても心理的に間合いを詰めることができない状況を作ります。

要するに相手の土俵で闘わない。飽くまでも自分軸を崩さないという合気道ならではの発想と言えます。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【トラウマと付き合う!】

こんにちは!
皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、今日は、先日書いた女性調査員の人の護身術の指導をしました。この女性は仕事上、常に危険と隣り合わせで仕事をしています。

そのためかなりトラウマを抱えている状況のようです。今回の稽古で、そのトラウマがでて稽古できなくなりましたが、コーチングの勉強をしていて非常に役立ちました。

というのは、手首を持たれたときに、手を放す稽古をしているとき、その女性は以前に遭ったシーンを思い出してしまいました。足が震えて数分止まらなく、『もう稽古できないかな?』と思ったとき、トライアドを変えるということを思い出しました。

トライアドというのは、身体、フォーカス、言葉の3つのことで、現在の状況のトライアドを、別のトライアドに変えると、感情が変わるというものです。トライアドの中で身体が一番強い効果がでると言われています。

そこで、その女性に、
「はい、それでは、私と一緒に万歳をしましょう」
といいました。

最初女性はビックリしている表情をしましたが、僕が「万歳」といいながら手を挙げると、仕方なしに万歳の仕草をしました。

そこで、「万歳と声を出して」といって強制的に声を出させ、万歳を何度か一緒にしました。

すると、いつの間にか、あのガクガク震えていた足が治まっていました。

嘘のようですが、人間は、万歳をしながら悲しむことができません。万歳をしながら、落ち込むこともできません。

体と感情が密接に結ばれているからです。喜びを表すポーズをしながら、反対の感情を起こすことができないようになっています。

人間、落ち込んだときは、視線を下に向けて、頭を下に向けて、背中を丸くします。しかも、不思議なことにこれは世界共通です。

ですから、未だかつてけガッツポーズをして、笑いながら、落ち込むという民族はいないそうです。それどころか、そんな変な人もどこにもいないのです。

トラウマがでるときも、トラウマがでるポーズをしているのですね。だから、そのポーズを取らせなければトラウマが出ようがありません。

ですから、トラウマが出来たときの手の持たせ方ではなく、もっと積極的に手を持たせるように手を出すよう指導しました。すると、ガタガタ震えだすどころか、数回で、非常にうまくできるようになりました。

このようにちょっと動作を変えるだけでトラウマが出ないのです。この女性も「もしかしたら、稽古を積むと、前みたいに手を引っ張って車に連れ込んで暴力を振るおうとされても、もう恐ろしくなくなる気がする」と言いました。

護身術は、自分に負けないのが一番大切です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の正面突きの打撃法】

皆さん、こんにちは!
お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です!

さて、今回は正面突きの打撃法をご紹介します。一般的に合気道では、正面突きのやり方などもあまり説明を受けることがありません。でも、実際は前々回、前回に説明した技術を使って、大きなエネルギーを拳に乗せて打ち込みます。

合気道では、身体の正中線を傾けることで、身体を加速し、一気に拳を打撃に集中させて、拳を打ち出すのが正面突きの効果的な出し方です。

【合気道の正面突き】
構えの姿勢から、相手との間合いを詰めるために、正中線を傾けることで前方向に体を加速するとともに、前になっている足を、さらに大きく踏み出し、踏み出した足は外に向けて開きます。

次に体重が前の足に乘ると、また、正中線を更に傾け、全身運動を作ります。

そして身体が最大限に加速した時点で拳を打ち出します。

ただし、この一連の動作で、身体が統一した状態でタイミングを取るのが難しいため、通常は、この動作をするための特別な稽古方法を行う必要があります。

【合気道の移動方法(フットワーク)】
先ず、移動方法からです。図のように身体の軸を傾け前進する稽古を行います。合気道で大切なことは、足のバネを使わず間合いを詰めることができるようになることです。

大切なポイントは、タメを作らず、太ももの裏の筋肉を緊張させることで下半身を安定させ、上半身に身体の軸の傾きを一瞬で伝えられるようにすることです。

上記の移動方法になれたなら、次は拳を打ち出す動作を加えます。

【単純な正面突き稽古】
図のように身体の軸を傾けて体を加速し、拳を打ち出します。

 

【逆の構えからの正面突き】
すばやく打ち出せるようになったら、図のように間合いを詰める正面突きの稽古を行います。

以上が合気道の正面突きの技術です。空手のように、フットワークを使って、ピョンピョンと飛び跳ねて行うようなことが無いように注意が必要です。

【形稽古では本気の正面突きで!】
以上が合気道の効果的な正面突きの打撃法です。いくら形稽古だと言っても本気で打ちこんでくる正面突きを受ける稽古をしないと実際に空手や他の打撃系の格闘技の人の単発のパンチですら受けられるものではありません。

本気と言っても、打撃を相手に入れるとケガの元になりますから当然寸止め(当たる手前で止める)は必要です。安全には十分気をつけましょう。

【打撃系武道・格闘技のパンチは半端ない!】
ちなみに、合気道を行っている人の間でよく聞く言葉に「空手やボクシングのパンチは点、それさえ避ければ大したことはない」ということがあげられます。しかし、打撃系武道や格闘技のパンチはそう生易しいものではありません。

実際は、「点もたくさん集まれば面になる」ということに注意が必要です。要するに打撃系の武道・格闘技は連打で襲ってくるので、想像した以上にパンチは早く簡単に避けられるものではありません。

ただ、合気道には「交差の受け」という特別な秘伝技術があります。この受けを行うと相手は連打ができない上、相手の手を捕らえることができます。

そういった秘伝技術を伝授されても使えなければ意味がありません。ですから、使えるようになるための準備として、まずは本気の突きを捌ける稽古が必要です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【合気道の秘伝の打撃法2】

皆さん、こんにちは!
お元気ですか? 僕はめちゃくちゃ元気です!

さて、前回は3つの原理について書きましたが、今回は打撃のための運動エネルギーを起こす方法に4つの基本方式について述べたいと思います。

3つの原理は、運動エネルギーや衝撃を相手に伝える方法でしたが、今回の4つの基本方式は運動エネルギーを起こす技術となります。実際使う場合は、この4つの基本方式に3つの原理を組み合わせて、様々な組み合わせがあります。

今回は、3つの原理の内、陽の打法における4つの基本方式を説明します。

【第一式】
直進運動で身体を加速し、最大速度で打撃を打ち込む方法です。これは一種の体当たりの原理に手を前に出す力が加わり、大きなエネルギーを打撃に与える方式です。

【第二式】
第二式は、回転運動を起こし、最大速度に達した時点で、打撃を発射する方式です。一般の打撃系の武道よりも、パンチのでるタイミングがかなり遅いですが、その分エネルギーが打撃に乘ります。

【第三式】
第三式は、位置エネルギーを運動エネルギーに変え、そのエネルギーを打撃に与える方式です。

【第四式】
第四式は、頭の重さを、運動エネルギーに変え、打撃に伝える方式です。

異様な打撃方式に見えますが、実はこれらの打撃の稽古を行うことで、投げや移動に必要な運動エネルギーの作り方を体に覚え込ませ、合気道独自の力の使わない技術を習得する土台となる方法です。これらの原理を投げや移動に使うことで、合気道の技のバリエーションが増えます。

それにより、「合気道の技は一期一会」と言った師匠の言葉通り、毎回異なる千差万別の技が繰り出せる手札となります。ですから、どの方式も非常に大切な技術です。

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!