皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気「です。
「合気道の極意は、呼吸力、気の流れ、螺旋形」と師匠は常々いわれていました。
今回は螺旋形についてお話ししたいと思います。
手首取りは螺旋で合わす
例えば、相手に片手首を持たれた場合、相手が一番力が入らない方向に導く必要があります。
その場合、相手の肩を中心として、相手と繋がっている接点を円を描くように動かすのが最も力がの必要としない方法です。
しかし、そう思ってやってみても、どうしても途中で力がぶつかってしまいます。
その理由は、いたって簡単で、平面に円を描くことを考えているためです。
相手は立体の人間なので、3Dではコンパスで円を描くような訳にはいかないのです。
3Dでもっとも忘れるのが、ねじれに関してです。
相手の腕を導く場合、ねじれも関係してきます。
言い方を変えるとある点では掌は下向いていても、移動することで、掌が横を向くことになる場合もあるのです。
その変化も考えないと途中でぶつかることになります。
そのため、骨格の合わせは螺旋形で行うのです。
相手の手が無理のないように動かすにはどのような螺旋を描いて相手を円に導くかがぶつからないポイントとなります。
もう一つの螺旋形
合気道では、さらに手首取りでない場合でも、相手の手を導く場合にも螺旋形を使います。
前項の骨格の合わせの際は、相手の無理のない角度に合わせて螺旋を描きましたが、相手の力を撹乱するためにも螺旋を使います。
相手の正面打ちを手でうけ、すぐに螺旋形で相手の正面打ち手刀を巻き込み、四方投げ、一教、入り身投げなど様々な技につなげるのにも使います。
この場合、まるで枝に蛇が巻き付きながら移動するようにして、螺旋で相手の腕を巻き込んでいくことで、相手と力がぶつからずに、相手の手を導くことができます。
中国武術ではこれを粘勁といいますが、意味は粘りついた力です。合気道では「螺旋」といい、相手の力を搔き乱し、力を集中させません。
また、螺旋で導かれた手は非常に自然な感じがし、つい導かれてしまいます。
ただし、この螺旋を単に手で行うと、肩に力が入って、相手に簡単に読まれてしまいますので、飽くまでも気の流れを使って螺旋を描く必要があります。
もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村
また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!