【プロセスを重視する合気道】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

さて、前回もお話ししたように、私たちは、どうしても結果にこだわってしまいます。

しかし、大切なポイントは、結果じゃなくそのプロセスにあるということを肝に銘じて、何事に対しても取り組まないといけません。

そこで、今回は、特に合気道の技でプロセスの重視が如何に大切かという点について述べたいと思います。

 


プロセスが分かってないと!

 

合気道では、形稽古を主体で行います。

そのため、役割を決め、攻撃側を「受け」、攻撃を捌いて技をかける側を「取り」として、稽古をするわけです。

当然、「取り」が技のプロセスを組み立て、そして投げ技などをかけます。

ところが、合気道の道場では、十年近くやっていながらも、相手を力づくでねじ伏せ、引きづり倒すような技の掛け方をする人がいることがあります。

そして、その人は三段以上の高段者になっていて、誰も指摘できないため、本人だけがそれが正しいと思ってやっています。

しかし、プロセスが全くできていないため、そういう人がいざ空手や柔道、少林寺拳法などの武道歴1年ぐらいの人と手合わせを行ったとすると、まず簡単に負かされてしまうことになるでしょう。

何故なら、合気道は決められた形稽古だけをひたすら行うのに比べ、彼らは試合の形式の稽古で自由に技を出し合うことを常にしているから、形稽古だけの人では対処しきれないからです。

 


形稽古の意義とプロセス

 

基本的には合気道には試合形式の稽古がありません。

それの理由は、合気道の開祖がそういった競い合う稽古は合気道を習得するのに邪魔になると考えたからです。

試合にはルールがあり、一方、実戦ではルールがありません。

ルールを決めると、ルールを利用して勝つという考えが浮かびます。そうすると実戦から離れた形になってきます。

そのルールのない厳しさを維持するためには、試合を稽古の中に入れるわけにはいかなかったのです。

その厳しさを残したまま、実戦に近い形での技の稽古をするというのが本来の合気道だったわけです。

形稽古は、決められたパターンを行いますから、取りも受けも、相手が何をするか予め分かっています。

その上で、取りは受けを決めらた通りに技をかけないといけません。

受けは取りの邪魔をするように動くのが本来ですから、取りにとっては非常にやりにくいのが当たり前で、形稽古とは合気道の技のプロセスでそれを可能にするのが目的です。

だから、プロセスを丁寧に行う必要があります。

受けは、取りがちゃんとプロセスを行っているかどうかを判断し、良ければかかってあげるということをしないといけません。

勝手に倒れていく受けは良くないのです。


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【プロセスが大切!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

私たちは、どうしても結果を重視してしまいます。

どの分野でも、それを極めた人が言うのは、本当に大切なのは結果じゃなくプロセスである言います。

億万長者専門学校を主宰しているクリス岡崎氏は、「本当の億万長者というのは、今お金を持っている人じゃなく、何度でもゼロから億万長者になれる人のこと」と言っています。

要するに、偶然できた結果ではなく、そこに行き着くためのプロセスが分かっているが大切ということです。

これは、合気道の技でも同じことが言えます。今回はその点にフォーカスしていきたいと思います。

 


投げたり、押さえたりは単なる枝葉

 

師匠である井口師範は「投げたり、押さえたりは単なる枝葉」とよく言われました。

ところが、当時の僕は、投げ技や固め技の細部ばかりこだわってどうすればいいかとかよく考えていたように思います。

随分後になって、師匠の言われていることが「大切なのはそのプロセスである」ということに僕は気づきました。

師匠は、合気道の極意は「気の流れ」「呼吸力」「螺旋形」ともおっしゃっていましたが、よくよく考えてみると、その言葉も、合気道の形におけるプロセスで行うことばかりです。

こういうと、僕と同じようなミスを犯している合気道修行者もかなりいるのじゃないでしょうか?

当会にも合気道をされていた方がよく来られますが、そういった中級者や上級者の人でさえ、合気道の技をかけるときにやってしまうのが、「技をかけ急ぐ」という失敗です。

かけ急ぐというのは“相手を倒すことだけしか頭にない”状況になってしまうことですが、結局結果にしか意識がいっていないのです。

 


何故、結果だけを見るのか?

 

私たちは、何故、結果だけを見てしまうのでしょうか?

それは、プロセスを十分わかっていないからだと思います。ゲームでもし始めたときは、どうしても先を行っている他の人や、先の画面が気になり、早く行きたい気持ちになってイライラするのと同じだと思います。

でも、同じ作業を繰り返しているうちに、プロセスが分かってくると、どこで何をしたらいいかがわかり、何度もクリアしている画面なら、簡単にクリアしてしまいます。

ですから、結果だけを見てしまうというのは、プロセスが十分わかっていない証拠です。

それは合気道の技でも同じで、プロセスが分からないので、無理にでも投げ技を行ってしまいます。

しかし大切なのはプロセスですから、その過程のどこに問題があるかを考えると自分の技が極端に進歩するわけです。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【前提:知らないことは相手に見えない】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

僕は今、NLPという心理学を学んでいますが、その前提に、「人は、自分の世界の体験を前提に今直面していることを理解しようとする」というのがあります。

この考え方は、特に合気道の修行者には必要と思います。

合気道だけでなく様々な学びも脳の特性を知ることで、自分の技の上達を早めることができるからです。

 


見ていても見えないのがこの世界

 

ある本に著者がフランス人と和食レストランに行った話しがありました。

風鈴という概念を知らないフランス人は、和食レストランに吊るしてある風鈴が目に入っているにも関わらず、指摘されるまで、風鈴がそこにあったことも気づかず、風鈴が音を立てていることすら気づかなかったそうです。

そこで、著者が、「あれは謂わばメンタル・エアコンで、この音で涼しい気持ちにする道具なのです」と説明すると初めて風鈴の存在を認識できたという話しでした。

私たちの脳は、元々ある知識で判断ができて初めてそれがあるということを認識できるようになっています。

ですから、無い知識の状態では目に入っていても全く気付かず、素通りしてしまうのです。

 


本当は見えない部分が大事

 

合気道の稽古は形稽古が基本で、師範が模範演武を行って、会員がその演武を思い出して技の稽古をするというのが普通です。

ところが、我々人間は、自分の知っていること、経験したことしか理解できず、見えないとなると、この稽古だと殆ど分かっていないということになります。

僕の場合は、見えない部分を師匠から秘伝として教えていただきました。その秘伝があって理解したわけです。

ですから、自分にない知識が必要だと、合気道の技術を見ても、全然理解できていないことになります。

問題はこの見えない部分をどう見れるようになるかということです。

 


無い経験は知識で補う

 

 

最近の合気道では、僕のように秘伝を受けたという人が殆どいません。

では、そんな人がどうして技の見えない部分を見るかというと他の分野から探すしかないと思います。

そういうと、合気道は合気道で答えを出すべきという意見が出ますが、教えない以上、他で探すしかありません。

僕も、井口師範から「気」という一つの概念で説明を受けましたが、当初は全く理解ができませんでした。

そこで、気功、中国拳法、漢方医学の本など読み、さらには、物理学や心理学を勉強し、最終的に、物理学、生理学、心理学を使うことで秘伝の現象を説明できることを見つけました。

秘伝を使用するときは「気」というエネルギーを意識した方が手っ取り早いのすが、無い経験は知識で補わないと脳が認知できないということを覚えておく必要があります。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【相手の力の利用とマインド!】

みなさん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。
今まで、物理的な相手の合わせを説明してきました。確かに体技というのは非常に大切ですが、身体操作だけでは十分ではありません。

本ブログでは、相手の力を利用するということで、身体操作のやりかたを立て続けに、相手の筋肉の動きに合わせて技をかける方法と、相手の運動エネルギーを利用する方法について書いてきましたが、実はもっと大切なポイントは別にあります。

それは自分の心の状態がどうなっているかという点です。

今回は心について話したいと思います。

 


大切なのはタイミングを合わすこと

 

折角、体技として、相手の力を利用する方法が分かっても、タイミングが遅れると、全く意味をなさないどころか、相手に力で返されてしまいます。

要するにタイミングを合わすことですが、そのためには、相手の「先を取る」という意識が非常に大切になってきます。

ではどのタイミングで相手の先を取るのかということですが、合気道では、最初の間合いは一畳分(約2メートル)離れたところから始まるというのが鉄則と言っていいぐらい大切です。

2メートルあれば、相手が自分に向かっていても、最低でも0.5秒かかる距離です。

また、人の反応速度というのはおよそ0.5秒といわれていますから、相手に反応するには十分な距離です。

しかも、相手の動きは、この距離からスタートするのですから、初期の加速時間を含めるとかなり時間に余裕ができます。

ですから、先をとる意識で、相手の手、足の動きを観察して、相手の攻撃を読んだなら、相手の力を利用することは容易にできます。

 


形稽古は各攻撃パターンを体で覚えるもの

 

合気道では繰り返し繰り返し形稽古のみを行います。

言い方をかえると、初めから相手がどう来るかが分かっているので、先を取るのはかなり分かりやすいと言えます。

しかし、実際の護身を考えたとき、相手はどう来るかわからないいのだから、形稽古だけではあまり意味がないように思えます。

しかし、形稽古は、実は相手の狙いがどこにあるかということでどう動きが変化するかを、何度も何度も繰り返すことで、体に覚え込ませるのも目的にの一つです。

ところが、パターンが決まっていると、つい気が抜けて、形稽古で技の方ばかり意識が行き、終末動作だけを考えるようになり、そういった意識が全くなくなってしまうことがよく起こります。

ですから、修行者がまず意識すべきは、始まり時点です。

相手が動き出すそのタイミングをよく観察し、自分のパターンの中に取り込まないといけません。

一つ一つの攻撃パターンでそういった意識を持つことで、相手の動きが読めるようになるわけです。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【運動エネルギーを利用する】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、今回は相手の運動エネルギーを利用するということについて話をしていきたいと思います。

 


相手は移動すると運動エネルギーを持つ

 

合気道では、形稽古の開始時点では、受けを行う人とは1畳分(約2メートル)離れた遠い間合いから始めます。

そして、受けの攻撃から形稽古が始まり、その攻撃に対して取りは技をかけていきます。

そのため、受けは攻撃時点で、既に「前に移動する」ことで、必然的に運動エネルギーを持っています。

ですから、相手の運動エネルギーをそのまま利用して、方向を変えてやることで、相手をコントロールします。

それで、最も大切なポイントは、相手の重心である丹田の速度と方向に注目するという点です。

どうしても相手の手が先にでてくるものなので、つい気持ちが相手の手に行ってしまいがちですが、あなたは、相手の丹田がどのように移動しているかを冷静に判断し、相手の手をどう導くと丹田を中心として動いている運動エネルギーを利用できるかを考える必要があります。

この考え方に慣れると、相手の持つ運動エネルギーを上手く扱えるようになるのです。

 

大切なポイントは前に出ること

 

相手の運動エネルギーがどうなっているかを観察しようとしたとき、やってしまいがちの多くのミスは、その場で相手の攻撃を待つということです。

ただ待つだけではダメです、何故なら、突っ立ったままで、その場で相手に対抗しようとすると、相手の運動エネルギーに呑み込まれる恐れがあります。

相手の運動エネルギーに対抗できるためには、取りは自分自身も前に移動して運動エネルギーを作る必要があるのです。

この点を誤解すると、もはや武道ではなくなり、単なるダンスとなってしまいます。

その結果、受けの人は、自ら自分の運動エネルギーを反らせることで、取りに負担を掛からないようにしてしまい勝ちになります。

ついには、受けが取りの意思に関係なく勝手に技に掛かってあげるということになってしまうのです。

これでは武道としての意味がありません。

何故なら、わざわざ自分から技にかかってくれる暴漢は世の中には存在しないからです。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【相手の力の方向を感じる!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

さて、前回は相手の力を利用するということで、その方法は2つあると言いましたが、今回からはより具体的に、話をしていきたいと思います。

先ずは今回は相手の筋力が作り力に合わせる技術について述べていきたいと思います。


相手の力に合わせるには

相手の力に合わせる一つの考え方として、相手の筋肉が作り出した力に合わせるということについて考えてたいと思います。

通常、人が相手の片手を掴んだとき、機械が平等にに指を動かせて掴むのではないので、その人により、若干のバランスの違いがでます。

そのバランスの違いを読み取って、相手の力がより掛かる方向に、自分の手首を傾けると、相手の掴む手をコントロールすることができます。

例えば、下図を参考にしてもらいたいのですが、相手が①のように掴んで、力のかかり方が赤い矢印の方向に掛かっていた場合、その方向に自分の手首を図②の緑の矢印のように動かすと、相手の手は思わずついて来てしまいます。

このように、相手の力を読んで、その方向に動かし、相手の力を先導していくことで、相手の腕力を殺し、相手の手を導くことができます。

しかし、相手の力を読むのは目に頼っていると、どうしても反応が遅くなります。

そこで、皮膚の感覚を敏感にして、相手の力の方や力の出し方の癖を、皮膚で読み取り、相手の力が相殺できるような方向に手首を動かすことができると、相手の腕を自在にコントロールすることができます。


相手の力の方向を読む練習法

ここでは、相手の力を読むための稽古方法として、一人でできる方法について説明しましょう。

先ず、下図①のように、自分の右手首を左手でしっかりと掴みます。そして、赤い矢印のように左腕で手首の骨を折るつもりで力を入れてみましょう。

右手では手首にかかった力を読みとり、その方向に緑の矢印のように手首を動かして見ましょう。

すると、右手にかかった力が一瞬でなくなるのが分かります。

 

さらに、左手で様々な角度に力を入れてみて、右手首をそれに合わせて動かす稽古をすることで、手首の感覚が敏感になり、相手に持たれたときにも瞬間で合わせらえるよになります。

この稽古になれてきたら、右手の感覚が、左掌に吸い付くような感触がでるようになります。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【相手の力を利用する!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャ元気です。

よく合気道の説明で、「相手の力を利用する」といいます。ところが合気道の技を何年も学んでも、相手の力を利用する方法など詳しく教えてくれないのが現状じゃないでしょうか?

そこで、今回は、相手の力を利用することについて述べてみたいと思います。

 


2つある相手の力を利用する方法

 

相手の力を利用すると一口にいっても、どのように利用するのか、具体的なイメージがないと体は動きません。

そこで、この方法について述べていきましょう。

相手の力を利用する方法は、一対一での場合を想定すると、大きく分けて2つあります。

  1. 相手の筋肉による力を利用する方法
  2. 運動エネルギーを利用する方法です。

この2つの違いが理解できないと十分技として使えないので理解が必要です。

 


力と運動エネルギーの違い

 

先ずは、相手の筋肉による力の利用ということについてお話ししたいと思います。

話しを分かりやすくするため、片手取りで手を取られたときの例で話したいと思います。

相手に自分の片方の手首をつかまれたとき、手に感じる力は、どこかの方向に傾いているはずです。

この傾き感に意識を持っていき、相手の加える力の方向に手首を動かせば、相手の持つ力をゼロにし、さらに相手を導くことができます。

次に、運動エネルギーの利用は、例えば、体重60キロの人がいたとします。この人が動くと、大きな運動エネルギーができます。

この人が前方に移動したとき、瞬間に後方に移動することはできません。

それは前方に向かう運動エネルギーのためで、この運動エネルギーを消さない限りは前方への移動は止まりません。

ですから相手の体の移動が、そのまま運動エネルギーとなっているのだからか、相手の動きに注目し、相手の運動エネルギーを消さずに、自分の意図する方向に軌道修正をしつつ導けば、相手は自滅します。

これが相手の運動エネルギーを利用する方法です。


 

 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。

<a href=”https://fight.blogmura.com/aikido/ranking.html?p_cid=10975940″ target=”_blank” ><img src=”https://b.blogmura.com/fight/aikido/88_31.gif” width=”88″ height=”31″ border=”0″ alt=”にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ” /></a><br /><a href=”https://fight.blogmura.com/aikido/ranking.html?p_cid=10975940″>にほんブログ村</a>

 

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【当会が西洋式の指導をする理由】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

最近、日本式学びや西洋式学びに関して書いています。日本式学びでは、才能のある人が、優れた師につくことで大きな効果があるという話をしました。

しかし、一般の人が学ぶ場合、日本式の自分で会得するというのはやはりかなり限界があると思います。

そのため前回では、日本式の学習、つまり潜在学習について、どうすれば効率的に潜在学習ができるかを述べました。

しかし、僕の考えは、やはり才能の無い人は、西洋式の学びの方がより学びやすいと考えています。

そこで、僕は学びを如何にシステム化するかという点に絞って研究しています。

 


日本式の学びでの指導の問題点

 

日本式で学んできた指導者はどうしても、そのような指導を行いますが、その際に出てくる問題として、あまりにも主観過ぎるという点です。

日本式の指導は、指導者が自分で見て覚えてきた体験がどうしても中心になります。

その結果、かなりの主観が入ります。

特に、技が熟達した人ほどその度合いが大きくなります。

その主観というのは、実際に自分を客観的に見たものではなく、そのように感じたというものが中心です。

時に、本人が主観で感じたやり方は、外から見た客観的な動きと真逆のことをやっている場合があります。

実は、そういった意識というのは、真逆の動きだからこそ実は必要だったりすのですが、指導者の動きを見た修行者は、言っていることと違うことに非常に戸惑いを感じます。

そういった混乱の結果、弟子は指導者についていけないと感じたりすることがあります。

実は、僕の師匠である井口師範も、そういった点で、何度か弟子の裏切りに遭っています。

 


西洋式のやり方の必要性

 

西洋式のやり方では、客観的、科学的、合理的を追求します。

そのため、初学の人が技術を身に付けるには非常に都合がよいと思われます。

それは、画一したやり方で、技のポイントを整理して、それぞれのポイントにおける重要な動き方など、分析し、誰でもわかるように指導してやることで、誰でも再現性が出、感覚でとらえるよりも、技が速く上達します。

そういった指導の下で、「動きはこう動いているが、内面の意識は反対の動きをイメージすると、技が掛かりやすくなるのですよ。何故なら、受けた相手の意識がそれによって撹乱され、こちらの動きが読めなくなるからです」と説明すると、誰でも成る程と思うのではないでしょうか?

今は、必要で武道やる時代ではなく、趣味で武道をやる時代です。

そのために、お金を払って習いに来るのですから、「自分で学び取れ」というのはあまりにも不親切だと僕は考えていて、そのため僕のできるかぎりで西洋式の指導方式をとっています。

 


もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【武道習得に使える潜在学習とは?!】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今回は、潜在学習ということについてお話したいと思います。

潜在学習というのは、人は学習しようと考えなくても、気づかないうちに、無意識で視覚情報から学ぶことが行われます。

こういうと、合気道だけでなく日本の武道は、『この潜在学習という脳の機能を使って習得するようになっているんだなぁ』と納得される読者も多いと思います。

合気道だけでなく日本の武道をしている人は特にこの潜在学習についての知識が非常に大切に思いますので今回はこれについて書きたいと思います。

 


潜在学習とは

 

人は学習しようという意図がなくても、常に目に入る情報から学習しています。そして、それがあるときに形になったとき、何故かわからないけれどできるとか、知らぬ間に出来るようになった技術として私たちの目の前に現れます。

そして、人に説明を求められたとき、「何故だか説明できないが、必然的にそうである」としか言えないが、そうである確信がでます。

例えば、車で同じ道を長い間ずっと毎日走る続けていると、この速度で走っていると、次の信号には絶対にかからないとか、この信号にかかると、この速度で走ると次はどこの信号にかかるというのがわかったりします。

また、合気道なら、こう動くと技が効くとかいうものや、打撃系武道なら、このように打撃をすると何故か効果があるというのもそうです。

このように知らぬ間に人間は視覚情報を無意識で分析していて、ある時にそれが理解という形で現れるわけです。

それは、スポーツやゲーム、学習、ビジネスなどあらゆる分野でも、「勘」としか言いようのない独特の感覚が現れますが、人が視覚情報と行動のタイミングなどで、知らず知らずの内に学習しているためです。このような無意識の学習を潜在学習といいます。

 


効率的な潜在学習

 

確かに、私たちは常日頃から潜在学習を行っています。

しかし、物事を学ぶ際に、ある人は非常に速く習得するかと思えば、他の人は、人よりもかなり習得が遅いということをよく経験します。

これを単なる才能の違いとすると、それで話しは終わってしまいますが、よくよく観察すると、上達が早い人は、知識があったり、以前に似通ったことをしていたり、或いは誰よりも問題意識が強かったりとする場合が多いです。

すると、潜在学習をするにも、その人の知識や意識状態が非常に大切であるということがわかります。

それは、問題意識をより深く持ち、常に自分に課題を持っている人の方が上達が早いということです。

そのためには、常に何らか問題意識を強く持って、映像をみたり、本を読んだりと、様々な角度から自分の意識の方向性を強く決めておく必要があります。

 


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!

【日本的な学びについて】

皆さん、お元気ですか? 僕はメチャクチャ元気です。

今回は、戦後の洗脳教育やNLPから離れて、日本的な学び方について述べたいと思います。

というのは、武道を学ぶ上で、この日本式の学びに関して知識がないと、上達できないからです。

私たち日本人は、身体を動かすことに関して学ぶ場合、特に理論より実践が大切と考え勝ちに思えます。

これはマッカーサーが原因ではなく、古くからの日本の学び方が原因です。

しかも、この日本の学びでの上達には隠された秘密があります。そこを押さえておかないと、習得するのが難しと思います。

 


日本的な学びの問題点

日本的なな学びの大きな問題点は、指導者の運動技能と学ぶ側の素質に依存するという点です。

以前スポーツコーディネータの手塚一志さんの著作物を読んだことがあります。

その中で、監督や指導者は、「彼ほど我々の言うことに従って練習する選手も、彼ほど努力する選手も、どちらも今まで遭ったことがない」と口をそろえていうほど、真面目で、熱心な選手であったようですが、それほど努力したわりには、試合では十分活躍ができなかったそうです。

それは、指導者の言うことを鵜呑みにして、その通りしていたのが原因で、試合で活躍していた選手は、監督やコーチがいくら注意しても、直さず、自分のやりやすいようにしていたと述懐されています。

この話を読んで、指導者は自分の運動技能以上のことは指導できず、逆に足を引っ張ることになり、またそういったことを超えようと思うとかなりの才能が無ければできないということです。

ということは、一流を目指すなら、一流に教わらないといけないということです。

素質がある人は二流の指導者はことができ越えれても、一流になれません。何故なら、一流の技を知らないからです。

 


秘伝は日本的な学びにある補完

一流につけば、日本的学びでも大丈夫かと言えばそうではないと思います。

僕は、合気道を日本的な学び方で学びました。

しかし、僕は才能が全くなかったので、全く上達することはありませんでした。

ところが、僕は非常に運が良かったのです。僕の師匠である井口師範の運転手をしていたので、黒帯になった時点から、秘伝を受けるという幸運に恵まれ、才能のない僕でも人並みに技が使えるようになることができました。

この秘伝がもしなかったなら、合気道20年以上やっても、中学生の男子にすら技をかけることができなかったと断言できます。

このように、合気道においても、技の勘所は、秘伝として伝えらえれ、そこにノウハウがあるということです。

このように、秘伝という個人指導による補完が、日本の学びに必要なのです。


 

もしよければ、下記のボタンをクリックして、ブログ村への投票をお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

また、上の「コメントをどうぞ」をクリックして、いいね!してもらえるととても嬉しいです!